メール送受信時の文字コードについて(その1)

最近、メールを送受信する際の文字コードについて調べる機会があり、自分の理解を確実にする為にここにまとめてみることにしました。

したがって、もしかしたら勘違いしている点もあるかもしれないので、その時はご容赦ください。

1.文字コードとは?

そもそも文字コードとは何なのか?ここをちゃんと理解できている人は少ないのではないかと思います。

しかし、ここをちゃんと押さえておかないと、あとで必ず混乱してくると思います。

まず、文字コードというと以下の2つの意味があります。

a. 文字を表示する際などに実際にコンピュータが扱う数字(バイト表現)
b. 人間がコンピュータとやりとりする為に文字に割り当てられた番号(符号化文字)

2つの文字コード

おそらく今回このページを見ている人の多くは、b.の「符号化文字」のことを文字コードと考えているのではないかと思います。

この符号化文字は、特定の文字の集合(文字集合)の中で各文字が一意に特定されるように番号が割り当てられています。

なお、符号化文字については以下のサイトで詳しく解説されていますので、とても参考になると思います。

<参考サイト>
・わわわIT用語辞典(https://wa3.i-3-i.info/word15291.html)

次に、文字集合について少し解説します。

2.文字集合(文字セット)

世の中にはアルファベットやひらがな、漢字以外にも様々な言語の様々な文字があり、さらにはコンピュータで利用される制御文字などもあります。

それらの文字をどこまでセット(1つのまとまり)にするかで、様々な文字セット(文字集合)があります。

例えば代表的な文字集合は以下の通りです。

文字セット含まれる文字
ASCIIAmerican Standard Code for Information Interchangeの略
アメリカンなので米国で定義されたのでしょう
JIS X 0208いわゆるJIS第1第2水準漢字
JIS X 0213JIS X 0208に対してローマ数字や丸付き数字などを追加したもの
Unicode世界で使われる全ての文字を共通の文字集合で利用できるようにしようとしたもの
代表的な文字集合

なお、文字集合についてもっと詳しく知りたい人は以下のサイトが参考になると思います。

<参考サイト>
・ウィキペディア 文字集合(https://ja.wikipedia.org/wiki/文字集合)

ここまでで符号化文字と文字集合がざっくり理解できたと思いますので、次に符号化文字集合を説明します。

3.符号化文字集合

符号化文字集合とは、言葉通り、符号化された文字集合です。

したがって、代表的な符号化文字集合としては、「2.文字集合」にて表にまとめた ASCII や JIS X 0208、JIS X 0213、Unicode などがあります。

4.文字符号化方式(文字コードの一つ)

文字符号化方式には、ASCIIやEUC-JP、Shift_JIS、UTF-8などがあり、これらは普段コンピュータを利用している中で馴染みのある人が多いのではないでしょうか?

また、普通の人?はこれらを指して文字コードと言っていることが多いと思います。(実は私もそうでしたが、正確な表現ではなかったようです。)

今回の記事ではここまでにして、次回はメール送信時の文字コードについてまとめたいと考えています。

OYUNKEYのコーヒーミルを買ってみた

3年以上愛用していたコーヒーミル(豆ひき機)が使っていると焦げ臭くなってきたので、買い換えることにしました。

そこでAmazomで良いものが無いか調べていたところ、OYUNKEYという聴き慣れないメーカーのコーヒーミルが Amazon’s Choiceになっており、価格も2,999円と手頃だったので購入してみました。

OYUNKEY 電動コーヒーミル

約3,000円とは思えない質感

箱から開けて手に持ったところ、写真から想像した通りの質感で、重量もしっかりした感じがあります。

最初、このコーヒーミルを床において使おう思いましたが、多少振動が床に伝わってしまい、下の階の人が気になるかもしれないので、普段使う時は機械の下に右手を置き、左手で蓋を押さえて豆を挽いています。

