マイナンバーカードを申請してみた

先日、ブログにも書きましたが、父のマイナンバーカードを保険証として利用できるように申請しました。

http://k2-ornata.com/my-number_with_health-insurance-card/

しかしながら、実は自分のマイナンバーカードをまだ作っていなかったので、今更ですが申請してみることにしました。

いままで申請していなかったのは、「申請書ID」が書かれた書類が見つからなかったという理由が一つにはあります。

ですが、昨日、机の上の書類を整理していたところ、ひょこっと「個人番号カード交付申請書」が出てきて、その中に「申請書ID」が書かれていました。

そこでせっかくなので、マイナンバーカードを申請してみることにしました。

1.J-LISサイトから交付申請

Googleで「マイナンバーカードの申請」などのキーワードで検索すると、地方公共団大情報システム機構(J-LIS)のサイトが出てくると思いますので、そこから申請します。(2022.2.20時点)

J-LIS(地方公共団大情報システム機構)
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/

すると利用規約の確認をした後、さっそく「申請書ID」を入力する画面がでてきますので、[個人番号カード交付申請書」を見ながら入力していきます。

ちなみに私が2020年12月頃に郵便で受け取ったと思われる申請書は以下のようなものでした。(申請書IDは赤点線内に記載(2箇所))

個人番号カード交付申請書サンプル

なお、この交付書は以下のご案内資料と一緒に同封されていますので、もし私のように交付書が見つからないという場合には、こちらも手がかりにしてもらえればと思います。

マイナンバーカード交付申請のご案内

ちなみに無事に申請が完了すると、以下のようなメールが「個人番号カード交付申請書受付センター」から送られてきます。

個人番号カード交付申請書受付センターです。
申請受付が完了しました。
申請内容を確認後、発行手続きを行います。
発行手続きにはしばらくお時間がかかりますのでご了承ください。
発行手続きが完了しましたら、お住まいの市区町村より交付通知書が郵送されます。

※申請内容に不備があった場合、一週間程度でメールにて再度ご案内させていただきます。

2.交付場所に行き暗証番号を設定後、受け取る

私の場合、昨日申請したばかりなのでまだですが、申請から1ヶ月すると「交付通知書」なるものが自宅に届くようです。

マイナンバーカードの受け取り手順

その後、カードの交付場所に行き、暗証番号を設定すれば無事、受け取れるらしいです。

3.マイナポイントの受け取り

マイナポイントの受け取りの第2弾が2022月1月1日から始まっているようで、2022年9月末日までにマイナンバーカードを受け取った人が対象となるようです。

マイナンバーカードを無事受け取ったら、トライしてみたいと思います。

<参考サイト>家電小ネタ帳(ノジマ)
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/57293/

マイナンバーカードを保険証として登録する

山口市から川崎市に一時的に引っ越してきた私の父が、先日マイナンバーカードを受け取ったのですが、その後、保険証がみつからないという事件が起きました。

そこで私の姉と相談したところ、マイナンバーカードを保険証として利用できることがわかったので早速申請してみることにしました。

1.マイナンバーカードとパスワードを用意する

父のマイナンバーカードはちゃんと保管していたのですぐに用意できたのですが、パスワードの確認ですこしトラブルが発生しました。

父が申請時に設定したパスワードを忘れたというのです。

そこで、マイナンバーを発行した山口市役所に電話してみました。

そうすると、パスワードの再設定には以下の作業が必要ということがわかりました。

Step.1 代理人が住民票(山口市)の市役所に以下の書類を持参する
  ・マイナンバーカード(父の)
  ・保険証(代理人の)
  ・免許証(代理人の)
Step.2 パスワード再設定の為の申請用紙が父の住所に送付されるので記入する。
Step.3 代理人がStep.2で記入した申請書を市役所に提出する。

つまり、代理人がパスワードの再申請をする場合、2回、市役所に行かないといけないということです。

なおその後、実は父がマイナンバーカードの控え(紙)を持っていることがわかった為、実際には上記申請は行いませんでした。

この反省として、両親の記憶力に不安がある場合には、マイナンバーカード申請時にも付き添った方がいいと思いました。

2.セブンイレブンの機械で申請する

おそらくスマホなどで申請する方法もあると思いますが、私のスマホではアプリが対応していなかったので、セブンイレブンのATMで申請することにしました。

この時に必要となるものは以下の2つだけです。

・マイナンバーカード(セブンイレブンのATMに読み込ませます)
・マイナンバーカードのパスワード(セブンイレブンのATMで入力します)

実際にやってみましたが、操作は非常に簡単です。以下の5Stepで完了し、1分もかからないと思います。

Step.1 ATMの画面をタッチ
Step.2 右端の「マイナンバーカードでの手続き」ボタンをタッチ
Step.3 下側の「健康保険証利用の申込み」ボタンをタッチ
Step.4 マイナンバーカードを読み込まる
Step.5 パスワードを入力する

<参考>マイナンバーカードでの手続き(セブンイレブン)
https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html

3.申請結果の確認

ここは現在調査中なのですが、今まで調べた情報だと、以下のいずれかの環境が必要と思われます。

・マイナアプリ対応スマートフォン
・PC(Win or Mac)+ICカードリーダ

うーん、それらが無いからセブンイレブンで申請したのに、結果の確認はこれらが必須でどいうこことだろう?

<参考>トップ画面(マイナポータル)
https://myna.go.jp/

<参考>今すぐ申し込み/申込済みの方はこちら(マイナポータル)
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

4.マイナンバーカードを保険証として利用可能なお医者さん

以下の厚生労働省のサイトにマイナンバーカードを保険証として利用可能なお医者さんのリストが掲載されています。

<参考>マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局(公正労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html

うん、父親を連れていきたかったお医者さんはまだ対応していないみたい。。。