介護記録:冷凍弁当「まごごろケア食」が届いたので試食&冷蔵庫に入れてみた

先週の日曜日に、おじいちゃんにたまに食べてもらうお弁当として、「まごごろケア食」の冷凍弁当を7個頼んでみました。

やはり自分で弁当を買いにいってもらうと、どうしても好きなもの(揚げ物など)に偏ってしまっているようだからです。

http://k2-ornata.com/frozen-foot_pay_with_amazon_pay/

そして、3日後の水曜の夕方にその冷凍弁当が届きました。

その後、その冷凍弁当を冷蔵庫に入れてみたり、試食してみたりしましたので、その際のレビューを記載しておきます。

予想していたよりかなりコンパクト

冷凍弁当が届く前に一番気にしていたのが、冷蔵庫にちゃんと入るかどうか、ということでした。

我が家の冷蔵庫はすでに冷凍食品がかなりはいっていますし、おじいちゃんのアパート用にかった冷蔵庫は、1人用の小さめの冷蔵庫だったからです。

しかし、実際に届いた段ボールをみたところ思ったより小さく、これはかなり小さいなー、余裕で冷凍庫に入りそうだなという感じでした。

「まごごろケア食」7食分

以下はダンボールを開けたところ。無駄なくすっきりはいっています。

「まごごろケア食」7食分 開封状態

以下が実際におじいちゃんのアパートにある1人用の冷蔵庫(よくあるタイプのやつ)がこちら。

おじいちゃんの冷蔵庫(1人用)

冷蔵庫の上に置いてある電子レンジと比較してもらうと、冷凍庫部分の大きさがわかると思います。(まあ、だいたい電子レンジと同じくらいの大きさですね。奥行きは電子レンジよりありますが。)

そして、こちらが冷凍弁当4つを冷凍庫にいれた状態。縦にもう2つは入りそうですし、横にもう1セット、そして手前にもかなり余裕があります。
14個一度に買ってもなんとかなりそうな気がします。

冷凍庫に冷凍弁当を4つ入れた状態

やさいたっぷりでやさしい味。ただし添加物もけっこう入っている?

なぜ、上の写真で冷凍庫に4つしかいれなかったか。それは、みんなで1度、試食してみたからです。

冷凍弁当をあっためる際は、袋の一部に切り込みを入れて、そのまま電子レンジへ。600Wで3分くらいです。

そして私が試食したのがこちら。メインは左上の大根と魚(シーチキン?)の煮物と左下のにんじんとゴボウのキンピラだと思います。また右にも人参やグリンピース(こちらは甘め)がはいっております。

7個のお弁当のなかでも特に野菜が多めな気がしました。

やさいたっぷり

私的には味も比較的良いのではないかとおもいましたが、食感的には、かなりやわらかめで、すこし噛む力が衰えてきたお年寄り向けな感じがしました。

うちのじいいちゃんは、だいぶん歯が悪くなってきているのでちょうど良い気はします。

一方、おじいちゃんは別の冷凍弁当を食べましたが、「冷凍弁当なのでこんなものかなぁ」という感じでした。

また、私の妻はというと、割と添加物に敏感な人間のようで、すこし食べたあと、添加物が結構入っているように感じたようです。

私もすこし妻が食べている冷凍弁当も食べてみましたが、私が食べてもちょっと添加物ぽい味がした料理が一部にあったので、お弁当の種類によっては、添加物を感じるかもしれません。

まだこの冷凍弁当作戦については試行錯誤中なので、別のお弁当もいろいろ試してみたいなと思っています。

介護記録:冷凍弁当「まごごろケア食」をamazon pay で単発購入してみた

昨年の12月頃からうちのおじいちゃんに、実家の山口から川崎の私の家の近くのアパートに引っ越してきもらい、お世話しております。

最初は一日3食すべてを私の家に来てもらい一緒に食事してもらっていましたが、私はリモートワークで働いているので、毎回決まった時間に食事を準備するのがなかなかつらい状態でした。

また、おじいちゃんの方もこちらに手がかかっているのがわかっているようで、すこし遠慮している(もう少し自由にしたい?)ようでした。

そこで最近、朝食以外は1人で自由に食べてもらっていますが、様子をみてみると、やはり食べ物がかたよりがちで、クリームパンやいなり寿司など、簡単なもので済ましてしまっていることが多いようです。

そこで、インターネットでなにか良いサービスがないか調べていたところ、定期的に宅配してくれる冷凍弁当があるようなので、試しに頼んでみることにしました。

どこの冷凍弁当がよいのか?

