*.duckdns.orgにリンクが貼られているSMSはフィッシングの可能性大

先日、突然携帯のSMSの方に、「不在だったので荷物を持ち帰った」とのメッセージとリンクが送られてきました。

思わずリンクを開こうかと思いましたが、リンク先のURLがあやしかったのでGoogleで調べてみらところ、どうやら最近流行っているフィッシングメールのようでしたので、注意喚起しておきます。

不審なSNSのリンクはクリックしないように!

以下の画像が私の方に先週、突然おくられてきたSNSのメッセージになります。一見、よく使っている運送会社からのメッセージかなと思ってしまいそうですが、よく見ると怪しいですね。

パッと見て、怪しいポイントは以下の3つですね。

  • 運送会社名が書かれていない。
  • URLのドメインが聞いたこともない。
  • httpを使っている(暗号化していない)

1.運送会社名が書かれていない。

他のSMSと比較すると分かり易いですが、他のメッセージの場合、まず会社名をかいてきていますが、今回の場合、何も書かれていません。むしろ、偽名を使われていたら思わずクリックしてしまいそうですが。。。

2.URLのドメインが聞いたこともない。

実際、私はこれでまずあやしいとおもいました。最後の「org」も民間企業としてあやしい気がしますが、なんといっても「duckdns」ですね。DNSの会社から?変だなとおもいました。

そこでいつも使っている aguseでこのドメインの情報を調べてみました。

Webサイトはかわいらしいですね。マルウェアも直接埋め込まれてはいないようです。

こちらは該当Webサイトから外部へのリンクです。そこまであやしいリンクはなさそうです。もしかしたら、このドメインの特定のサブドメイン(今回の場合、uajgrmumox)が悪い人に勝手に作成されたのかもしれません。

そう考えると、正規の運送会社のサイトが乗っ取られたら、避けようがないですね。

3.http を使っている

まあ、今時、http をつかっていること自体が怪しいですね。個人情報を扱っているサイトなわけですから。

ちなみにAguseをつかってhttpsでこのサイトに接続してみましたが、問題なくつながりました。
まあ、マルチドメイン証明書を使っているようなので、かってにサブドメインを作成されてもhttpsで接続可能となっているようですが。。。

ブックマークやその会社のアプリから確認しよう

どうしても送られてきたSMSがあやしいかどうかはっきりわからない場合、過去に運送会社にアクセスした時のブックマークや、Googleでその会社のサイトを検索してアクセスしましょう。(そもそもどこの会社から来たメッセージかわからない場合は放っておきましょう。)

今回のケースの場合、少し調べてみたところ、どうもリンクをクリックするとプログラムをインストールするように指示され、身に覚えのない請求をされることもあるようですので、十分ご注意ください。

「2020年間ビジターアンケートについて」というフィッシングサイトについて調べてみた

今日、FireFoxでGoogle検索していると、突然「2020年間ビジターアンケートについて」という画面が表示されました。
なにやらFireFoxの何番目かのラッキーな利用者で、ただでiPhoneがもらえるとのことだったので、4つほどボタンを押しながら質問に答えていったところ、いまなら100円でiPhoneが買えるとのこと。

無料じゃないじゃんと突っ込みながら、あああ、フィッシングなのねとようやく気がつきました。
結局、その先に進まなかったのでよかったですが、ちょっと癪に障りました。
そこで、このフィッシングについて少し調べてみました。

なお今回のサイトはeraxotics3.liveというドメインでしたが、googleで調べてみると他のドメインもあるようです。

ロシアのフィッシングサーバらしいですが、マルウェアはいない模様

1.aguseをつかってサイトの情報を確認

まず、そのサイトの情報をaguseというサイトを使って調べてみました。
このaguseはセキュリティ技術者においては有名なサイトで、指定したサイトの情報を表示したり、ユーザのPCの代わりに、aguse がそのサイトにアクセスしてくれるので、危険そうなサイトの画面を確認してみたい場合に、よく使われています。

どうもこのサイトにマルウェアは仕掛けられていなさそうです。ちょっと安心。

またこのサイトのサーバはロシアにあるみたいですね。

どうやら、「The spamhaus project」というサイトがこのサイトを注意が必要なサイトとしてリストアップしているようですね。

2.VirusTotalでも念のため確認

aguseでこのサイトにマルウェアはいなさそう(ただのフィッシングサイトらしい)ことはわかりましたが、念のためVirusTotalでも調べておきます。
このサイトもセキュリティ関係者には有名で、サイトにウィルスなどのマルウェアが仕掛けられていないか確認できます。

VirusTotalでは名だたるセキュリティベンダー(今回は79 社)のスキャンエンジンで、指定したサイトにマルウェアがいないか調査してくれますが、先ほどのSpamhaus以外は問題ないといっていますね。

やはり、サイトにアクセスしているだけだと問題なさそうですね。

もし、クレジットカードの番号を入力してしまったら。。。

このように、このサイトにはマルウェアは仕掛けられていませんでしたので、アンケートに答えただけであれば問題なさそうですが、もし万が一、「ここをクリック→」の先に進んでクレジットカード番号を入力してしまった場合、即刻、クレジットカード会社にカード利用を停止してもらうことをお勧めします。

ちなみに私はこのあと、おなじようなサイトにアクセスしないように *.live ドメインに飛ばされた場合には止めてくれるように、ウィルスバスターに登録しておきました。

liveドメイン以外にも同じようなフィッシングサイトはありそうですが、これでちょっと安心かも?