初めてのスマートウォッチ!SHANG WINGを使ってみました

K2-ornataのkuroです。

今までスマートウォッチというものにまったく興味がありませんでした。
むしろなんかダサいとさえ思っていました。失礼。
ところが少し前、駅で見かけたすてきな女性がスマートウォッチらしきものを腕にしているのを見て、なんだか素敵。。と思ってしまい、ついに手に入れました。

SHANG WINGのスマートウォッチ。中国メーカーのようです。

SHANG WINGのスマートウォッチ

ピンク色で可愛いです。
本体は軽く、ベルトは薄くてとても柔らかい素材でできており、腕にしたときに違和感や圧迫感がありません。この手の時計はだいたい着け心地がよくないことが多いので期待していなかったのですが、予想外でした。とても快適な着け心地です。
また、私は金属アレルギー持ちなので金属部分が肌にあたるとすぐにかゆくなってしまうのですが、こちらはベルトの金具の一部がほんの少しだけ肌に当たるくらいで他はまったく金属があたらないのもうれしいポイントです。ちなみに、替えベルトが1本付属していました。汚しても安心です。

【主な機能】
<スマートウォッチ単体>
・時計機能(アラーム、タイマー、ストップウォッチ)
・健康管理機能(心拍数、SpO2、睡眠など)
・スポーツウォッチ機能(エクササイズの種類が選べます)

<スマホと連携>
・天気予報
・音楽のコントロール機能(ON/OFF、音量、早送り/戻る)
・メール、電話、LINEなど(受信のみ)

<便利機能>
・スマホを探す機能
・活動促進の通知(じっとしていないで動きましょう、という通知)
・水分補給のリマインダー  

・・・などなど

あとちょっと注意ですが、スピーカーとマイクはついていません。
通知はバイブレーションで知らせてくれます。
ですので、もしスマホを持たずにスマートウォッチだけで音楽を聴いたり通話したい方には不向きだと思います。

私は主に散歩するときに使用しています。
音楽を聴いている時、曲名を見たくてたまにスマホを取り出して見ることがあるのですが、これが腕時計で確認できるのが小さなことですが意外に便利でした。スマホを取り出すとき落とさないよういつも注意していたので、その心配もなくなりました。
あと、こんなに小さな画面ですがLINEの受信表示もちゃんとできるところがなんだか可愛らしくて気に入っています。


ですが、、ひとつだけ気に入らないことがあります。
それは、文字表示が日本語のみで変更設定ができないことです。
漢字の字体なんかもいまひとつで気分が上がりません!
それに「ヘルプ」が「助けて」になっていたり、、それはそれで楽しいのですが。
今後、他の言語や表示も選択できるようにしてくれることを期待しています。

紫陽花の季節限定 鎌倉建長寺で豪華な御朱印をいただいてきました

K2-ornataのkuroです。

先日、鎌倉へハイキングへ行ってきました。
北鎌倉の建長寺から出発する天園ハイキングコースですが、そこで紫陽花の季節限定の御朱印をいただいてきました。

鎌倉建長寺 季節限定の御朱印 見開きサイズ(1,000円)

見開きサイズにどーんと大きな紫陽花、紫色のグラデーションがとても素敵です。
お値段は1,000円と高めですが、このサイズでこの豪華さ、迷わず買ってしまいました。折れ曲がらないように台紙と一緒に紙の封筒に入れてくれたので、リュックの中でぐちゃぐちゃになることもなく持ち帰ることができました。

さっそく家に帰ってから紙でいただいた御朱印を自分の御朱印帳に貼りました。
最近は御朱印帳を持ち歩かなくても紙でいただけるところが増えてきて、少しでも荷物を減らしたいハイキングの時などはとてもありがたいです。
個人的には自分の御朱印帳に直接いただく方が特別感があってうれしいですが。。