冷凍弁当を詳しく調べてみたところ、川崎では、「まごころケア食」や「ナッシュ」、「ワタミ」など様々な会社から提供されているようで少し迷いました。

ナッシュは味が良くておかずの種類も豊富なため評判のようですが、やや1食あたりの価格が高く、また単発購入がなさそうです。(定期購入を1回で終わらせることはできそうですが。)

一方で、まごごろケア食の方は価格が少しやすく、さらに初回初回限定で180円引きになっています。(おそらく定期購入時の割引と同額)
また、味の方も比較的評判がよさそうですので、試しに頼んでみることにしました。

まごころケア食 初回限定セット(2022.4.10時点)

なお、各社のくわしい比較は下記のDelicious Plusのサイトに書かれているので、参考になると思います。

川崎市でおすすめの宅配弁当5社を比較!うまい、安い、早い、宅食はどこ[ワタミ/まごころケア食/タイヘイ/ナッシュ/コープ](Delicious Plus)
https://deliciousplus.jp/takusyoku-kanagawa-kawasaki/

まごごろケア食の初回限定セットを注文

初回限定セットを注文するには、まごころケア食 Webサイトのトップページから「商品一覧」を選択します。

まごころケア食 Webサイトのトップページ

すると下記のように「定期」の印がついていない初回限定セットが表示されますので、ここから「購入する」を選択します。

まごころケア食 商品一覧

amazon payで購入

なお、初めての会社(Webサイト)でオンライン購入する際にめんどうなのが、会員登録だったりします。

自分の住所やクレジット番号を入れたりするのってちょっとめんどくさいし、クレジットカード番号を渡すほど信用できるのか心配だったりしますよね。

その点についても、まごころケア食のサイトでは銀行振込やコンビニエンスストアでの支払いなどいろいろな支払い方法が可能となっています。

さらに、私が書籍や映画などの視聴のためにサブスク契約しているamazonのアカウント情報を使った支払いができるようでしたので、今回はその方法で購入してみることにしました。

商品一覧のページから初回限定セットの「購入する」ボタンを押すと、以下の画面が表示され、一番下に「amazon pay」で支払うボタンがあることが確認できます。

まごごろケア食 購入ウィザード1

そして「amazon pay」をクリックすると、以下のようにAmazonからまごころケア食に名前、e-mail、そして配送先住所が提供される旨の警告がでますので、利用規約などを確認の上、「続行」ボタンを押します。

まごごろケア食 購入ウィザード2

すると、最終確認画面が表示されますので、必要なチェックボックスにチェックを入れ、「決済画面へ進む」を押します。

以上で注文が確定し、注文番号が書かれた下記のWeb画面表示とともに確認メールが送られてきます。

あとは配送されてくるのを待つだけですが、集めた情報からだと注文後、2〜3日かかるようです。

配送されてきたら、試食や冷蔵庫への保管結果などを含めてレビューできればと思っています。

介護記録4 介護支援センターにいって要介護認定の手順を教わってきた

うちのおじいちゃんはそろそろ85歳で、通常の生活はなんとかできるけども自分で食事をつくったり、掃除をしたりというのは厳しい状態です。(というか昔の人なので、そもそも食事とかは得意ではないらしい。)

また耳が遠く、記憶力もかなり落ちてきている為、そろそろ介護サービスを受けたり老人ホームに入る準備もしておかないといけないと思い、近くにある介護支援センターに相談に行ってきました。

