BlackHoleでオンライン会話の音声を双方向で録音

前回、iMacから流れるYoutubeなどの音声を動画と共に録音する方法を記載しました。

http://k2-ornata.com/blackhole_imac_sound_record/

しかしながら、この記事の設定どおりだと、オンライン会話で会話しようとすると、こちらがマイクから喋った声が相手に伝わらないことがわかりました。

そこで、オンライン会話で双方向の音声が動画とともに録音できる設定を、この記事で記載しておきます。

1.Audio MIDI設定(複数出力装置)

Audio MIDI設定は、まず(その1)の記事と同じ様に、画面したの”+”から「複数出力装置」を作成し、以下の2つから同時にiMacの音声が出力されるようにしておきます。

・内蔵出力
・BlackHole

Audio MIDI設定(複数出力装置)

これによりiMacからの音声が
1.内蔵出力(スピーカーやヘッドセットの耳の部分)
2.BlackHole(仮想オーディオ)
の2箇所から出力されるようになります。

2.Audio MIDI設定(機器セット)

さらに、前回の記事(その1)では書かなかった「機器セット」を「複数出力装置」と同様の手順で作成し、以下の2つのオーディオ装置をセットにしておきます。

・内蔵マイク
・BlackHole

Audio MIDI設定(機器セット)

この「機器セット」を録音するアプリ(「SHIFT」+「COMMAND」+5など)に録音対象としてセットすることで、
1.内蔵マイクにて自分がしゃべった声
2.BlackHole からのiMacの音声(つまり相手がしゃべった声)
の双方向が録音されるようになります。

3.その他確認事項

Audio MIDI設定まわりの作業としては以上で終了ですが、念のため、Macの「システム環境設定」から「サウンド」の設定を確認しておくことをお勧めします。

3-1. Mac OS のサウンド(入力)設定

サウンドの「入力」については、以下のように「機器セット」が設定されているはずです。

Mac OS のサウンド設定(入力)

3-2. Mac OS のサウンド(出力)設定

サウンドの「出力」については、以下のように「複数出力装置」が設定されているはずです。

Mac OS のサウンド設定(出力)

4.録音時の注意点

あとは録音アプリをつかって録音するだけですが、そのアプリを利用する際に録音対象が「機器セット」になっているか確認してください。

「SHIFT」+「COMMAND」+5を使って録音する場合は、そのショートカットを押した時に表示される「オプション」のプルダウンの中に「内蔵マイク」「BlackHole」「機器セット」などが並んでいると思いますので、その中から「機器セット」を選択してください。

その後、録音を開始すれば、「機器セット」として設定した
・「内蔵マイク」・・・自分の声
・「BlackHole」・・・Macの音声(相手の声)
の双方向の録音ができると思います。

BlackHole でiMacの音声を録音(その1)

最近、諸事情によりiMac上で流れている動画と音声を録画して、あとで見聞きできたらいいなと考えていたところ、BlackHoleというツールがあることを知り、インストールしてみました。

このページではツールのダウンロードからブラウザ上で表示されているYoutubeなどのストリームを音声付き動画として取得する方法を書いています。

なお、動画と音声の取得については、Mac標準の機能である「Command」+「Shift」+5のショートカットから「選択部分を収録」などを選ぶことで、簡単に行うことが可能です。

しかしながら、音声にいては、デフォルトだとマイクにしゃべった自分の声だけ拾って、Macの音声は拾ってくれないんんですよね。
そこで、このBlackHoleが必要になってくるわけです。

1.BlackHole のダウンロード

Blackhole は以下のGitHubのサイトからダウンロードできます。

BlackHole と Git でググれば、「BlackHole: Virtual Audio Driver – GitHub」というサイトが検索されると思います。

上記サイトから「Download Install」のリンクをクリックすると、以下の画面が表示されますので、メールアドレスと名前を入力し、「Subscribe for Free Mac Download」のボタンを押します。

