Virus TotalのSplunk用Addonであるvt4splunkを使ってみた(ハッシュ編)

Virus TotalのSplunk用Addonであるvt4splunkを使ってファイルハッシュの調査をしてみたのでここに記録しておきます。

1.ハッシュ値の準備

vt4splunk経由で確認するファイルのハッシュ値を準備します。

今回は、MISPにて収集した IoCデータの中から以下の赤枠のハッシュ値でテストしてみることにしました。

MISP – IoCサンプル1

なお、MISPではこのハッシュはまず、Payload delivery というタイプで2019-04-10 に配布されており、その後、md5 のタイプで 2019-04-12に配布されているようです。

MISP – IoCサンプル2

2.vt4splunkにハッシュデータを直接渡す

それでは先ほどのMISPから取り出したハッシュをvt4splunkを使って評価してみます。

Search画面から以下のコマンドを打つと、testhashで指定したファイルハッシュに対する Virus Totalでの評価結果を検索結果の一部として表示することができるようになります。

Splunk vt4splunk addon

これをみるとこのハッシュが最初に報告されたのが、2019-04-12 となっています。

ほぼ同時期ですが、Payload delivery というタイプでMISPを確認しておけば、2日早くこのファイルをハッシュにて検知できていたようですね。

Splunk のVirusTotal Addon(vt4splunk)で現在のPCの通信状況を確認してみた

先日SplunkにインストールしたVirusTotal Addon(vt4splunk)の使い勝手を再確認してみました。

http://k2-ornata.com/splunk_addon_vt4splunk/

すると思いがけず、VirusTotalのスコアが6/88の通信が発生していたので詳細を確認してみました。

1.vt4splunkコマンドで通信先を評価

とりあえず SplunkのStreamで収集しているhttp ログとVirusTotalの評価を突き合わせてみました。

sourcetype=stream:http
| vt4splunk ip=dest_ip
| table _time,dest_ip, vt_detections,vt_total_engines,vt_reputation,vt_info

すると、VirusTotalのスコアが1/88の通信先への通信が発生している様子。

まあ、googleも2/88だったりするし(たしか)、そんなこともありますよね。

2.ダッシュボードを確認

そう思いながら vt4splunk のダッシュボードを見たところ、「Flaged IP Address」が11件発生しておりその中の一つは6/88のスコア。。。

そこで、リスト右端の「open」からVirusTotalの詳細な情報を確認。malicious や malware というワードが書かれているので、ちょっと不安に。。。

画面を下にスクロールして通信のログを確認。どうやらubuntsuのサイトにいっているらしい。VMでMISPを動かしていてそのOSがubuntsuなので、そいつがいっているのかも。

ちなみに11件という値をたたき出しているSPL文はこのようになっていました。うーん、むずい。。。

| inputlookup vt_ip_cache | search vt_detections > 0 | where "1" = "1" OR _first_seen_in_events >= relative_time(now(), "1")
      | join type=left vt_id [| inputlookup vt_ignore_cache | search vt_type=ip] | where isnull(vt_type) |  stats count

そこでChatGPTにこのSPL文を解説していただきました。

以下、ChatGPTの解説です。

このSPL(Splunk Processing Language)クエリは、Splunkデータベース内の`vt_ip_cache`と`vt_ignore_cache`という2つのテーブルからデータを取得し、さまざまな操作を行っています。以下に各行の意味を説明します。

1. `inputlookup vt_ip_cache`: `vt_ip_cache`テーブルからデータを取得します。
2. `search vt_detections > 0`: `vt_detections`フィールドが0より大きい行を検索します。
3. `where "1" = "1" OR _first_seen_in_events >= relative_time(now(), "1")`: 条件式が常に真となるため、すべての行をフィルタリングします。また、`_first_seen_in_events`フィールドの値が現在の時刻から1つの時間単位以上前である場合にも行をフィルタリングします。
4. `join type=left vt_id [| inputlookup vt_ignore_cache | search vt_type=ip]`: `vt_ignore_cache`テーブルから`vt_type`フィールドが"ip"の行を取得し、`vt_id`フィールドを使用して`vt_ip_cache`テーブルと結合します。結合は左外部結合(Left Join)です。
5. `where isnull(vt_type)`: 結合した後、`vt_type`フィールドが存在しない(NULL)行のみをフィルタリングします。
6. `stats count`: 結果の行数をカウントします。

このクエリの目的は、`vt_ip_cache`テーブルから検出数が0より大きい行を取得し、一定の条件に基づいてデータをフィルタリングします。さらに、`vt_ignore_cache`テーブルとの結合を行い、`vt_type`フィールドが存在しない(NULL)行の数をカウントします。

Splunkの管理ポートの番号を変えたら Virus Totalの vt4splunkコマンドが使えなくなった件

こういった状況になることは普通はないと思いますが、Splunk 管理ポート(デフォルトはTCP:8089)を変えてしまい、Virus Total の Addon からVirus Totalのサイトへのソケット接続に失敗するようになってしまったので、教訓として記載しておきます。

発生事象

Splunk の検索フィールドから以下のSPL文を実行させようとしました。

| makeresults
| eval testip="8.8.8.8"
| vt4splunk ip=testip

すると、以下のエラーが発生しました。

ConnectionRefusedError at /Applications/Splunk/lib/python3.7/socket.py, line 716 : [Errno 61] Connection refused

解決方法

以下の設定ファイルの編集し、管理ポートを8089に戻します。

/Applications/Splunk/etc/system/local/web.conf

設定ファイルの中身は以下のようになっていて、「mgmtHostPort」のところで管理ポートが指定されています。

[settings]
enableSplunkWebSSL = 0
mgmtHostPort = 127.0.0.1:8089

この後、Splunkを再起動すると問題なく「vt4splunk」のコマンドが使えるようになりました。