今回はその手順を記載しておきたいと思います。

ちなみに私の場合、おじいちゃんが一時的に山口から川崎に来ているため、すこし話はややこしくなっています。

1.まずは介護支援センターに電話してみる

ちょうどその日は会社の年休をとっており、時間があったので平日の10時頃にインターネットで電話番号を調べ、近くの介護支援センターに電話してみました。

するとその日の午前中であれば相談に乗ってもらえるということだったので、早速、おじいちゃんを車に載せて、介護支援センターに行ってみました。

到着してみると、そこは介護支援センターという看板はあまり見当たらず、老人ホームの中の一角にあるような感じでした。

再度、到着した旨の電話をすると担当の方が玄関まで迎えに来てくれて、コロナ禍の中なので入念な体温チェックや消毒のあと、玄関の近くの机にて相談に乗ってもらえました。

2.老人ホームのタイプとしては4つある

まず最初に教えてもらったのが、老人ホームのタイプにはどんなものがあるのかということです。

簡単に要約すると以下のようになるみたいですが、地域によって変わると思いますので参考程度にしてください。

特別養護老人ホーム通称、特養。
川崎市では基本的に要介護3以上でないと入れないとのこと。
また費用は8〜12万円/月らしい。
サービス付き高齢者住宅要支援1から入れるが、費用は25万円/月くらいかかるらしい。
有料老人ホームとにかく高いらしい。
グループホーム費用は18万円/月くらいで、専属のお医者さんがいるところが多く、ある程度の診察はしてくれるらしい。
老人ホームの種類

正直言って、自分が想像していた以上にお金がかかるらしいです。ちょっとじいちゃんの年金だけだときびしいかなという印象です。

また老人ホームにはいる場合だけでなく、地域でいろいろ提供しているサービスを受ける為にも、最低でも要支援1は必要とのことです。

つまり、介護認定をうけないと何をやるにしても始まらない、ということがわかりました。

3.介護認定をうけるには2ヶ月くらいかかる

つづいて介護認定を受ける手順を聞いてみました。

ちなみにうちのじいちゃんは、先ほど書いたとおり、私が冬の間面倒を見る為に一時的に山口から川崎まで来てもらっている為、主治医となってもらえる人がおらず、かかりつけのお医者さんもいません。

そんなケースの場合、以下の手順で進めたら良いそうです。

1.意見書を書いてもらえる主治医を探す山口でもらっていた持病のくすりを出してもらえるお医者さんを川崎で探し、お薬をだしてもらう時に、介護認定の意見書を書いてもらえないか相談してみる。
2.介護保険認定申請書を入手する私の場合、山口市のホームページなどから「介護保険認定申請書」を入手する。
3.介護保険認定申請書を記入し市役所に送付する山口市に介護保健課のような名前の部署があるはずなのでそこに電話し、申請書を書いたので郵送する旨の電話をする。
その際に、その他必要な書類がないか、併せて確認の上、申請書と一緒に送付する。
4.市から主治医に意見書が送付されるここは自分で何かする必要はなし。
私の場合、山口市から1.で探した主治医の方に意見書が送付されるらしい。
5.認定チェックをしてもらうここはちょっと正しいかあやしいですが、4.の後で介護認定か可能かチェックする人がおじいちゃんのところに来るので、おじいちゃんと一緒にその質問に答える。
6.結果付きの介護保険書を送ってもらう(たぶん5.のときに、おじいちゃんの介護保険書を審査員に渡すのだと思いますが、)審査結果が書かれた介護保険書を自分もしくはおじいちゃんに送ってもらう。
7.介護センターに再び相談に行く無事?認定がでたら、それをもって再度、介護センターに相談にいく。
介護認定をもらうまでの流れ

なかなか長い道のりで、全体で2ヶ月くらいの期間はかかるようなので、必要になってから準備を始めても遅いようです。

早め早めに準備していきましょう!

介護記録3 TVの音を骨伝導イヤホンにBluetoothで飛ばしてみた

TCLのAndroid TV(32S516E)を父親用に買いました。

理由は、Bluetoothでイヤホンに音を飛ばしたい為です。

なぜなら、最近父親の耳が遠くなり、TVの音量を上げないと聞こえなくなっている為です。
ただし、単純にスピーカーの音を大きくすると近所迷惑になってしまいますし、ケーブルのヘッドホンだと使い勝手に何があるので、ワイヤレスにできないかと考えたわけです。