BlackHole

すると、BlackHole をダウンロード可能なサイトのリンクがメールで送られてきますので、そのサイトにアクセスすると以下の画面が表示されます。

BlackHole ダウンロードサイト

ここで、「2ch」「16ch」「64ch」の3つをダウンロードできるようになっています。

私はどれを選んだらいいのかよくわからなかったのですが、無難そうな「16ch」をダウンロードしてみました。(結果的には「16ch」で問題はありませんでした。)

2021.9.12 追記

どうやら無難なのは、「2ch」だと思います。BlackHoleのWebサイトにもそう書いてありましたが。。。
なお、「2ch」の意味ですが、通常、PCの音声はRightとLeftの2つなので、「2ch」ということになるようです。

2.BlackHole のインストール

BlackHole をダウンロードしたら、それをダブルクリックしてインストールします。

特にインストールについては難しいところはなく、インストーラの指示に従えば問題ありませんでした。

3.Audio MIDI設定でBlackHoleの設定

BlackHole のインストールが完了したら、Macの「Audio MIDI設定」で音声の出力設定などを行います。

なお、この「Audio MIDI設定」は、Macの「アプリケーションランチャー」の「その他」グループに入っています。

「Audio MIDI設定」を開くと、以下のようにBlackHoleが追加されているはずですので、BlackHole を右クリックして「このサウンド入力装置を使用」を選択します。

Audio MIDI設定

次に、最下部の「+」をクリックして、「複数出力装置を作成」を選択します。

Audio MIDI設定 – 複数出力装置を作成

その後、作成した複数出力装置を右クリックし「このサウンド出力装置を使用」を選択します。

Audio MIDI設定 – 複数出力装置の設定

最終的には、以下のようになっていれば良いと思います。

Audio MIDI設定 – 設定完了

なお、右のペインに表示されているオーディオ装置の順番ですが、BlackHole が一番下になっている必要があるようです。

もし、BlackHoleが上に来ているようであれば、一度、左のチェックを外し、再度チェックをつけると最下部に設定されると思います。

4.「Command」+「Shift」+5のショートカットの設定

「Command」+「Shift」+5のショートカットで動画と音声を取得することができるのですが、その「オプション」にて、どこから音声を拾うかを選択することができます。

デフォルトの状態だと「内蔵マイク」などになっており、Macの音は録音できず、自分がマイクにしゃべった声だけが録音されるようになっています。

そこで「Command」+「Shift」+5のショートカットを押した後に表示される「オプション」にて先ほどインストールした「BlackHole」を選択することで、MacのYoutubeなどの音を録音することができるようになります。

5.「Command」+「Shift」+5のショートカットで画面と音声を収録

あとは、ブラウザなので動画や音声を流しながら、上記のショートカットで画面全体や選択部分を収録するだけです。

PS4のゲームで英語学習(Control)

最近、PS4のゲームで英語の勉強をしていますが、前々からプレイしてみたくてなかなか購入できていなかった、Controlをようやく購入したので最近たまに遊んでいます。

いまなら中古で2,000円前後で購入できると思います。

Control

このゲームは基本的に3人称視点のシューティングゲームになりますが、それ以外に超能力を使って、敵に物を投げつけて攻撃できたりします。

英語字幕はフォントの大きさを変えることが可能

正直、このゲームはストーリーが少しぶっ飛んでいて、日本語でもストーリーが難解だと思いますので、英語音声でプレイする場合、字幕は必須だと思います。

下の写真はゲームの設定画面ですが、「インターフェース」の項目でサブタイトルの有無やフォントの大きさ、言語を指定することができます。

Control の設定画面

言語は英語以外も選べたと思うので、英語以外の勉強にも使えるかもしれませんね。

ゲームの難易度はいまのところ比較的イージー

さきほども書きましたが、このゲームのストーリーは難解(英語でやっているからかもしれませんが)ですが、ゲーム自体の難易度はそこまで難しくありません。(まあ、まだ10分の1も進んでないと思いますが。)

ただし、ガンや超能力に頼ってガンガン攻めればなんとかなるというわけでもなさそうです。敵はピストルや散弾銃みたいなものから、ロケットランチャーのようなものを射ってくる奴がおり、ロケットランチャーにあたるとライフが半分は吹っ飛びます。(むしろ死なないのが不思議?)