ちなみに、蓋をして上から押さえると容器と突起の間にあるスイッチ(3箇所あり)が下に押されて、中のカッターが動き出す設計になっています。

OYUNKEY 電動コーヒーミル

挽いている時に振動があると書きましたが、重量はずっしりした感じがあるので、手に持っていてもそんなに安っぽい振動ではありません。

4杯分くらいは楽に挽けそう

我が家は2人暮らしなので一度に2杯分しか挽きませんが、その場合、全然スペースに余裕があるので、4杯分くらいは一気に挽けそうです。

下の写真は2杯分を入れたところ。かなり余裕です。

OYUNKEY 電動コーヒーミル

丸洗いも気をつければ大丈夫そう

このコーヒーミルの売りの一つは豆を挽く部分を水で丸洗いできるところです。

私は豆を引いた後、カッターのところはほぼ毎回水でさっと洗っていますが、いまのところ問題無いようです。

ただ、個人的に気になるのはコンセントを指す部分ですね。多少水がついても大丈夫な感じにはなっていますが、水につけるのはちょっとためらう感じです。

カッターも安全にはなっていますが

カッターの部分は取り外しできなさそうなので、いつも水をかけて洗っていますが、その後、水を拭くのがちょっと怖いです。(いや、コンセントにささない限り回らないはずですが。)

OYUNKEY 電動コーヒーミル

なので、ふきんやティッシュペーパーをとがらせて、カッターが万一回っても大丈夫なようにしています。(いや、バッテリーとかなさそうだから、絶対大丈夫だとは思いますが、、、本体がくっついているから心理的に怖いだけです。)

もし聴き慣れないメーカーなのでためらっている方がいましたら、個人的にはお勧めしたい商品です。

ちなみに、おすすめのコーヒー豆も今後紹介していこうと思いますので、よかったらこちらも見てください。

http://k2-ornata.com/coffee-recommend/

PHPでWordPressディレクトリのバックアップを取る方法

先日、AWSから Netowlの「スタードメイン無料サーバ」に WordPressを移行させましたが、AWSと比べると自由度が低く、いくつか出来なくなったことがあります。

http://k2-ornata.com/worddpress_move_to_netowl/

その1つとしてSSHができなくなった点があります。

AWSではSSHでサーバにログインし、wp-content ディレクトリ配下を zipコマンドでまとめて圧縮して自分のPCにダウンロードしていました。

しかし、この無料レンタルサーバでは以下のWebFTPからファイルを1つずつダウンロードするしかなさそうです。

StarServer WebFTP

そこで、特定のディレクトリ配下のファイルやディレクトリをZIPファイルにまとめるPHPを準備しました。

1.PHPプログラムの作成

PHPでは、UNIXのzipコマンドのように特定のディレクトリ配下をまとめて圧縮してくれるような便利な関数は無いようです。

なお、PHPのexec()関数などで外部のUNIXコマンドを呼び出す方法もありますが、私が利用している無料のレンタルサーバでは、それらの関数の利用が制限されているようです。(セキュリティ的には正しいと思います。)

そこで、以下のサンプルのように、特定のディレクトリ配下のファイルやディレクトリの情報を再帰的に取得し、取得した情報がファイルの場合はZIPファイルに追加、ディレクトリの場合は空ディレクトリの作成をしてあげる必要があるようです。

<?php
// 圧縮するディレクトリを指定
$dir = dirname(__FILE__). '/wp-content/';

// ZIPファイルの場所とファイル名を指定
$file = dirname(__FILE__).'/backup.zip';

// 圧縮する為のオブジェクトを生成
$zip = new ZipArchive();

// ZIPファイルを生成する為の準備(成功したら$resにtrueが返ってくる)
$res = $zip->open($file, ZipArchive::CREATE);

// $resの値がtrueなら、最初の{}内を実行
if($res){
    // $dirの長さを取得
    $baseLen = mb_strlen($dir);

    $iterator = new RecursiveIteratorIterator(
        new RecursiveDirectoryIterator(
            $dir,
            FilesystemIterator::SKIP_DOTS
            |FilesystemIterator::KEY_AS_PATHNAME
            |FilesystemIterator::CURRENT_AS_FILEINFO
        ), RecursiveIteratorIterator::SELF_FIRST
    );

    foreach($iterator as $pathname => $info){

        // mb_substr()で$pathnameの先頭から$baseLen文字目より右を切り出し
        $localpath = mb_substr($pathname, $baseLen);

        // $infoがファイルならZIPファイルに追加
        if( $info->isFile() ){
            $zip->addFile($pathname, $localpath);