しかし、TCLのAndroid TVにBluetoothで接続する方法がマニュアルに書かれていなかったようなので、ここにその方法を記載しておきます。

1.リモコンの「ホーム」ボタンを押す

TCLのAndroid TVのリモコンの真ん中あたりを見ていただくと、以下の写真の赤枠で囲ったところに、「ホーム」ボタンがありますので、これを押します。

TCLのAndroid TVのリモコン

2.ホーム画面の「設定」を選択

ホーム画面を表示すると、以下の写真の通り右上に「設定」の歯車アイコンがありますので、それをリモコンを使って選択します。

TCLのAndroid TVのホーム画面

3.設定から「リモコンとアクセサリ」を選択

設定画面を表示させたら、一番下に表示されている「リモコンとアクセサリ」を選択します。

TCLのAndroid TVのホーム画面

これで、Bluetoothの機器を追加接続する画面が表示されますので、Bluetooth機器を追加接続可能な状態にしておきます。

4.イヤホンをペアリング状態にする

あとはイヤホン側をペアリング状態にさせます。この操作はイヤホン側の機器によりますので、マニュアルを見てください。

ちなみに私の購入した骨伝導ワイヤレスは、電源オン(+)ボタンを5秒程度長押しすると、ペアリング待ちの状態になりました。

介護記録2 住民票と異なる県でインフルエンザの予防接種を受けるには

前のブログでも書きましたとおり、冬の間、父親を山口市から川崎市に一時的に呼んで、私の近くのアパートに住んでもらうことにしました。

http://k2-ornata.com/nursing_record_01/

その後、インフルエンザの注射を打ってもらわなきゃ、という話が出てきたのですが、住民票のある山口市以外の場所でインフルエンザの予防接種が受けられるのかわからなかった為、調べてみることにしました。

1.住民票のある山口市に問い合わせ

山口市健康増進課(保健センター)という部署に電話し、父親のインフルエンザ予防接種を他県で受けたい旨、電話しました。

すると、川崎のどこの医療機関でインフルエンザの予防接種を受けるか決めてもらえれば、補助が受けられるとのことでした。

そこで、川崎でインフルエンザの予防接種を受けられる医療機関を調べることにしました。

2.川崎の医療機関に電話で予約

川崎市に電話してみるとインフルエンザ予防接種の医療機関はどこでもいいよ、と言われたので、以前、私自身がピロリ菌の検査でお世話になったことのある、聖マリアンナ医科大学に電話してみました。

するとちょうど予防接種の予約の空きが1つあるとのことでしたので、そこを予約させていただくことにしました。

3.山口市保健センターに医療機関名を電話連絡

その後、山口市の保健センターに「聖マリアンナ医科大学」でインフルエンザを受けることになったと伝えました。

すると、4日前後で私の自宅に、以下のインフルエンザ予防接種の書類が2種類送付されてきました。

3.1 本人宛書類

本人宛書類としては、以下の資料が含まれていました。

・インフルエンザ予防接種を受ける方へ
・インフルエンザ予防接種予診票(高齢者用)

山口市からのインフルエンザ予防接種に関する書類(本人宛)

3.2 医療機関宛書類

また、医療機関宛呂類としては、以下の資料などが含まれていました。

・インフルエンザ予防接種依頼書
・予防接種委託料請求書 など

山口市からのインフルエンザ予防接種に関する書類(医療機関宛)

4.インフルエンザ予防接種予診票の記入

医療機関へ行くまでに、本人宛書類の中にある「インフルエンザ予防接種予診票(高齢者用)」を記入しておきます。

5.医療機関へ

当日は、「本人宛書類」と「医療機関宛書類」一式を「聖マリアンナ医科大学」に持っていきます。

参考情報:

・県外で予防接種を受けたい場合はどうしたら良いですか?(山口市)
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/site/kodomo/95068.html

介護記録1 何から始めたら良いか

私の両親はもうすでに80代になっており、最近、母親が入院してしまった為、父親が1人で実家に住んでおります。

昨年はコロナの影響で私が実家に帰ることもできず、父親1人で頑張っていました。

そして最近、ようやくコロナが少し落ち着いてきた為、久しぶりに実家に帰ってみたのですが、以前にくらべ、耳がかなり遠くなっており、からだも弱ってきているようでした。

私の実家は山口県にありますが、それでも割と冬に雪がたくさん降る方で、雪が降ってしまうと1人では雪かきができず家に閉じ込められてしまうと思い、しばらく私と一緒に住んでもらうことにしました。