なので、基本的には物陰に隠れながら、向かってくる的をガンで倒し、余裕があれば超能力で物を投げつけたり、接近した的を吹っ飛ばしたりという感じですね。

Control

敵の動きは一部を除いてそれほど素早くないので、狙いやすいです。何発も的に弾丸を打ち込んで倒すのはなかなか爽快です。ただ、中にはバリアを張りながら向かってくる的もいるので、結構固いです。

また意外だったのが、建物(役所?)の中なのに、なぜか移動する際に底無しの通路(上の写真)があって、落ちると即死です。

ここはジャンプとダッシュ(空中でもダッシュ移動が可能)をうまく操作して、クリアしていきますが、このあたりの操作は、なんとなく以前やったスターウォーズ のfallen orderを彷彿させたりもします。

http://k2-ornata.com/game-with-english/

英語の難易度はバイオハザード RE:2よりも高い

このゲームでは、至る所にお役所の資料が置いてあって、それを入手して読むことができ、そういった意味で、以前プレイしたバイオハザードRE:2と同じ雰囲気もあります。

http://k2-ornata.com/ps4_biohazard-re2/

ただし、そのドキュメントの数はかなり多くて、新しい場所に行くたびに何個も入手できるので、正直、1枚1枚読む気にはなれません。また、お役所の文書の為?、ところどころ墨で消してあるので、それも読む気を無くさせます。

またドキュメント以外にも武器や装備のオプションがいくつも入手できるのですが、その説明の絵が簡易的で説明もシンプルなので、いまいち効果がわかりづらいところがあります。

Control 武器のオプション – ぶっちゃけわかりづらい

総合評価

ゲーム自体はいろいろな賞をとっているゲームだと聞いていますので、よくできているかなと思います。建物の中も物は大概のものが壊せるので、ここまで破壊できるゲームはなかなかないかもれません。

そういった意味で、ストレス発散にはなりそうなゲームです。

ただし、前半をやった感じだと、なぜ前の所長が自殺をしたのか、なぜ建物の中が異次元のようになっていて、人が浮いているのか、まったくわからず、ただ流れにのってゲームを進めているだけの感じになってしまっています。

ただし、シューティングゲームとしてはうまく隠れながら戦う必要があり、結構面白いです。

一方で英語の教材としては、字幕はフォントの大きさも変えれて良いと思うのですが、音声が少々、聞きづらいかなと思います。

これはこのゲームのコンセプト?なのでしょうがないかなと思いますが、常にHissという蛇が威嚇をしているときに聞こえてくるような音がしているので、(なかなか不気味な雰囲気をかもしだしてはいるのですが)少々聞きづらいかと思いました。

とはいえ、ゲームを進めていくにつれて、いろいろな疑問がどう解決されていくのか、この先が楽しみなゲームではあります。

・ゲームの熱中度 :★★★☆☆
・ゲームの難易度 :★★★☆☆
・聞き取りやすさ :★★☆☆☆
・字幕の見やすさ :★★★★☆
・言葉使いの平易さ:★★★☆☆

Autoruns v14.0でVirusTotal連携機能を確認してみた

最近、Windowsのスタートアッププログラムをチェックするツール Autoruns の最新版が公開されたというニュースが流れていたので使ってみました。

私は知らなかったのですが、v13.0からVirusTotal連携機能というものが実装されており、Autoruns でピックアップされたプログラムのリストから、右クリックで簡単にVirusTotalでマルウェアではないかどうかのチェックができるようです。

