PS4のゲームで英語学習(バイオハザードRE:2)

最近、ゲームを使って英語学習をしており、そこで感じたことをたまにブログにアップしております。
今回は発売されて時間が少し経っていますが「バイオハザード RE:2」を遊んでみた感想を記載します。

ちなみにバイオハザードは日本のメーカー(カプコン)が開発したので、てっきり日本語でしか遊べないと思っていたのですが、日本国内で販売されているパッケージで普通に音声・字幕などを英語にして遊べます。

(C)CAPCOM

なお、過去に「「Last of US II」や「GHOST of TSUSHIMA」を使って英語学習した感想を記載していますので、そちらも参考にしてください。

http://k2-ornata.com/ps4_ghost-of-tsushima/

1.国内向けのパッケージなのに英語で遊べる

冒頭でも説明しましたが、バイオハザード :RE2って日本国内メーカーが開発しているのに、普通に日本国内で流通しているパッケージで英語でも遊べます!しらなかった〜。

ゲームのスタート画面からオプションで「Language」を選択することで、音声・表示言語、字幕の3つを英語にすることができます。

(C)CAPCOM

普通は?こういったマルチ言語のゲームを英語で遊ぼうと思うと、PS4自体の言語設定を英語にしないといけないですが、これならPS4の言語自体は日本語のままで遊べそうですね。

2.クローズドな世界が故の面白さ

バイオハザード :RE2は、1998年に発売された『バイオハザード2』のリメイク版とのことですが、おそらく大幅にグラフィックが改善されている為、ほとんど古さは感じません。
まあ、「Last of US II」や「GHOST of TSUSHIMA」をプレイした直後だと、若干、グラフィックや操作性で古さを感じなくもないですが、おそらくゲームコンセプトの違いもあるのではないかと思います。

最初、プレイし始めた時は、正直、やたらとゾンビがこわい感じで、かついきなり謎解きがはじまる感じなのでちょっとめんどくさい感じがして失敗したかなーとおもったのですが、ちょこちょこ進めていくうちに、適度な緊張感があり、だんだん面白くなってきました。

途中途中にある謎解きは正直、英語では厳しいところもありますが、たまにYoutubeで他の人がプレイしている動画を参考にしながら進めていきました。(Youtube を見ていなかったら途中で投げていたかも・・?)

いまどきのオープンワールド(Witcher 3やGHOST of TSUSHIMAなど)がちょっと自由すぎて集中力が続かない人、Last of US 系のゲームが好きな人にはおすすめできるゲームではないかと思います。
また全然始めたばかりですが、バイオハザード RE:3も気になっています。

3.いまなら中古で2,000円くらいで遊べる

これも冒頭で少しお話ししたように、発売から1年以上(2019年1月25日発売らしい)経過していますので、中古屋さんで2,000前後で売っています。(私が購入した場所は1,980円だったので、ほぼ即決で購入しました。ちなみにRE:3は3,000円台だったかも。)

とてもメジャーなゲームなので在庫もたくさんあり、どのお店でも購入できると思います。

結論:リメイクだからって侮ることなかれ!

最初はリメイクなのでどうかな〜とおもっていましたが、それでもゲームの緊張感を求めて購入したところ、2,000円程度でこの面白さはとても買いだと思います。

(C)CAPCOM

正直、私としてはGHOST of TSUSHIMAより好みで、途中からそれを投げ出してバイオハザードをやっております。
また英語という意味でも、字幕以外にいろいろな場所でパンフレットや日記を英語で読むシーンがあり、英語の勉強にもなるかと思います。
ただし、冒頭以外はほとんど単独行動なので英語の会話を聞くということは、あまりないかもしれません。(まだ、最初に逃げ込んだ警察署をレオンでようやく抜け出したところなので、かなり序盤とおもわれますが。)

・ゲームの熱中度 :★★★★★
・ゲームの難易度 :★★★★★
・聞き取りやすさ :★★★★☆
・字幕の見やすさ :★★★☆☆
・言葉使いの平易さ:★★★★☆

このゲームは各所においてあるメモや日記などを読んで謎解きする部分があるので、英語でプレイしていると難易度はかなり高くなると思います。(おそらく英語をちゃんと読めないとすすめない。)
また、銃の弾薬も結構限られているので、あまり弾丸を打ちすぎれていると、最初のボスのところで行き詰まってしまうのではないかと思いました。
そういう意味で、ゲームの難易度はこれまで英語でプレイしたゲームの中では最高難易度と感じました。

