InstantWPをMacで動かすとlibnettle6.dylibのエラーが出る場合の対処方法

最近ブログに興味を持ち始めた為、WordPressを使ってみることにしました。
しかしながらいきなりサーバを立てるのは難しとおもったので、Mac上で簡単に仮想サーバを構築できるInstantWPを導入してみることにしました。

しかし、Macの初期設定はセキュリティが厳しい為、最初はうまく動作しませんでした。
具体的にはFinderからStart-InstantWPを起動してみると、「”libnettle.6.dylib”は、開発元を検証できないため開ません。」というエラーが起動中に発生し、 InstantWPのコントロールパネルは表示されるのだが、「WordPress Admin」をクリックしても正常に接続できない状況でした。

sudu spctlコマンドで一発解決

このエラーは、事前に以下のコマンドをMacのターミナルで実行することで一発解決しました。

sudo spctl – -master-disable
※masterの前の”-“は続けて入力してください。ここでは2つ”-“があることをわかりやすくする為、間にスペースをいれていますので、コピペする場合は注意してください。

このコマンドを実行した後、OSのパスワードを入力すればOKです。
そして、Start-InstantWPを再度実行すると、今度はエラーが発生せず、「WordPress Admin」に接続できます。

ただし、このコマンドはMacのセキュリティを下げてしまうので、InstantWPを利用し終わった後は、以下のコマンドで元に戻しておきましょう。

sudo spctl – -master-enable

セキュリティとプライバシーを確認してみよう

実は上のコマンドを実行すると、Apple Storeや確認ずみの開発元からのアプリケーション以外も自由に実行可能になります。

Macの「システム環境設定」から「セキュリティとプライバシー」を選択してみよう。コマンドを実行した後は下図のように「すべてのアプリケーションを許可」という選択項目が増えている事が確認できます。

まずはローカルでWordPressを試してみましょう。

これで無事にWordPressの管理画面にログインでき、操作感をつかむ事ができるようになります。
そしてこの後、実際にインターネット上にサーバを構築し、WordPressを導入してみることにしました。

http://k2-ornata.com/wordpres-and-dns/

Macを量販店で購入する場合の注意点

先日、Windows PCの調子が悪くなってきたので、それを契機にMacを購入しました。

購入する前はMacに関する本を読んだり、Webサイトをみたりして、標準構成からメモリやディスクをカスタマイズすることを考えていましたが、実際に店頭に行って店員さんに話を聞くとカスタマイズする場合にはいろいろ問題があることが分かりました。

カスタマイズするならAppleで買った方が良い

結論から言うと、Macをカスタマイズして購入する場合、Appleで直接購入した方がよいと思います。その理由は以下の通りです。

量販店で購入するとポイントが付かない

これは量販店には標準構成のMacしか置いていなく、量販店からAppleにカスタマイズしたMacを手配する必要があるからだと思われます。

例えばビッグカメラで標準構成のMac(例えば198,000円)を買うと5%(残念ながら10%ではない)の約11.000円相当のポイントがつきますが、量販店経由でAppleにカスタマイズを頼むとこれが全く付きません。これなら量販店で買う意味がありません。

納期未定になる(Appleで買うより遅くなる)

店員さんに聞いたところ、納期は未定でかなりかかるとおもわれるということでした。

これもやはり量販店からAppleに注文をかける必要がある為だと思います。Appleに直接注文した方がかなり早いらしいです。自分は今のPCが壊れかけていてすぐにほしかったので、これは待てないと思いました。

とはいえ、Appleで購入する前に量販店に行って話を聞いてみる価値はある

そうはいっても量販店の店頭に行ってみると良いこともあります。

まず、Macの良さを再認識できました。
Macを先に見たあと、WindowsのPCを見ていたが、やはりMacのデザインの良さにはかなわないと思いました。とくにデスクトップのPCはまったく出来が違います。

また、お願いすれば、Macの再起動もしてくれます。
自分は標準構成のMacがHDDやFusion Driveなので、SSD に変えたいとおもっていました。実際、店頭に置いてあったHDDのiMacのPCを再起動してもらったところ、とても遅いことがわかりました。

ただ、店頭のiMacにはOSを再起動すると初期の状態に復元するソフトが入っているらしく、それがかなり起動を遅くしているようでした。

最終的にFusion DriveのiMacを購入しましたが、約5年前に購入したSSDのWindows10と比べても起動は早く(電源ボタンを押してから、12秒くらい)、ログイン後はサクサク動いています。

ブラウザを使うだけなら8GBで十分だと思います。
PhotoShopなどを使うなら16GBくらいあったほうが良いみたいですが。