        // $infoがディレクトリなら空ディレクトリをZIPファイルに作成
        } else {
            $res = $zip->addEmptyDir($localpath);
        }
    }
 
    $zip->close();
} else {
    return false;
}

?>

このサンプルプログラムを例えば、zip-sample.php という名前で wp-content の親ディレクトリ(lsコマンドを実行した時に、wp-content ディレクトリが表示される位置)に配置します。

2.PHPプログラムの実行

SSHで接続できないのにどうやってこのPHPプログラムを実行するの?と疑問に思う方もいるかもしれません(実は私も最初、疑問に思いました。)

しかし、実は簡単なことで、単純にブラウザからこのPHPプログラムにアクセスするだけです。

自分のWordPressのルートディレクトリの場所にもよりますが、大抵は、以下のURLにアクセスすれば実行できると思います。

https://(WordPressのドメイン名)/zip-sample.php

プログラムが実行している間は、ブラウザがくるくるしていると思いますが、実行が完了すると、それが止まり、PHPと同じディレクトリにbackup.zipというファイルができていると思います。

3.ZIPファイルのダウンロード

あとは作成されたZIPファイルを自分のPCにダウンロードするだけですが、記事を100記事以上書いている場合には、おそらくZIPのサイズが100M以上になっていると思います。

自分の使っている無料レンタルサーバでは、WebFTPでダウンロード可能なファイルサイズの上限が50MBまでとなっていましたのでどうしようかと思いましたが、PCのコマンドプロンプト(ターミナル)からftpコマンドを実行した場合にはその制限はかからないようで、無事にダウンロードすることができました。

ダウンロードした後、ちゃんとすべてのファイルがZIPファイルに格納されていることを確認することをお勧めします。

PowerPointマクロで選択文字列を黒→赤→青の順に切り替える

前回、PowerPointマクロを利用して、オブジェクト内の選択文字列を赤文字に変える手順を記載しました。

http://k2-ornata.com/powerpoint_macro_strings_red/

しかしながら、この方法だと違う色にする毎にマクロを作成し、クイックアクセスツールバーに登録しなければなりません。

そこで今回は勉強も兼ねて、マクロを実行する度に色を黒→赤→青に変えるプログラムに変更してみました。

With文とIf文を使ってプログラミング

とはいえ、私はVBAについてほぼ初心者なので、With文がなんなのかよく知らず、それを調べる所から始めました。
ちなみになぜ、With文を使おうと思ったかというと、マクロの記録をしたときに、ちょくちょくWith文が使われていたからです。

With文について

どうも調べてみると、With文の中では共通のオブジェクトに対して操作が可能になるようです。

つまり、前回以下のようなプログラムを書きましたが、

Sub 文字列を赤にする()
   ActiveWindow.Selection.TextRange.Font.Color.RGB = RGB(255, 0, 0)
End Sub

With文を利用して、以下のように書き換えることが可能のようです。

Sub 色を変える()
   With ActiveWindow.Selection
      .TextRange.Font.Color.RGB = RGB(255, 0, 0)
   End With
End Sub

Withで操作するオブジェクトを指定しておくことで、End Withまで、いちいちそのオブジェクトを指定しなくて良い、というメリットがあるようです。
上の例だと1回しか操作していないのであまり意味がないですが、同じオブジェクトに対して操作する場合は、With文を使うと効率的ですね。

If文について

If文については、なんからプログラミングされたことがある方なら、どういうものかご存知だと思います。

今回は、指定した文字列が黒だったら赤、赤だったら青、黒および赤以外だったら黒に戻すというプログラムにしました。

プログラミング内容

以下が実際にプログラミングした結果は以下の通りです。

Sub 色を変える()
   
   With ActiveWindow.Selection

      If .TextRange.Font.Color.RGB = RGB(0, 0, 0) Then
         .TextRange.Font.Color.RGB = RGB(255, 0, 0)
      ElseIf .TextRange.Font.Color.RGB = RGB(255, 0, 0) Then
         .TextRange.Font.Color.RGB = RGB(0, 0, 255)
      Else
         .TextRange.Font.Color.RGB = RGB(0, 0, 0)
      End If
      
   End With

End Sub

With文を使っているとはいえ、最初にオブジェクトの宣言などをして、もう少しスッキリしたプログラムにできそうですが、今回でPower Point VBAは2回目だし、これで動いたので、とりあえず良しとしたいと思います。