夜中に一人でプレイしているとかなりびびると思います(私は主に朝の明け方にやっていますが。。)ので、オープンワールドにはちょっと緊張感が足りなくて飽きちゃった、という人には大変おすすめできるゲームだと思います。

Office 365 SoloのExcelでガントチャートの作成(その2:予定+実績線)

前回、「条件付き書式設定」を使って、予定線のみのガントチャートをExcelで作成する方法をご紹介しました。

http://k2-ornata.com/office-365-solo_excel_guntchart

しかし、実際にプロジェクトで使用する際には進捗管理をする必要があると思いますので、今回も「条件付き書式設定」を使用し実績線を入れていきたいと思います。

対応中の作業は黄色、完了した作業は灰色にする

今回、最終的に目指す「条件付き書式設定」の姿は以下の通りです。

  • 対応中のタスク・・・進捗度合いを黄色線で表現
  • 対応が完了したタスク・・・予定線を灰色ですべて塗り潰し

1.対応中のタスクを黄色線で表現

この時、「条件付き書式設定」に設定した数式は以下の通りです。

=AND($E4>0,$E4<1,G$3>=$C4,G$3<=$C4+($D4-$C4)*$E4)

【数式の解説】
・$E4>0,$E4<1・・・進捗度が0〜100%の間の時
・G$3>=$C4・・・3行目の日付が開始日以上の時
・G$3<=$C4+($D4-$C4)*$E4・・・3行目の日付が(開始日+(終了日-開始日)×進捗度)以下の場合(進捗度が100%=終了日)

2.対応完了のタスクの予定線を灰色で塗りつぶし

この時、「条件付き書式設定」に設定した数式は以下の通りです。

=AND($E4<>0,G$3>=$C4,G$3<=$C4+($D4-$C4)*$E4)

【数式の解説】
$E4<>0・・・進捗度が0以外のとき(これを書かないと予定線の最初の週がすべて灰色になってしまう)
※”以外”をExcelでは”<>”で表現するというのを初めて知りました。
(残りの数式は対応中のタスクと一緒です)

3.実績線の完成

以上の条件付き書式設定を予定線より前に組み込めば完成です!完成イメージは以下の通りです。

数式のところはもっとスマートなやり方があるかもしれませんので、みなさんも考えてみてください。

Wordで「新しいアウトラインの定義」を使いこなす

Wordは昔から使っていますが、いまでもよくわからないのが新しい「リスト」の作成だったりします。(赤枠のところから作成できます。)

リストって何?って感じの人も多いと思いますが、下の赤枠で囲った部分がリストと呼ばれているもので、最初からいくつか用意されています。

でもこれ以外のパターンのリストを作成したいってこと、よくありますよね。

また、もうひとつどうもよくわからないのが、このリストと青枠でかこった部分(見出しスタイル)の関係です。
(デフォルトの状態だと青枠の「見出し1」を押しても、赤枠の「現在のリスト」のように「1.」とならない。。。)

これが使いこなせれば便利そうなんだけど、いろいろ調べてもどうもわかりづらい、ということで今回そのやりかたをまとめてみることにしました。

あたらしいリストを作成する

あたらしいリストを作成するには、上図の「新しいアウトラインの定義…」を選択します。

【補足】
リストを作りたいのになんで「新しいアウトライン」なんだ?という疑問が湧きますが、リストの各レベルに設定する番号をアウトライン番号って呼ぶみたいなので、そうなっているんだと思います。

1.リストのレベル1設定(見出しスタイルとの紐付け)

すると以下のような画面が開きますので、まずレベル1を設定します。
ここでは表示形式「1.」は変えず、青枠部分との紐付けをしたかったので、「レベルと対応付ける見出しスタイル:」で「見出し1」を選択します。

そして「OK」ボタンを押すと、以下のように「見出しスタイル」の表示が変わりました!(頭に1がついてますね。)

2.リストのレベル2設定(表示形式の変更と紐付け)