Autorunsはインストール不要

マイクロソフトのページからAutorunsのZipファイルをダウンロードします。

マイクロソフトのautorunsダウンロードサイト

ダウンロードしたZipファイルを解凍すると以下の5つのファイルが展開されます。

Zipファイルを展開したところ

このようにインストーラは無く、exe ファイルが含まれているだけなので、これを実行するだけで Autoruns のGUIが起動します。

64bitマシン用としては、Autoruns64 と 64a の2つのexeがありましたが、aはAMD用かなと思い、Autoruns64を実行したところ、ライセンス同意書が表示された後、無事に起動しました。

Autoruns 起動直後

VirusTotalと連携

それでは、AutorunsをVirusTotalと連携させてみます。

上部の[options]から[Scan Options]を選択します。

Autoruns にて Scan Options を選択

以下のポップアップが表示されますので、[Check VirusTotal.com]とその下の[Submit Unknown Images]にチェックを入れ、[Rescan]を押します。

Autoruns Scan Options

ただ、これだけだと何も起きませんでした。

そこで、プログラムを右クリックし[Check VirusTotal]を選択してみました。

Autoruns VirusTotal実行

すると、下図の赤枠の通り、VirusTotalの実行結果が [0/75] と表示されました。

Autoruns VirusTotal 結果

なお、[0/75]のところをクリックすると、VirusTotalのサイトがブラウザで表示され、詳細な結果を確認することが可能です。

VirusTotalサイト

このツールを使ってみると、予想外にスタートアップで起動しているプログラムが多いことがわかりますので、一度、使ってみるといいと思います。

IE 11のTLS 1.0, 1.1をバッチで無効化してみた

最近、TLS 1.2の利用が推奨されてきていることで、Windows 10 のIE 11 の詳細設定でTLS 1.0, 1.1を無効化してみたのですが、IEを再起動する度に設定が元に戻る現象が発生しています。

その度に毎回、IEの詳細設定を開くのも面倒なので、バッチにより直接レジストリを変更する方法を確認してみました。

reg addコマンドでレジストリを直接編集

実際にコマンドプロンプトから入力したコマンドは以下の通りです。

reg add “HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings” /v SecureProtocols /t REG_DWORD /d “0x0800”

ここでは、以下の3つの情報を設定しています。

レジストリの場所:HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings
レジストリの名前:SecureProtocols
レジストリの種類:REG_DWORD
レジストリの値 :0x0800

また、設定した値が正しく反映されているかは、以下のコマンドで確認できます。

reg query “HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings” /v SecureProtocols

実際にコマンドプロンプトで実行した結果は以下の通りです。

Windows 10 のコマンドプロンプト

その後、実際にIE の[インターネット オプション]から[詳細設定]を見てみましたが、以下の通り正しく反映されているようでした。

IE の[インターネット オプション]-[詳細設定]

Slackからメール送信をさせてみた

前回、Jiraで登録された課題をSlackに通知する設定を行いました。

http://k2-ornata.com/jira-slack_connetion/

ただし、Slackをずっと見続けているわけではないですし、メールを使ってその後の処理を自動化したいといった思いもあり、Slackの全ての新規メッセージをメール通知する設定を行なってみました。

デフォルトのメール通知は限定的

メール通知の設定を変えるにはSlack(ブラウザ)の右肩のプロフィーフ画像をクリックして、「環境設定」を表示させます。

Slack – プロフィール画像

環境設定のポップアップ画面が表示されますので、左ペインの「通知」を選択し、まずは「通知のタイミング」を設定します。

1.通知のタイミング

デフォルトでは「ダイレクトメッセージ&メンション&キーワード」となっていますので、すべてをメール通知させたい場合は、「すべての新規メッセージ」を選択します。

Jira – 通知設定

次に画面を下にスクロールさせて「デスクトップでアクティブでない場合」のプルダウンを選択します。

2.利用者のアクティブ状況による通知設定

通常は「非アクティブの状態になったらすぐ」に設定されていますが、常に新規メッセージを通知したい場合は、「アクティブ状態でもモバイル通知をすぐに受け取る」を選択しておきます。