近くの安いアパートを借りる準備をする

とはいえ、私の住んでいるアパートは2LDKであり、一緒に住んでいる妻と私の2人とも、今はリモートワークで一日家で仕事をしているので、同じ家にいてもらうのはなかなか厳しいものがありました。

そこで今住んでいるアパートの近くにもう1つ1DKの部屋を借りて住んでもらうことにしました。

そして、食事とお風呂の時だけ、私のアパートにきてもらうことにしました。

なお、家を借りるのに必要なものは以下の通りでした。

1.父親の住民票を送ってもらう

賃貸契約するには契約者である私の住民票以外に、実家に住んでいる父親の住民票が必要でした。

そこで引っ越してくるまでの間に父親に市役所にいってもらい、住民票を取得して郵送してもらいました。

2.家賃を前払いする

今回契約したアパートは、契約時に敷金1ヶ月、礼金1ヶ月、そして2ヶ月分の家賃を前もって支払う必要がありました。

費用的には、家賃約5万円/月の部屋でしたが、諸経費合わせて30万円くらいが必要となりました。

3.電気・ガス・水道を契約する

家賃を払った後、家に住み始める前までに、電気・ガス・水道を使えるようにしておく必要があります。

いまどきは電話で依頼するよりもインターネットで申し込んだ方が簡単なので、ガス以外はインターネットで申し込みました。

なお、ガスだけは開始の際に立ち合いが必要なので注意が必要でした。

4.家具もろもをを手配する

これで家なんとか生活はできるようになりますが、父親は実家から衣類程度しかもってこないので、家具が必要になってきます。

そこで急遽以下のようなものを手配しました。

テレビ

このテレビの売りは、なんといってもブルートゥースでTVの音声が飛ばせるところです。
これと下に記載している骨伝導イヤホンをセットで購入しました。

骨伝導イヤホン

骨伝導イヤホンのメーカーでは一番メジャーなところろらしいです。
これで耳の遠い父親でも近所に迷惑をかけず、TVを見る(聞く)ことができます。

冷蔵庫

自分の腰くらいの高さの冷蔵庫で、ちょっとレトロなところがいい感じです。
ただ、基本的に食事は私のアパートでしてもらうので、もう少し小さくてもよかったかなと思いました。

父がもし実家にかえることになったらどこに置こうかな。。。

シーリングライト

このライトは明るさを段階的に調節したり、留守中にライトをつけたり消したりして不在をごまかしてくれる機能のある、なかなか賢いライトです。

古い家のソケットでも問題なく取り付けできました。
(長方形でひっかけが2つあるタイプのソケット)

TV台

値段のわりにはしゃれたテレビ台です。難点は自分で組み立てる必要がありますが、部品が多い点かな。

あと立てつけ(部品の精度)はいまいちかもしれません。(私のはハズレだったかも。)

掃除機

コード付きの掃除機なのでめちゃ安いですが、全然使えます。
1DKなら全然ありですね。

集音器

耳のとおい父親に普段つけてもらうために買いました。
レビューでわりと評判がよさそうなので買ってみましたが、けっこう使えるようです。

ただし、カナルタイプでコードもあるので、ちょっと取り付けがめんどうっぽいです。
骨伝導イヤホンの方が父親の受けは良いようです。

コタツ机

まあ、よくあるやつです。とっても普通です。

ふとん

この値段で羽毛布団ならいいんじゃないでしょうか。

カーテン

ただし、かなりゴールドです。
遮光性は評判どおりあまり期待しないほうがいいです。

まあ、うちの父親は早寝早起きなので、遮光はそんなに必要ないかとおもいました。

電気カーペット

1DKにジャストフィットの電気カーペットでした。

ポット

これはお湯だけは自分のアパートで沸かしたいというリクエストがあったので、急遽手配したものです。

5.鍵を受け取る

もろもろ準備ができたら、アパートの契約先であるエイブルに鍵を受け取りにいきました。

6.空港に父親を迎えに行く

鍵を妻にうけとってももらっている間に、私は車で父親を迎えにいきました。

以上でなんとか生活を始めています。

あとは、父親用の携帯が届けば、いろいろ出歩いてもらっても安心なのですが。