もしこれからPower Point VBAを勉強しようとしている方の参考になれば幸いです。

PowerPointマクロで選択文字列を赤字にすばやく変更

Power Point編集中に選択した文字の色を変える際に、私はウィンドウの最上部にある「クイックアクセスツールバー」に「文字色の変更」を割り当てて、キー操作だけで変えれるようにしています。

ただその場合、「文字色の変更」を選択した後で毎回パレットから目的の色を選ばなければならない為、めんどうだなぁと思っていました。

Power Pointのカラーパレット

そこで今回、Power Pointの標準の機能ではなく、マクロを利用して、すぐに特定の色(今回は赤)に変更できるようにしてみました。

クイックアクセスツールバーで直接指定した色に変更

マクロ+クイックアクセスツールバーで、よく使う色をダイレクトに指定できるようになります。

なお、本当はクイックアクセスツールバーではなくショートカットキーでマクロを実行させたかったのですが、どうやらPower Pointでは簡単ではないようです。

1.マクロを作成

Power Pointのツールバーから「開発」(表示されていない場合は、「ファイル」-「オプション」-「リボンのユーザ設定」から表示させることが可能。)を選択し、リボンから「マクロ」を選択します。

Power Poiint

「マクロ」を選択すると以下のポップアップが表示されますので、マクロ名を新規に入力し、「作成」ボタンを押します。

マクロポップアップ

すると、マクロのエディタ画面が表示されますので、文字色を赤に変えるマクロを記述します。

マクロ・エディタ画面

マクロの記述内容としては、Sub と End Subの間に以下のとおり、1行追加するだけです。

Sub 文字列を赤にする()
   ActiveWindow.Selection.TextRange.Font.Color.RGB = RGB(255, 0, 0)
End Sub

マクロの記述が終わったら、セーブしてウィンドウを閉じます。

2.クイックアクセスツールバーの設定

クイックアクセスツールバーの設定は、PowerPointのメニューバーから「ファイル」を選択すると以下の画面が表示されるので、そこから左下の「オプション」を選択します。

Power Point

「オプション」ウィンドウが開いたら、ウィンドウの左側から「クイック アクセス ツール バー」を選択後、「コマンドの選択(C)」から「マクロ」を選択します。

Power Pointのオプション

その後、その下に先ほど作成したマクロの名前が表示されますので、それを選択し、「追加(A) >>」を押してください。

すると、選択したマクロが「クイック アクセス ツール バー」に登録されますので、右下の「OK」ボタンを押します。

3.クイック アクセス ツール バーからマクロを起動

それでは、クイック アクセス ツール バーに登録したマクロを実際に使ってみます。

まず、下の画面の通り、赤色にしたい文字を選択します。

Power Point

そしてWindowsの「Alt」キー(Macの場合は「option」キー)を押すと、クイック アクセス ツール バーに割り当てられた機能のそれぞれに番号が表示されますので、該当の番号(ここでは7)のキーを押します。

Power Point

すると、以下の通りマウスで選択した部分だけが赤い文字になります。

Power Point

このように、文字列を選択後、キーを2回押すだけで指定した色に変更することが可能になります。

ベルツノ さんのいない日(その2)

ベルツノ さんが亡くなった翌日、会社を休んで病院につれていきました。

もともと、前日のお昼にベルツノ さんの様子が変だとおもって、急遽、再度診察してもらおうと思って予約していたのですが、それが間に合わず、その変わり解剖して検死をしていただくことにしました。

なぜなら、このベルツノ さんの病気は前例が少なく、できれば他のベルツノ さんで同様の症状がでたときの為に調べさせてほしいと、お医者さんから申し出があったからです。

そして、ベルツノ さんを預けた2日後の昨日、再度、私の元に戻ってきました。

あんなにまるまるとしていた体が解剖の際に液体が全部抜けて、すっかししぼんでしまっていました。

しかし、顔の部分にはガーゼをかけていただいており、真新しい小さな段ボールの中に敷かれた綿の上に、そっとおいていただいていました。

そして家に連れて帰りました。

その後、病院にいく途中で連絡していたペットの葬儀屋さんに3時頃に家まできていただき、ベルツノ さんを一時的に引き取っていただき、火葬にしていただきました。

その葬儀屋さんではホームページでもベルツノ さんの火葬が行えることをうたっており、ベルツノ さんだけでなく、エンゼルフィッシュなども火葬をしたことがあるとのことでした。

