Native Campの「TOEIC L&R TEST 800点対策」が意外とおもしろい件

8ヶ月くらい前からオンライン英会話をDMMからNativeCampに変えて、ほぼ毎日1レッスン受けています。

切り替えた直接のきっかけは会社から一定期間、補助金がでていたからですが、補助金がでなくなったあとも続けている理由は、Native Campではカランメソッドを受講できるからです。

そのカランメソッドもステージ2から12まで(Readingはスキップ)1周目が終了しました。

また、久しぶりにTOEICを受験することになったので、現在、カランメソッド2周目の合間に 「TOEIC L&R TEST 800点対策」を受け始めております。

そのTOEIC L&R TEST 800点対策」のレッスンが意外に楽しかったので、ここに概要を記載しておきます。

特にPart2がおもしろい

実はまだPart1の写真のやつと、Part2の正しい受け答えを探すやつしかやっておりませんが、いまのところPart2は意外とおもしろいなとおもっております。

だいたい1レッスンで5問ずつ解いておりますが、1問ごとの流れとしては以下のような感じです。

1.受け答え(QuestionとAnswer(A〜C))を一通り聞く

2.正しい回答(A〜C)を回答する

この時は「My Answer is letter A.」などと答えています。

また1回目で答えがわからなかった場合は、もう1度聞かせてもらえます。

3.講師から正解を聞く

この時、1発で正解するとわりとどの講師であってもけっこう褒めてもらえます。

4.Questionを再度聞き、聞き取ったとおりSpeakingする

正直、ここは難しいです。すべての単語を正確に(a とか the とか含め)聞き取ること自体結構難しいです。

また聞き取れたとして、Questionは文章がやや長めなので、正確に思い出しながらSpeakingするのは私にとっては難易度高いです。

5.正解のAnswerを再度聞き、Questionと同じようにSpeakingする

AnswerのほうはQuestionよりやや文章が短いですし、たまによくあるフレーズがでてくるので比較的簡単です。

6.QuestionとAnswerについて講師とロールプレイイングする

正直ここは講師によってやり方がちがうので、あまり明確に手順が決まっていないようです。

講師によっては3回同じ役割でロールプレイングを繰り返したり、途中でQuestionとAnswerの役割を講師と私でスイッチしたり、1回しかやらなかったり、いろいろです。

7.最後にもう一度、QuesttionとAnswer(A〜C)を聞き取る

カランメソッドとの違い

「TOEIC L&R TEST 800点対策」のレッスンを受けてみて、「カランメソッド」との違いを感じたのは以下の点です。

・最初の自己紹介が「TOEIC L&R TEST 800点対策」の方が長い気がする

これは私が「カランメソッド」をすでに長い間やっているので、その講師の方と話すことがなくなってきたということもあるかもしれません。

しかし、なんとなく「TOEIC L&R TEST 800点対策」の講師の方がまだ経験が浅い方が多く、生徒となんとかコミュニケーションを多く取ろうとしているようにも見えます。

これをフリーカンバセーションと考えると、臨機応変に答えないといけないので、Speakingの勉強にもなっている気がします。

・オーディオと更新の説明を交互におこなうのでたまにバグる

これも結果的にフリーカンバセーションになっているのですが、TOEICのリスニング音声を流したり、講師の説明(音声)に切り替えたりしていると、たまにシステムがバグってお互いの声が聞こえなくなったりします。

こういったハプニングも結構起こるので、そこから体勢を立て直す為にいろいろスピーキングしないといけません。ここもSpeakingの勉強になっているかなと思います。

以上、Part2をメインに「TOEIC L&R TEST 800点対策」のレッスン内容を説明しました。

Part3以降もいくつかレッスンが用意されているので、これから継続して受けてみたいとおもっております。

2年ぶりにTOEIC L&Rテストを受けてみて、自分にあったリーディングパートの解き進め方を認識

コロナ禍になって以来、人ごみを避けていたため、1つの教室に大勢あつまって長い時間いるTOEICテストを避けていました。

しかし、最近少しコロナの感染者やその影響が弱くなってきた為、再度受けてみることにしました。

というのも前々回、奇跡的に845点をとってから2年以上経過してしまった為、そろそろその点数が公式に言えなくなっているであろう為です。(たしか2年間有効だったような。)