幸せを呼ぶニワトリの青い卵「アローカナのたまご」を食べてみた

K2-ornataのkuroです。

先日、千葉にある道の駅「保田小学校」へ立ち寄りました。
そこで珍しい青緑色の卵を見つけました。

幸せを呼ぶ青い卵 「アローカナ」のたまご

「アローカナ」という南米チリ原産の鶏で、珍しい青い色合いの卵を産むことから、南米では「幸せを呼ぶニワトリ」ともいわれているそうです。外見は日本のニワトリにはない大きな耳羽があり、尾がなくずんぐりした体型をしています。また普通の卵よりもレシチンという動脈硬化や認知症の予防に効果がある成分が多く含まれていて栄養価が高いとのこと。

さっそく翌朝、目玉焼きにしてみました。
・・・中身は普通の卵でした。味も普通で、美味しくいただきました。
でも期待しすぎてしまったせいでなんとなくがっかり。

ですが、割った後の殻に魅了されてしまいました。

アローカナの卵の殻


外側の青緑色とのコントラストが素敵で、不思議な雰囲気を漂わせています。
とても気に入ってしまい、いまだに捨てられず飾ってます。

味は普通でしたが、殻を目当てにまた買ってしまいそうです。

ベラボン育ちのグリーンネックレスに花が咲きました

k2-ornataのkuroです。

2年前から育てているグリーンネックレス、今年も花が咲きました。
冬の寒さで葉が茶色に変色し、その後もなかなか葉色が回復しなくて心配していたので、花が咲いてくれてほっとしました。

グリーンネックレスの花

このグリーンネックレス、昨年から土をまったく使わずに育てています。
土の代わりに使用しているのは、フジックさんの「ベラボン・プレミアム」という天然ヤシでできたチップです。最初はちゃんと育つのか不安でしたが、植え替えから一年、このとおり花も咲き、今のところ問題なく育っています。

これまで何も考えずに普通に土を使用してきましたが、ある時、急にベランダでの土の扱いが非常にやっかいでストレスだということに気づいてしまいました。これはなんとかならないかと、土の代わりになるものを探し続けてたどりついたうちのひとつが、このベラボンでした。私はこの時初めて知りましたが、調べてみると40年の歴史がある知る人ぞ知る人気商品でした。

「ベラボン・プレミアム」匂いもなく手も汚れず使いやすい

<ベラボンのいいところ(土と比較)>
・軽い(鉢植えの移動が楽)
・清潔(素手で触っても汚れない/鉢から流れる水がきれい⇒掃除が楽)
・無臭
・水はけ、吸水性、保水性、通気性、保温性に優れている(植物にとっても良い)
・虫がわきにくい(ヤシの実のタンニンという成分を虫が嫌うため)
・使用後は可燃ごみとして処分できる

<ベラボンを使って気づいたことなど>
小さめサイズの鉢植えで、しかも比較的水が必要な植物は、季節によっては100%ベラボンでは保水力が不足することがあります。そのような場合、私は土を混ぜて使用しています。結局土を使用することになってしまいますが、それでも土100%よりは断然快適です。
また、ベラボンは軽いことが大きなメリットなのですが、その軽さが仇となり、鉢植えが軽くなりすぎて強風で倒れてしまったり、表面のベラボンが風で吹き飛ばされてしまうことがありました。そのような場合には、上記のように土を混ぜて重さを出したり、表面のベラボンが吹き飛ばないように詰める工夫やマルチングで対策すると良いのではないかと思います。うちはいま備長炭のマルチングで落ち着いています。なかなかよいです。

ちなみに、土の代わりになるものは他にもおすすめがありますが、長くなりそうなのでまた別の機会にご紹介したいと思います。

2023松本かえるまつりが待ち遠しい 

k2-ornataのkuroです。
カエル好きには絶対に外せない祭典、信州松本のかえるまつり。
2023年は6月25日(日)に開催されるとのことで、かえるが大好きな私は早くも浮足立っております。