引き取っていただく時には、ちゃんと小動物専用の棺桶に移し変えていただきました。なんと、その棺桶にはちゃんと顔が最後に見れるように窓がついていましたので、最後にそこからお別れをし、窓を閉じました。

そして引き取っていただいて1時間後、ベルツノ さんは鋤のようなものの上に、骨だけになって帰ってきました。

顔の骨はほぼそのままの形を保っており、手や足についても、とても骨っぽい感じ(人間の骨のミニチュア版のよう)でした。

家の玄関でその骨をピンセットを使って骨壺に移し替え、今、ベルツノ さんが5年以上暮らしたテーブルの上で、白い箱にはいってじっとしています。

これからは、餌をあげたり、体を洗ってあげたり、膝の上にのせてテレビを一緒に見たりはできませんが、しばらくはまた一緒に家ですごしたいと思っています。

ベルツノ さんのいない日(その1)

先週、5年以上飼っていたベルツノ さん(メス)が天国に旅立ちました。

ちかくのペットショップで購入し、我が家に連れて帰ってから最初の3年くらいはすくすくと成長し、購入したペットショップの店長さんもびっくりするくらいに大きくなりました。

しかし、3年目をすぎた冬あたりに背中にこぶのようなものができました。そこで病院に連れて行ったところ、原因はよくわかりませんでしたが、悪性ではないようでしたので、とりあえず切除して様子を見ることにしました。

その結果、切除部分を縫ったりはしませんでしたが、ベルツノ さんのすごい回復力により皮膚ももとどおり塞がり、言われなければ場所がわからないくらいになりました。

そしてまた翌年の冬、同じように背中(今回は前回よりちょっと上の方)にこぶができましたので、また病院に連れて行き、前回と同様い切除してもらいました。

その後はベルツノ さんはいつもどおりとても元気で、夏になると夜中にケースに突撃する音でなんどもたたき起こされるほどでした。

その度に私はケースからそとに出してやり、水で土を洗い落として、床に敷いたシートの上において上げました。

しかし、かといって動き回るわけでもなく、ケースの外にでれたことを満喫しているようでした。
そろそろいいかなと思ってケースの中に戻そうとすると、メスなのに声を出して怒り、その度に私はもう一度ベルツノ さんをシートの上にもどし、その横で私は雑魚寝し、ベルツノ さんが満足するまで待っていました。

そんな元気なベルツノ さんだったのですが、5年目を迎えようとする10月ごろに再度、背中の一部が盛り上がってきました。

しかし、今度は前の2回と異なり、皮膚を突き破ってこぶがでてくるのではなく、広範囲で右肩の部分が大きく盛り上がっている感じでした。

しかもその盛り上がったところがとても固く、私はとてもいやな感じがしていました。これは前とは違って、切除では済まないのではないかと。

その不安と、その春先から日本で流行し始めたコロナの影響によって、病院にいくことを躊躇っていたところ、どうもその影響と思われる症状が今年の1月頃から右目に出始め、そして次に右前脚に出ました。(右目が霞み、右前脚が動かなくなりました。)

さすがにこれはまずいと思い、病院に連れていったところ、おそらく骨肉腫だろうと診断されました。
しかし、ベルツノ でその病気の治療例がなく、治療をおこなったとしても治るかどうかわからず、逆に悪影響があることも考えられるとのことでした。

そこで特に治療は行わず、様子をみることにしたのですが、その後の2ヶ月ほどは右目と右前脚以外に目立った影響は出てこず、すこし背中が曲がってきたかなと思うくらいでした。

しかし、それから状態は急変しました。食事を2週間していなかったにもかかわらず、からだが急に大きくなり始めました。

最初は消化不良でガスが溜まっているのかと思いましたが、どんどん体が大きくなるにつれ、体重が重くなっていきました。

そして再度、病院に連れていったところ、液体が内臓と皮膚の間に大量に溜まっているとのことで、体重も1kgを超えた状態でした。

お医者さんと相談し、その液体を抜き出してもらうことになったのですが、いきなり全部を抜き出すと血圧が急に下がり、死んでしまうこともあると言われた為、半分だけ抜き取ることにしました。

