白いウンチをしていたプレコの腹水病がグリーンFゴールドで治った?!

2週間くらいまえから、うちのプレコが急に白い砂のようなウンチをし始めました。(プレコって透明な膜で包まれたウンチをするのですが、普段黒かったものが急に白い砂のようなものになりました。)

http://k2-ornata.com/bushymouth-catfish-constipation

最初、私はプレコが水槽の底の砂を食べてしまったのだろうとおもっていましたが、1度だけではなく2度3度と同じウンチをしたので、おかしいなと思い始めました。

クロちゃん(プレコ)

そこでインターネットで調べてみたところ、エロモナス菌が原因である腹水病ではないかと思い始めました。

またどうやら腹水病にはグリーンFゴールドが効き目があるということだったので、水槽に入れてみることにしました。

1日目〜2日目

通常、薬を与えるときには、活性炭などのフィルターは外すのがセオリーだと思いますが、水が汚れるのもいやなので、フィルターをつけたまま、グリーンFゴールドを5mlずつ2回に分けて水槽に入れてみました。

ちなみに我が家の水槽は45cmくらいの中程度のものです。

水槽の中はうっすら黄色くなりましたが、特にプレコの様子に変化はありませんでした。

一方、一緒に水槽に住んでいたコリドラス(ステルバイ)3匹は、薬をいれる度にハイになるのか、元気に暴れていました。

もしかすると、コリドラスもすこしエロモナス菌にやられていて、薬で元気になったのかもしれません。

3日目〜6日目

3日目もプレコに大きな変化はなかった為、やはりフィルターがあると効き目が吸い取られているのかなとおもい、フィルターを外すことにしました。

その後、フィルターに溜まった水と水槽の底のみずを6分の1くらい新しい水に交換し、その上でグリーンFゴールドを5mlくらい加えました。

これを2日に1回繰り返してみました。

4日目はプレコの背中がすこし白くなってきて、ああ、これはまずいかなとおもいましたが、プレコはあまり薬に強く無いという話もインターネットで聞いていたので、それ以上は薬を追加せず、様子を見ることにしました。

ちなみに2日目くらいから4日目までは、ほとんどウンチをしなくなり、餌も普段ほど食べず、寝る前に与えた餌はあまり減っていませんでした。

しかし、5日目くらいからは一時的に水槽から取り出していた流木を入れたところ、その流木に吸い付いたり、コリドラスたちを追い払ったり、少し元気がでているようにもみえました。

でも、やはりウンチは6日目までほとんどしている形跡が見えませんでした。

7日目

そして7日目、突然またプレコがウンチをし始めました!しかも元気だったときと同じ、黒いウンチです!

しかも、1つだけではなく、3回分くらいのウンチを一気にしていました。

クロちゃんひさびさの黒いウンチ

もしかしてこれは、腹水病が治ったのではないでしょうか?!

インターネットでは、腹水病になるとなかなか回復は難しいと書いてある記事がたくさんあったので、難しいかなぁとおもっていましたが、治ったとしたら奇跡ですね!

これからもプレコのクロちゃんを大事にしてあげたいです。

テトラの温度調整機能付きヒーターが割安なのにちょっとかっこいい

先日まで熱帯魚用水槽のヒーターとして温度を26度に保ってくれるものを使っていました。

しかしながら、1月に入って寒さが厳しくなってくると、それだと少し寒いのか、熱帯魚たちの体の艶やひれの状態が良くないように見受けられました。

そこで温度をコントロールできるヒーターを探していたところ、テトラのミニヒーターコントロールというものを店頭で見つけたので購入してみました。

コントローラとヒータの一体型でお安い

テトラのミニヒーターコントロール

普通、温度をコントロールできるヒーターは、コントローラとヒーター部分が別売りとなっていて結果的に値段が高くなるのですが、このミニヒーターはコントローラと一体型になっており、4,000円とちょっとで購入できました。

かっこいい&インジケータランプ付き!

さらに買った時はあまり意識していなかったのですが、このヒーターには写真の通りインジケータランプが付いていて、ヒーターが稼働しているかどうか一目瞭然です。

テトラのミニヒーターコントロール

また、そのランプの周りは半透明の鏡のような筒状になっていて中身の砂?のようなものがうっすら見え、その造形はなかなかこのお値段とは思えないかっこよさです。(この写真だとちょっとわかりずらいですが。。。)

テトラのミニヒーターコントロールを水槽に設置したところ

特に夜、電気を消した中でみると思いのほかグリーンのランプが明るく、水槽内がクリスマスのように少しライトアップされた感じになります。(熱帯魚にとってはありがた迷惑かもしれませんが。)

温度調整は設定値より1度低いかも?

なお肝心の温度調整ですが、上の写真の通りの設置状態と水温計の位置関係でみるとコントローラのダイヤルで設定した温度より1度低い感じに水温計では見えています。(例えば、29度に設定すると、水温計では28度になる。)

このあたりはヒーターの設置方法(写真では横に設置していますが、この製品は縦にも設置可能!)や水温計の位置で変わってくると思います。

なお、ダイヤルで1度設定温度を上げると水温計も1度きっちり上がってくるので、特に大きな問題はないかと思っています。