抽選にはみごと当選

300回目からは抽選が無くなるという話も聞いたりはしていますが、今回はまだコロナの影響で会場の確保が難しいからか、抽選となっていました。

しかし難なく当選しました。たぶん、競争率はだいぶん低かったんだろうなー。

会場は東京を指定したところ蒲田の東京工科大学

私は川崎市に住んでおりますが、下手に神奈川県を選ぶより、東京にしたほうが交通の便がよさそうだなあと思って、東京を会場に指定したところ、蒲田の東京工科大学になりましたー。

昔、蒲田にはよくいっていましたが、まじまじと大学を眺めたり、建物の中に入るのは初めてでした。

蒲田という下町?でありながら、ややモダンな建築。

大学の建物に入るのも久しぶりだなー。

日曜のAM10過ぎから12時21分までの戦い

コロナ前は会社で一斉に受けていたので、いつも夕方仕事が終わってからでしたが、今回は一般の会場で受けることになりました。

一般の会場は午前中と午後のどちらかが選べるのですが、私は朝方ということもあり午前を選択しました。

受付が9:25〜9:55ということでしたが、初めていく会場ということで、8時過ぎには蒲田入りし、建物を見にいきました。

しかし、まだ1時間以上前ということもあり、TOEIC会場の看板はどこにもみあたらず。

大学の敷地の広さをなんとなく確認し、近くのマクドナルドで時間を潰しました。

そして9:20分頃に再度マクドナルドから大学に向かいました。

するともうちらほらとTOEICに向かっているような人の流れができていたので、その流れに乗ってみました。

どうやら、大学の敷地に着いたら、その中には入らず、すぐ左の建物に向かっているもよう。TOEIC 以外のイベントもやっているようでしたが、無事に建物に到着しました。

さらに建物に到着すると、検温を受けて中に。中にはホワイトボードがあって、受験番号毎の教室の場所が書いてありました。

それをみるとどうやら私は3階の教室のようでした。

教室の中では後ろから2番目でしたが、私の列の1番後の人は来なかったようで、後ろからのプレッシャーを感じずに受験することができました。

しかし、集まった顔ぶれをみると、みんな私より若いなー、とすこし愕然としました。

今回はリスニングでつまずいたかも。。。

リスニングについて個人的にはパート3&4が盲点でした

パート1はほぼ完璧、パート2もそこそこ、とおもっていましたが、パート3&4はがたがたでした。

ここのパート以外はNative Campで練習していたんですが、パート3&4は練習していなかったんですよねー。そういえばここ、難しいんだった。練習しておけばよかったと後悔。

次回は事前にNative Campで練習しておこう。

席が一番後ろだったので、やや聞こえづらかった。。。というのは少し言い訳。

リーディングはめずらしく時間内にクリア

いつも時間が足りなくなるリーディングセクション。今回は2週間前くらいから徐々に時間内に全部終わるように公式問題で練習、そして解き方の作戦を立てていたのですが、それが見事にはまった感じでした。

他の人のおすすめをみると、パート6&7に関しては最初にいくつか設問を見た上で進めて、と書いてありますが、記憶力の低い私にはどうやらその作戦はあまり向いていないもよう。

また最近のTOEICは全部読まないと回答できない部分が多いらしいと聞いていた為、まともに問題文をちゃんと読んだあと、質問を1つ1つ答えることにしました。

これて、ちゃんと問題文を読めているところは、さっと答えられるし、ちょっとわからないなーというところは、再度読み直してもまちがってしまう、という公式問題集の経験から、割り切ってどんどん進めていくことができましたー。

本当に時計ないのねー。

なお、ここで誤算だったのが、教室に時計がないこと。いちおうソーラーの腕時計をもっていたのですが、長い間使っていなかった為、試験が始まる直前になっていも充電中の表示。

しかたないので、いつ終わってもいいように最後のラインはすべて一旦Cにマーク。

しかしいつもより高速に回答していくことができたので、その後、答えを選びなおし。多分全部Cにしてたらやはり2割くらいしかそのラインは得点できていなかったでしょう。

途中、おなかが空きます

午前の部といっても、試験時間は10:20〜12:20分くらいに設定されており、けっこうお昼にかかっています。

途中、すこしお腹がなったりしたので、朝、マックによったときにアップルパイだけではなく、もうすこしたくさん食べておけばよかったと後悔。

ほかにもお腹のなっているひとはいましたねー。

また受けたい

受験票にはる写真が900円もしたので、一回使うだけだともったいない。8枚綴りになっているしー。そんないらんのに。

また3ヶ月くらいしたら受けてみたいなーと思っています。