そして液体を抜き取ったベルツノ さんを受け取ったところ、からだはやや萎んでぺったりとしていて、となりに液体を吸い出した2本の注射器が、液体がはいったまま置かれていました。

その日は、また週末に液体を抜きにくる為に予約をいれ、家に連れて帰りました。

その夜、体が大きくなった原因が消化不良ではないようでしたので、食べる元気があれば餌を食べてもらおうと口の前まで持っていきましたが、食べてくれませんでした。

そしてよく朝、ケース越しに覗き込むと、いつもどおりのどを何度かピクピクさせ、挨拶してくれているようでした。
しかしその日の夕方、覗いてみると反応が無く、目がいつもより大きく開いている為、もしやと思い持ち上げてみると、すでに亡くなっていました。

生前のベルツノ さん

PS4のゲームで英語学習(十三機兵防衛圏(北米版))

いままでいくつかのゲームを英語でプレイしてきたが、最近は3Dのアクションゲームが多かった気がします。(Last of us 2など)

そんな中、ふと、ちょっと毛色のことなるゲームで英語の学習ができないかと探していたところ、Personaが北米版で出ていることを知り、WebサイトやYouTubeで調べていました。
しかし、一番売れているPersona 5 Royalが北米版だとまだまだ値段が下がっていない(だいたい8,000〜9,000円あたり)のでどうしようかと考えていたところ、この十三機兵防衛圏(北米版)があることに気がつきました。

そこでYouTubeに投稿されたプレイ動画を見たところ、学園生活の会話がいい感じで英語で展開されており、ストーリも面白そうだったので、購入してみることにしました。

十三機兵防衛圏(Atlas)

値段はというと、最初、Amazonで見つけた時は5,000円台でショッピングカードに入れたのですが、そこから購入にはいたらず1日ためらっていたところ、なんと8,000円台に値上がりしているではないですか!

そこで一旦諦めかけたのですが、またその翌日に探したところ、6,000円台になっており、再度値上がりする前に購入することを決めました。

スタサプをアドベンチャーにしたような感じ

プレイはまだ序盤、しかも13人いる登場人物の内、3〜4人分しかしていませんが、学園生活で我々でも普通に話していそうな日常会話が英語で学べそうです。

例えていうなら、リクルートのスタディサプリの日常英会話版がアドベンチャーゲームとなり、自由に教室を移動したり、時々ロボットに乗って戦闘ができる感じです。

ゲーム中にコントローラのタッチパット部分を押すと、いままでの会話を振り返ることができ、また、特定の会話を選択すると、その音声をピンポイントでヒアリングすることが可能です。

十三機兵防衛圏(Atlas)

英会話の難易度ですが、私は今、TOEICの得点が1度だけ800点台に乗ったことがあるレベルですが、英語音声、英語字幕でも1度で大まか意味は掴める感じです。

序盤の1人あたりのストーリが10〜15分程度だとおもいますが、その中で思い出せない単語が数個でてきたり、あまり聴き慣れない熟語がやはり数個でてくる感じです。

そういった単語が熟語がでてきたときに、アクションゲームをやっているとストーリーに追いかけられる感じでじっくり振り返ることがなかなか難しいのですが、本ゲームのようなアドベンチャーの場合は、ストーリーの節目でじっくり振り返りやすくていいと思います。

むしろ、ストーリーをじっくり追っていかないと、ただでさえ、13人の時代の異なるストーリーがランダムのように展開されていくようですので、置いてけぼりにされてしまいそうです。

音声を英語にするには

ゲームをセットして最初にプレイしたときに戸惑ったのですが、北米版ということで最初から英語音声、英語字幕になっているかと思いきや、日本語音声、英語字幕で始まります。

そこで、ゲーム中にコントローラのselectボタンを押してオプション(設定画面)を表示させてみたのですが、その中をいくら探しても日本語と英語を切り替える設定がみつかりませんでした。

そうこうしている内にバックグラウンドでゲームのアップデートがダウンロードされ始めていたので、それがインストールされた後に再度ゲームを起動してみたところ、今度はオプション画面の一番下の部分に音声切り替えが追加されているのを発見することができました。