つづいてレベル2を設定します。
ここでは、見出しスタイルとの紐付け以外に表示形式を「1.1」から「1-1」に変えたかったので、以下の2箇所の赤枠部分を修正しています。

そして「OK」ボタンを押すと、見出しスタイルの青枠部分が以下のように変わりました。

3.リストのレベル3設定(表示形式の変更と紐付け)

同様にレベル3も設定します。表示形式を「1.1.1」から「ア)」に変えて、見出しスタイル「見出し3」との紐付けを行います。

すると以下のように見出しスタイルが変わって、、、、ません!でも、あとからなんとかできるので、このまま放っておきます。(汗

見出し部分にスタイルを適用

1.レベル1〜2の適用

ここまで来たら、あとは各見出しスタイルを適用したい行を選択①して、見出しスタイルをクリック②するだけで、以下の通りになります。

画面左側をみると、見出しマップも綺麗に表示されていることがわかりますね。

2.レベル3の適用

問題は先ほど「見出し3」と紐づかなかったレベル3の適用です。

この状況に陥った場合、まず、レベル3にしたい行を選択①し、まずは「見出し2」のスタイルを適用②します。
その後、すかさず「タブ」キーを押す③とレベル3のスタイルが適用されます。

以下がレベル3になった状態です。
ここで「見出しスタイル」のリスト上の「見出し3」をマウスで右クリックし、「選択箇所と一致するように見出し3を更新する」を選択します。

すると以下のとおり、「見出し3」のスタイルが先ほど設定したレベル3となり、画面左側の見出しマップも綺麗になっていることがわかります。

3.新しいリストの確認

ここまでで新しいリストが作成されているはずですので、「アウトライン」のプルダウンをクリックし、念のため確認してみます。

するとこのように「現在のリスト」のところに先ほど作成したリストが表示されているのが確認できます。

以上が「新しいアウトラインの定義」を使った新しいリストの作成方法になります。

なかなかWordは癖があって大変ですが、「新しいアウトラインの定義」は使いこなせるとかなり便利な機能ですので、是非チャレンジしてみてください。

BrightTALKのアカウントにISC2のメンバーIDを紐づける

前回のブログでお伝えしたように、初回作成した私のBrightTalkにはCISSPのメンバーIDが紐づいておらず、ISC2のWebinarを見ても自動的にCPEが付与されない状態でした。

http://k2-ornata.com/isc2_cpe_auto-grant/

そこで、一度既存のアカウントを削除して、もう一度作成しなおしてみることにしました。
その際に、削除と再作成にはすこしコツ(というかISC2 メンバーIDを登録できる方法とできない方法がある)が必要でしたので、今回ご紹介しておきます。

1.BrightTalk のアカウント削除方法

まずはすでに作成されているアカウントを削除します。
BrightTalk に既存のアカウントでログインし、いきなり削除しようとしたところ、以下のとおりサブスクライブしているチャンネルをすべて削除しないと消せないと言われました。

そこで以下の手順で削除します。

1-1.My channelsからチャンネルをすべて削除

以下の画面のMy channelsをクリックし、右側の画面にサブスクライブしているチャンネルが表示された場合、それらを全て削除します。

1-2.My ProfileからDeleteを選択

次に、上の画面の[Edit profile]をクリックすると、自分のプロファイルを編集する画面が表示されますので、そこから「Delete me from BrightTALK」を選択します。

すると今度は[Delete]ボタンがアクティブになっていますので、[Delete]を押してアカウントを削除します。

【注意】
Deleteすると、当然ですが、それまでのWebinarの閲覧履歴や証明書は全て削除されます。

2.BrightTalkへのISC2 Member ID紐付け

BrightTALK にアカウントを新規登録する方法としては、

1.BrightTALK のホームページからアカウントを登録
2.ISC2のサイトからWebinarに初回参加する際にアカウントを登録

の2つがありますが、1.の場合、ISC2 Member IDを入力するフィールドが現れません。(おそらく初回私はこちらの方法を取ったと思われます。)