昨年はコロナ渦で3年ぶりの、しかも11月に1日だけの開催ということもあり、かなりの盛り上がりで、被り物やぬいぐるみなどで着飾ったオリジナリティ溢れるカエラーさん方を眺めたり、蛙大明神の御朱印をいただいたりと、とても楽しい時間を過ごしました。

そしてとっても小さなかえる絵画に出会いひとめぼれ。

「秋の森で」日下祥子さん

日下祥子さんによる「秋の森で」です。
4センチ四方のちいさなちいさな世界にぎっしりと・・・詰まっています。目を凝らしてこの小さな世界を覗くたび、新たな発見があり、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。素敵です。

調子に乗ってポストカードも買ってしまいました。

日下祥子さんのポストカード

当日は日下祥子さんご本人もいらして、少しだけお話しさせていただきましたがとても明るくて気さくで素敵な方でした。

今年のかえるまつりもまた、心ときめく出会いがあるといいなあと思っています。
6月25日が待ち遠しいです。

夏にうす紫色の花を咲かせるサルスベリ「サマー淡紫清」今年も新芽が出てきました

k2-ornataのkuroです。
ベランダで育てているサルスベリのサマー淡紫清(たんしせい)ですが、今年も4月に入ってから新芽が出はじめ、元気に枝葉を伸ばしています。

サルスベリ サマー淡紫清

このサマー淡紫清、その名のとおり夏になると淡い紫色の花を咲かせます。
数年前の夏、民家の庭の塀からはみ出るくらいの大きな木に、この花が満開に咲いていました。真夏の強い日差しの中で水彩画のような淡い紫色のふわふわした花の様子がなんとも幻想的で、思わず立ち止まって惚れてしまいました。帰ってからもその光景が頭から離れず、どうしても自分でも育ててみたくなり、いろいろと調べて、小さく育つ矮性サルスベリのサマー淡紫清をお迎えしました。

昨年の夏に咲いた サマー淡紫清の花

暑い夏に、この薄い紫色のふわふわした様子が暑さを少し和らげてくれるような気がします。ちなみに英名はcrape myrtleだそうですが、確かに、花弁がクレープのようでなんとも不思議な形をしています。
ちょっと宇宙人ぽい。。

頭皮の加齢臭、毎日のケアにはコーセープレディアのファンゴシャンプーがとてもいい!

k2-ornataのkuroです。

前回、コーセープレディアのファンゴヘッドクレンズSPAが頭皮の加齢臭やヘナ後の臭い対策に効果があったことを書きましたが、昨年の夏から使い始めたこのヘッドクレンズ、あまりにもよかったので、すぐに同じシリーズのシャンプーも期待を込めて使い始めました。

前回の記事はこちら↓

http://k2-ornata.com/kuro-kose-predia-fango-head-aging-odor-henna

シャンプーもすごく良かった!

コーセー プレディア ファンゴ シャンプー

ノンシリコーンですがよく泡立ちます。泡切れもよく、洗いあがりはさっぱりです。乾かすと、頭皮すっきり、髪はさらっと、扱いやすく自然にまとまります。

毎日このファンゴシャンプーで洗い、1~2週間に一度のファンゴヘッドクレンズSPAをすること7か月、あれほど悩んでいた頭のにおいから完全に解放されました。念のため家族にも嗅いでもらいましたが、臭わないとのお墨付きをもらいました。

軽い頭皮臭であれば、ヘッドクレンズを併用しなくてもこのシャンプーだけでにおい対策ができるのではないかと思いました。

これまで私が試してきた頭皮ケアを目的にしたシャンプーの多くは頭皮がさっぱりしても髪がパサつくことが多く、継続して使うことができませんでした。ですが、こちらのシャンプーは毎日使い続けてもパサつくことがなく、コンディショナーも使用していないのに、むしろ前よりも髪の状態がよくなってきています。

