ロードスターNC2用にサンシェードを買ってみた

いつのまにか梅雨が明けて、今年も暑い夏がやってきました。

日差しも強くなり、車内の日焼けが気になってきたところですが、そういえば、昨年つかっていたサンシェードは紫外線のせいか表面のプラスチック?がボロボロになっておりもう使えそうにありません。

そこで、今回はいつもつかっているジャバラタイプのものではなく、コンパクトに折りたたむことが可能な日本ボディーパーツ工業株式会社(NBI、本社:大阪)の
「スプリングシェード Sサイズ」
を購入してみました。

ちなみに川崎の島忠で買ったのですが、お値段は600円前後だったと思います。

BP-T503 スクエアタイプ スプリングシェード Sサイズ

140×60がロードスターNCにちょうどいい

フロントガラスのサイズをちゃんと測ったわけではなかったのですが、他のサイトでロードスターNC用に130×60cmのスプリングシェードを買ったという人がいて、その使用感を読んだ時に、縦はちょうど良かったけど横が少し短いと書かれていました。

そこでそれよりすこし横幅の広い140cmのこの商品を購入することにしたのですが、結果としてぴったりでした。

装着イメージ(外観)

また、安いが故にすこし心配していた製品の厚み(遮光性)ですが、真夏の日差しのなかでも頑張って防いでくれていますので、装着していない場合とは雲泥の差だと思います。

以下の写真は7月後半の11時頃、まさに日差しが真上から降り注いている状態です。左端の日があたっている部分とくらべるとかなり防いでくれているのがわかります。

装着イメージ(内観(左))

なお、ロードスターのフロントガラスは下に行くほど少し広がっているようで、多少すきまがありますが、ダッシュボードに少し日が当たる程度なので、許容範囲かと思います。

装着イメージ(内観(右))

なお、使わないときはスプリング式なので小さく折り畳めるところもいいところだと思います。
あとは耐久性ですね。3年くらい使えるといいですが。。。

マツダ純正もあるが高いし、かさばるらしい

この商品を買う前にいろいろ調べていたところ、欧州のマツダで純正品のカーシェードを作っているようですので、フロントガラス下側の隙間やデザイン、耐久性がどうしてもきになる人は、そちらも検討してもいいかと思います。

ただし値段が非常に高くて、1万4千円くらいはすらしいですし、折り畳んでもあまりコンパクトにはならないらしいです。

11年目のマツダ・ロードスターのコンディション

2009年にマツダロードスターNC2を購入し、今年で11年目となります。
今年1月に11年目の車検を実施し、それから半年後の8月(本当は7月でしたが、予約がいっぱいでした。)に定期点検に行ってきましたのでその時の状況を記載しておきます。

エンジンは好調、エアコンがレッド、クラッチがイエロー

どうも今年の夏に入ってからエアコンの効きが悪いなあと思っており、点検で見てもらおうと思ってはいたのですが、定期点検の当日は運悪く気温が35度近くあり、ディラーに行くまでの30分の道のりだけでも汗だくとなりました。

ようやくディラーにたどり着き、エアコンがまったく効かないことを伝えた後、1時間程度のチェックを実施してもらった結果が以下のとおりです。

エアコンについてはどこかからガスが漏れているのではないかと疑われたようですが、目視では見つからず、テスト的にガスを1.5本補充してもらい様子を見ることになりました。(ガス代はテストなので無料とのこと。マツダさんありがとうございます!)

それ以外に言われたのが、以下の点です。

クラッチパッド・・・まだ換えたことないですが、そろそろまずいらしい。
バッテリー・・・たぶん2代目のバッテリーですが、ちょっと弱っているらしい。
夏タイヤ・・・これも2代目のBridgestoneですが、すこしヒビが入っているらしい。

予想していなかったのがクラッチパッドですね。ディーラーの話によると交換する場合、10万円くらいするらしいです。結構しますね。
普段、1速に入れるのがめんどうで、2速発進していますが、それにしては頑張ったほうかもしれません。

またエアコンのガスがどこかから漏れていた場合ですが、これは漏れている場所によるとのこと。機械自体が壊れているわけではない(風はきているが冷たくないだけ)なのでそんなに費用はかからないのではないかと思います。

ちなみに私はマツダのパック・デ・メンテに入っているので、技術料の9,240円は支払う必要がなく、エンジンオイルを標準品からカストロールにアップグレードした費用の3,876円だけで済みました。