Jira – 通知設定

実際にメールが送信されるか試してみる

一つ注意点がありますが、メール送信はメッセージを追加した本人のメールアドレスには届かないようです。

したがって、このテストをするにはSlack参加メンバーが2名以上(2アカウント以上)必要です。

まずはどちらかのアカウントで、Slackに新しいメッセージ「アラート004〜006」を登録します。(実際にはJiraにて新規に作成した課題が「アラート004〜006」として登録されている。)

Slackでの新規メッセージ追加

するともう一方のアカウントのメールアドレスに、最後のメッセージ「アラート006」が登録された9:24から13分後の9:37に以下のとおり3つのメッセージがまとめて送信されてきました。

Slackからのメール通知内容

すべてのメッセージをリアルタイムでメール送信してくれる機能もあると良さそうですが、システム的な負荷やメール爆弾になってしまうことも考えると、これが限界なのかもしれませんね。

JiraとSlackを連携させてみた

課題管理ツール Jira とチャットツール Slack はどちらも無料で利用を開始することができるので、Jira で登録した課題がSlackに自動通知されるか確認してみました。

なお、あらかじめJiraとSlackのアカウントは作成しています。

JiraからSlack への接続設定

Jiraの「プロジェクト」メニューを確認すると、左ペインの一番下に、「Slack integration」という項目があるので、それをクリックします。

Jira

その後、「Connect to Slack」ボタンを押します。

あらかじめSlackのアカウントがJiraと同じメールアドレスで作成されていれば、自動的に自分のSlackを探しだしてくれます。

Jira connect to slack

上の画面で「許可する」のボタンを押すと、Slackのどのワークスペースやチャンネルに接続するか聞かれますので、それらを設定した後、「Connect project」を押します。

Jira

これで、拍子抜けするほど簡単に接続が完了します。
Slack側を確認すると、JiraがSlackに接続(参加)していることが確認できました。

Slack

課題の連携確認

JiraとSlackが接続されたので、Jiraに新しく課題が登録されたときに、Slackへ連携されるか確認してみます。

Jiraのトップ画面から「作成」ボタンを押すと、ポップアップで課題を作成する画面が表示されます。

Jira – 課題作成

この画面で「プロジェクト」「課題タイプ」「要約」などを入力し「作成」ボタンを押すと、Jira 上に新しい課題が作成されます。

Jira

この後、Slackの画面を見てみると、Jira で作成した新しい課題「アラート001」が登録されていることが確認できました。

Slack

このように、Jira と Slack は非常に簡単に連携できるようにセットアップされていますので、もしJiraを利用する機会があれば、Slack と連携させてみるとより効率的に課題に取り組むことができるようになると思います。

ニューバランス M413の耐久性について

今年のお正月にニューバランスのランニングシューズ M413を購入しましたが、約8ヶ月経った現在の状況を記載しておきます。

http://k2-ornata.com/shoes_new-balance/

コロナ禍の中、それまではジムのランニングマシーンで走っていましたが、屋外をランニングするようになりました。

現在では、だいたい2〜3日に1回は3〜6Kmのランニングをしておりますが、そんな中、M413に綻びが目立つようになってきております。

左右の足にそれぞれ2箇所のほつれが発生

以下の写真は左足ですが、赤枠で囲った2箇所の表面がほつれ始めています。
最初に右側の方がほつれ、その後、左側のほうもほつれてしまったようです。

NB N413 左足

また、以下の写真は右足になります。ここは小指あたりになりますが、もうひとつ親指側にもほつれが出てきています。

NB N413 右足

ほつれの原因は?

N413の表面は、ストッキングのような?やわらかくて伸縮性のある素材なのであまり強くはなさそうでしたが、こんなに早くほつれてくるとは思いませんでした。

どちらか片方の足だけならたまたまということもあるかもしれませんが、両足におなじようなほつれが発生しているので、他にも同じような症状が発生している人は多いのではないでしょうか?