臭い対策、使用感、香り、コスパ、すべてにおいて今のところマイベストです。髪質や好みなどあると思いますが、私のように頭のにおいに悩んでいる方にはぜひ一度試していただきたいシャンプーです。

昨年は楽天さんで1回分のトライアルパウチが販売されていましたが、今は売っていないようです。現品は600ml入りのポンプで、私の場合は毎日使用して半年もちました。ご参考まで。

コーセープレディアのファンゴヘッドクレンズSPAが頭皮の加齢臭とヘナ臭に効果がありました

k2-ornataのkuroです。

数年前から、自分の頭から加齢臭が漂ってくるようになりました。
頭皮臭や加齢臭に効果のありそうなシャンプーやヘアケアをいろいろ試してみましたが、どれも納得がいかず。困り果てていた昨年の夏、ついに見つけました!

泥が効いた
コーセー プレディア ファンゴヘッドクレンズSPA

コーセー プレディア ファンゴヘッドクレンズSPA (30g入り)

なかなか地味なパッケージですが、使用してみるとパンチのある使用感とその効果にびっくりしました。
中身は緑色の濃厚でクリーミーな普通の泥ですが、たっぷりと頭にのせてマッサージをしてみると、結構強めなメントールに、結構強めな香り。
そして2,3分おいてから洗い流し、ドライヤーで乾かしました。すると・・・

髪の根元に風が通ってるような、ものすごい爽快感。
頭皮のにおいや汚れを泥が全部包み込んで持っていってくれたようです。
とにかく頭が軽く爽やかで、髪がさらっさらでいい香りになりました。
そして一番効果が気になる加齢臭も消えました。
夏の暑い時期でしたがその後もしばらく漂うことはありませんでした。

ヘナ臭にも効果あり

加齢臭に効くのならヘナ後の臭いにもいけるのではと思い使用してみたところ、ヘナ臭にもかなり効果がありました。
私の場合、ヘナ当日よりも翌日か翌々日に使用するのが効果的でした。
ただ、ヘナ臭対策に使用される場合は髪質や使用するヘナやシャンプーなどによって効果が違ってくると思いますので、あくまで私の場合として、ご参考まで。

現物は250g入りのチューブで販売されていますが、私はAmazonさんで見つけた1回分30g入りが使いやすくて気に入ってます。

大山阿夫利神社で春限定!桜色の御朱印をいただいてきました

k2-ornataのkuroです。

先日、神奈川県の大山阿夫利神社へ行ってきました。
そこでとっても可愛い春山の御朱印を見つけました!

大山阿夫利神社 春山の御朱印

ピンク色の手すき和紙がとっても素敵です。
自宅に帰りさっそく御朱印帳に貼ったところ、他の神社でいただいた渋~い御朱印の中でこの桜色がとっても目立っていました。
かわいいです。

甘い香りと淡いグリーンの花、クレマチス・ピクシーが満開です!

k2-ornataのkuroです。

ベランダで育てているクレマチス・ピクシー、いま満開です!

クレマチス・ピクシー

5~6年前、静岡県にあるクレマチスの丘に遊びに行った際、この淡いグリーンの花の愛らしさに一目惚れして買ってきました。それから毎年この時期になると植木鉢いっぱいに咲き誇り、甘くて優しい香りが漂います。

今年も元気に咲いてくれたクレマチス・ピクシーですが、昨年まではこの写真よりもっと大きな株でした。
昨年の夏、なんだか最近元気がないなあと思い、よく見てみたところ、なんと!!カイガラムシが茎にびっしり!!
それから毎日カイガラムシと戦い続けましたが、相手もなかなか手ごわく、どんどん茎や葉が枯れ落ちていきました。
小さな株になってしまい、今年はもう咲かないのではないかと半分諦めていたので、蕾を発見したときは本当にうれしかったです。
今年も咲いてくれてありがとう。