十三機兵防衛圏(Atlas)

※上記のダウンロード後にゲームを開始すると、画面の中央に音声が切り替えられるようになった旨のメッセージがでてきます。

私もまだまだ初めたばかりなので、またゲームをしながら気がついた点が出てきたら、記事をアップしていきたいと思います。

結論:英語中級者なら十分楽しめて、勉強になる

現時点(2021.7.23)で大体30%くらいゲームを進めていますが、いままでのゲームのなかで、一番英語教材として適しているのではないかと考えています。

理由は、アクションゲームではないので、途中途中で会話を振り返る余裕があり、また、比較的簡単に日本語と英語を切り替えてそれまでの会話ログを確認できるからです。

またゲームの中の会話は、基本的には学校の中の生徒の普通の会話(まあ、ちょっとふつうじゃない部分もありますが)なので、私生活で利用できそうな表現がたくさん出てきます。

・ゲームの熱中度 :★★★★☆
・ゲームの難易度 :★★★☆☆
・聞き取りやすさ :★★★★★
・字幕の見やすさ :★★★★★
・言葉使いの平易さ:★★★★★

北米版ということで中古で買うことは難しいですが、新品で買う価値は十分にあるとおもっています。

ロードスターのタイヤの空気圧を確認してみた

私はこれまで長いこと車を運転していますが、恥ずかしながらいままで一度も自分で車のタイヤの空気圧を確認したことがありませんでした。

しかしながら、いろいろなインターネットのサイトをふと見てみたところ、自転車と同じほどではないにしろ、車も1ヶ月に1度くらいはチェックしたほうがいいと書いてあるではないですか!(やばい。)

私の場合、夏と冬のタイヤを交互にタイヤ館に保管、交換してもらっているのでそのタイミングで空気を入れてもらっています。(そのはずです。)

とはいえ、それでも6ヶ月前後はいつも放置していることになりますが、あまり気にしたことがありませんでした。

そこで、1度空気圧をチェックしてみることにしました。

空気圧の測定器はそんなに高くないので買って自宅でやってもいいかなとは思いましたが、測定するときに失敗して空気が漏れてしまうことも考え、とりあえず、ガソリンスタンドで借りてみることにしました。

チェックは簡単。ただし、事前に手順を確認しておこう。

実際やってみたところ、空気圧を計るのは超簡単でした。

セルフのガソリンスタンドでの手順としては以下の流れになります。

1.ガソリンを注いだあと、店員さんに声をかけ、タイヤに空気を入れたいと伝える。(機械の名前は、空気充填機らしい。)
2.空気充填機を車のところまで持っていく。
(ガソリンスタンドの混雑状況や空気充填機のタイプによっては、車を給油機のところから移動した方が良いと思います。)
3.タイヤに空気を入れる部分のゴムキャップを手で外す。
(そんなに硬くないので、手で簡単に外せました。)
4.空気充填機の空気を入れる部分の先端を、3.の空気を入れる部分に差し込む。
5.残りの3つのタイヤについても、3〜4.を繰り返す。

空気充填機の場所や取り出し方はガソリンスタンド固有。一度やってみるしかない。

上記の手順の中で、初めてガソリンスタンドで空気圧チェックをやろうとして戸惑ったのが、私的には意外に2.の部分でした。

それ以外の部分は、YouTube にたくさん動画がのっていますので、それをみておけば戸惑うことはないと思います。

そこで、2.の部分の戸惑いポイントを以下のとおり上げておきます。

空気充填機がどこにあるのか?

これは店員さんに聞いてみるのが早いのですが、店員さんも忙しく、またおそらく知っているだろうとおもって「いいよ」と言ってくれるだけで、場所まで教えてくれない場合があります。

しかしながら、以下のどちらかの場所にあると思います。

1.給油機のそば
2.自動車整備を行う場所

私の場合は、2.の自動車整備を行う場所の入り口にエアタンク型の空気充填機が置いてありました。

ちなみに持ち運び可能なエアタンク型以外に、据置型でノズルを車にひっぱっていく形のものもあるようです。

空気充填機、もしくはノズルの取り外し方

これが私には盲点でした。
ただ単純に空気充填機(エアタンク型)が床においてあるのだろうと思いっていましたが、そんなに単純ではなく、どこか別の所に置いてある空気充填機(本体)と繋がっているようでした。