したがって、2.の方法でアカウントを登録する必要があります。

2-1. ISC2のサイトから視聴したいWebinarを選択

ISC2のサイトから以下のように[Attend]を押してWebinarに参加します。

2-2. 登録画面からISC Member IDなどを登録

すると、以下のように最初の登録画面が表示されますが、ここではまだISC2 Member IDを登録するフィールドは出てきません。

すべてのフィールドを入力し、[Proceed]を押すと、次にようやくISC2のメンバーかどうか聞かれ、Member IDを入力するフィールドが表示されます。

以上の処理を行っておけば、今後、視聴したWebinarに対して、自動的にCPEが付与されるようになっているはずです。

Office 365 SoloのExcelで稲妻線の作成(その1:とりあえず直線を描画)

前回のブログのとおり、条件付き書式を使うことでガントチャートのベースを作成することができました。

http://k2-ornata.com/office-365-soloexcel-part2/

ただ、できればよくある稲妻線をガントチャートに追加してみたいと思っています。

しかし、おそらく稲妻線はExcelのオブジェクトを使わざるを得ないだろうと思い、マクロをまったく使ったことがない私が1から作成してみることにしました。

そもそもどこにマクロを書くのか?

Macの場合、Windowsと異なり、[ツール]-[マクロ]-[Visual Basic Editor]からマクロを記述していくことになるみたいです。

すると、以下のようにVisual Basic Editorのウィンドウが表示されます。

その後、再度[ツール]から[マクロ…]を選びます

すると、マクロを新規作成する画面がポップアップで出てきますので、今回は「inazuma」という名前で作成します。

その後、[作成]ボタンを押すとマクロを入力する画面が表示されますので、ここに書いていきます。

マクロを記述する

いきなりですが、今回記述したコードは以下の通りです。

 1 Sub inazuma()
 2    Dim progress As Shape
 3    Dim sx As Single
 4    Dim sy As Single
 5    Dim ex As Single
 6    Dim ey As Single
 7    Dim ffb As FreeformBuilder
 8     
 9    sx = ActiveSheet.Cells(4, 7).Left
10    sy = ActiveSheet.Cells(4, 7).Top
11    ex = sx
12    ey = ActiveSheet.Cells(13, 7).Top
13
14    Set ffb = ActiveSheet.Shapes.BuildFreeform(msoEditingCorner, sx, sy)
15    ffb.AddNodes msoSegmentLine, msoEditingCorner, ex, ey
16    Set progress = ffb.ConvertToShape
17
18    With progress.Line
19        .DashStyle = msoLineSolid
20        .Weight = 2
21        .ForeColor.RGB = RGB(255, 0, 0)
22    End With
23 End Sub
    

さっくり内容を説明すると各コードの意味は以下の通りです。

【解説】
2〜7行目・・・各変数の型の定義
9〜12行目・・・稲妻線の開始(sx,sy)と終了(ex, ey)の場所を設定
14行目・・・図形オブジェクトの開始点を設定
15行目・・・図形オブジェクトの終了点を設定
16行目・・・図形を描画
18〜22行目・・・図形オブジェクトのスタイル、太さ、色を設定

実際にVisual Basic Editorに書き込んだイメージは以下の通りです。

コードを書き込んだら、上のツールバーにある緑色の右向き三角▶︎を押しましょう。このマクロが実行されます。

とくにコードにエラーがなければ何も起こりませんが、実際には裏でExcelに図形が描画されています。

このあと、OSのツールバーから[Excel]-[終了してMicrosoft Excelへ戻る]を選択します。

すると以下のとおり、カレンダーの一番左端に赤い線が引かれてることが確認できます。

実際には、今日の日付に合わせて赤い線の位置を調整する必要がありますが、それはまた次回とさせてください。

Office 365 SoloのExcelでガントチャートの作成(その1:予定線のみ)

Excelでガントチャートを作成しようと思い立ち、OfficeオンラインのExcelを起動したところ、インストール型のExcelで使えていた「条件付き書式」の一部機能が使えないということがわかりました。