年のせいもあり、そんなにハードに走り込んではいないですが(早くても1キロ5分を切る程度)、考えられる点としては、サイズが少し大きいからかもしれません。

上に掲載したブログのとおり、本来27.5cmを購入したかったのですが、ニューバランスでは1cm刻みでしかシューズの品揃えがなく、しかたなく28cmを購入しています。

したがって、履いた時にすこし足が緩い為、少々きつめに紐をしめているので、そのせいも若干あるかもしれないなと思っています。

その前につかっていたReebokはアウトレットにて1,000円で購入したのですが、まったくそういうことはなく、アッパーとミッドソールが離れるまで5年は使えていたのでちょっと残念です。

ただし、いまのところ走り自体にはまったく影響はないので、引き続きつかっていきたいと考えています。

Outlookのメールフォルダをショートカットで選択する

普段、PCを操作しているときになるべくマウスを使わないようにしています。

Outlookについてもなるべくショートカットで操作していますが、最近、メールフォルダを選択するショートカットを見つけましたので、ここでご紹介しておきます。

Outlookにて[CTRL]+Y でフォルダーへ移動

このショートカットは下図の赤枠のメールフォルダに直接フォーカスを当てるわけではなく、画面中央に表示されている「フォルダーへ移動」画面を表示させます。

「フォルダーへ移動」画面が表示されたら矢印キーでフィルダを選択し、リターンキーを叩くだけです。

このショートカットキーを使うことで、単にマウスを使わなくて良いというだけではなく、普段はこのメールフォルダーのペイン(赤枠部分)を縮小(左に畳んでおく)ことができ、より広い画面でメールの一覧を表示させておくことが可能です。

なお、Outlookのショートカットや便利な使い方が記載されている本について、以下のブログで紹介していますので、よかったら併せて読んでみてください。

http://k2-ornata.com/book_outlook/

ロードスターNC2用にサンシェードを買ってみた

いつのまにか梅雨が明けて、今年も暑い夏がやってきました。

日差しも強くなり、車内の日焼けが気になってきたところですが、そういえば、昨年つかっていたサンシェードは紫外線のせいか表面のプラスチック?がボロボロになっておりもう使えそうにありません。

そこで、今回はいつもつかっているジャバラタイプのものではなく、コンパクトに折りたたむことが可能な日本ボディーパーツ工業株式会社(NBI、本社:大阪)の
「スプリングシェード Sサイズ」
を購入してみました。

ちなみに川崎の島忠で買ったのですが、お値段は600円前後だったと思います。

BP-T503 スクエアタイプ スプリングシェード Sサイズ

140×60がロードスターNCにちょうどいい

フロントガラスのサイズをちゃんと測ったわけではなかったのですが、他のサイトでロードスターNC用に130×60cmのスプリングシェードを買ったという人がいて、その使用感を読んだ時に、縦はちょうど良かったけど横が少し短いと書かれていました。

そこでそれよりすこし横幅の広い140cmのこの商品を購入することにしたのですが、結果としてぴったりでした。

装着イメージ(外観)

また、安いが故にすこし心配していた製品の厚み(遮光性)ですが、真夏の日差しのなかでも頑張って防いでくれていますので、装着していない場合とは雲泥の差だと思います。

以下の写真は7月後半の11時頃、まさに日差しが真上から降り注いている状態です。左端の日があたっている部分とくらべるとかなり防いでくれているのがわかります。

装着イメージ(内観(左))

なお、ロードスターのフロントガラスは下に行くほど少し広がっているようで、多少すきまがありますが、ダッシュボードに少し日が当たる程度なので、許容範囲かと思います。

装着イメージ(内観(右))

なお、使わないときはスプリング式なので小さく折り畳めるところもいいところだと思います。
あとは耐久性ですね。3年くらい使えるといいですが。。。

マツダ純正もあるが高いし、かさばるらしい

この商品を買う前にいろいろ調べていたところ、欧州のマツダで純正品のカーシェードを作っているようですので、フロントガラス下側の隙間やデザイン、耐久性がどうしてもきになる人は、そちらも検討してもいいかと思います。

ただし値段が非常に高くて、1万4千円くらいはすらしいですし、折り畳んでもあまりコンパクトにはならないらしいです。