つまり以下のような感じです。

空気充填機(本体) → 空気充填機(エアタンク型)

これにより、エアタンク型を誰も使っていないときに、本体からエアタンク型に空気を充填しているようです。(なるほど、そうなってるのかー、という感じでした。)

そこで、エアタンク型をそこから取り外そうとおもったのですが、パッと見では川崎の工場群のようにパイプが複雑に曲がりくねっていたので、一瞬とまどい、最初、本体から伸びているパイプの方を掴んでしまいました。

その時にすかさず店員さんが、「上の方を持って」と言ってくれたので気がつくことができました。

(参考)ロードスター(NC2)の場合

ちなみに私が乗っているロードスター(NC2)の場合、前後共に200kPaが適正値のようです。(つまり、2気圧らしい。)

ロードスターNC2(ハードトップ)のタイヤ空気圧

そして、実際に空気充填機でチェックしてみたところ、前後共に220kPaくらいでした。

4月17日にタイヤ館で冬から夏タイヤに変えてもらって1ヶ月以上経過しているのですが、もしタイヤ館が1割増して入れてくれていたとすると、ほとんど減ってない感じです。

空気圧のチェックは機械によって精度にばらつきがあるという話を聞いたことがあるのでもしかしたらもう少し低いのかもしれませんが、意外と減っていなかったのでほっとしました。

なので今回は補充まではしませんでした。(もしかしたら、窒素を入れてもらっていたのかな〜?)

また、一ヶ月後に様子をみてみたいと考えています。

カランメソッド体験記

先日からちょっと理由があって、オンライン英会話をDMM英会話からNativeCampに切り変えることになりました。

そこで、せっかくなのでDMM英会話にはなかったカランメソッドを体験してみることにしました。

カランメソッド1日目

初日はカランメソッドを受ける上での注意事項の説明を受けた後、レベル判断の為のテストを受けました。

注意事項としては、講師から指示されたことに対して質問をせずに、言われたことを素早く話すべし、といった感じです。

レベル判断のテストはたしか10分くらいだったと思いますが、結果としては10段階あるうちのレベル2から受けていいよ、ということでした。
いままでDMM英会話を3年以上受けてきたのでもうすこしいけるかなと期待していましたが、まあ、そんなものかもしれません。

カランメソッド2〜3日目

基本的には講師の人が最後にいった言葉を繰り返していう、それだけです。

2日目は短縮形(It’s , That’sなど)を中心に、ペンや本、絵を使いながらひたすら練習しました。

It’s a pen.など。

途中、リピートしなくてもいいところを何度かリピートしてしまい、笑われてしまいました。

ちなみに短縮は英語で、contractionというのですね。最初、それがわからずに戸惑いました。

3日目は否定形を中心に、これまたひたすら講師の言った言葉を繰り返してしゃべり続けました。

She is not speaking Japaneses. She is speaking English. など。

2日目は1センテンスだけを繰り返せばよかったのですが、今回は否定形の後に続けて肯定系を言うことになり、暗記する言葉が長くなってきて、ちょっと混乱する場面もありました。

ちなみに、否定形はnegativeですね。あらためて言われると、そっかーって感じです。

2日目、3日目とも、やり始めた瞬間は、やばい、やめとけばよかったかな、とおもいましたが、25分間やり切ったときの達成感はディリーニュースなどよりはあるかなと思います。

カランメソッド2ヶ月目(2021.7.23追記)

あれから毎日カランメソッドに取り組んでおり、いまはカランメソッドの4冊目(Step.4)がほぼ終わった状況です。

毎回、ハイスピードな講師の質問をリスニングしながら、回答を繰り返し繰り返しスピーキングしているので、定型文が頭に刷り込まれている感じです。

また英文法についても復習することができるので、そういった意味でも効果があると思います。

なお、気になるのはかなりイギリス英語に偏っている点ですね。まあ、カランメソッドはイギリス発祥だとおもいますので、その辺はいたしかたありませんし、それほどおおきな問題にはなりません。

むしろイギリスではこういう言い方をするのね、という新しい発見もあります。