そこで、1ヶ月無料で利用可能なOffice 365 SoloをMacにダウンロード&インストールして、どこまで使えるか試してみました。

「条件付き書式」について

ちなみにOfficeオンラインのExcelの「条件付き書式」のメニューは以下のようになっています。

一方で、インストール型のOffice 365 Soloについては以下の通りです。

このように比較すると、Office 365 Soloの下から3番目にある「新しいルール…」がOffice オンラインには無いことがわかります。

ちなみに「新しいルール…」を開いてみると、以下のように「クラシック」など5種類のスタイルが使えるようになっています。

またさらに「クラシック」スタイルの中の詳しく見てみると、「数式を使用して、書式設定するセルを決定」など5種類の書式設定が選択できることがわかります。

今回はこの「数式を使用して、書式設定するセルを決定」をつかって、ガントチャートを簡単に作成してみます。

ガントチャートの作成

1.ベースとなる表を作成

以下の要領で、タスク、開始日、終了日、カレンダーなどを組み込んだ表を作成します。

■ポイント
開始日(C列)、終了日(D列)とカレンダー部分(G3〜T3)部分は、セルの書式設定を「日付」にしておきます。※「条件付き書式」で比較する為。

2.ガントチャートを表示部分を選択

ガントチャートを表示する部分(カレンダーの下、G4〜T12)をマウスで選択します。

3.条件付き書式設定

「条件付き書式設定」から「クラシック」スタイルの「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択し、

以下の数式を入力します。

=AND(G$3>=$C4,G$3<=$D4)
注意:”>=”を”=>”とイコールを先にしてしまうと書式がおかしいと怒られます。かならず”>”もしくは”<“を先に書きましょう。

■解説
=AND()・・・()内の2つの条件の両方に合致する場合、書式の設定を実行
G$3>=$C4・・・G3の日付(11/2)がC4(11/2)以上かどうか
G$3<=$D4・・・G3の日付(11/2)がD4(11/2)以下かどうか
結局、カレンダー(G3)の日付が開始日(C4)と終了日(D4)の間にあれば書式設定を実施します。

■ポイント
G$3のように”$”が3の前についている理由ですが、”$”を書いておくと、計算式を他のセルにマウスのドラッグでコピーした場合もその後ろの数字やアルファベットが固定されます。
したがって、セルの位置が変化しても、常に3行目の日付とC列の開始日、D列の終了日を比較しつづけることができます。

4.ガントチャートの完成

以上の3ステップで簡単にガントチャートを作成することが可能になります。

なお、今回はカレンダーの日付を一週間単位としましたが、一日単位にすればより細かなガントチャートが作成できます。

また、進捗度の部分もExcelの機能を利用すれば視覚的に進捗が分かり易いガントチャートを簡単に作成することができますので、自分で作ってみようという方はいろいろアレンジしてみてください。

ベルツノガエルに良い土(ソイル)を考える

タイトル画像にもたまに出てくるように、私はベルツノ ガエルさんを4年以上飼っております。
おそらくあと4年くらいは生きてくれるのではないかと思いますが、今後も元気に生きてもらう為には、1日の半分以上をその中、もしくは上で生活する土(ソイル)が重要だと考えています。
そこで、いままで使ってきた2種類の土について、その良し悪しをまとめてみたいと思います。

左がTerrarium Soil、右がFROGSOIL

1.FROGSOIL(スドー)

こちらはおそらくベルツノ さんを飼っている人の中では、一番つかっている人が多いのではないかと思います。
私も、ベルツノ さんを買い始めた時から使っています。

1.1 価格はそれなりだが、入手しやすさが魅力

実店舗のペットショップでも割と売っているので、手に入りやすさも魅力です。
ただし、価格は2.5Kgで1,300〜1,600円くらいですね。(写真のやつは1,280円で実店舗で買いました。Amazonでも売っており、さきほど調べたところ1,550円でした。(2020/10/25現在))

FROGSOIL(スドー)

1.2 まさにベルツノ さんのためのソイルで安心

パッケージの表と裏を見てもらうとわかるとおり、まさにベルツノ さんのために作られているソイルです。うちのベルツノ さんも安心して潜っております。(冬なんかは掘り出さないとなかなか出てきません。)

餌をあたえる時や脱皮の時に、たまにベルツノ さんの口に入ってしまいますが、特にそれが直接の原因でなにか問題が起きたことはありません。

1.3 ウンチの発見はややわかりづらい

ベルツノ さんは大体2週間〜2ヶ月に1回の間隔でウンチをしますが、そのウンチもソイルど同系統の色なので、ややわかりづらいです。ただ、ベルツノさんの態度とウンチの匂いで大体わかります。
ウンチをすると大抵、ベルツノさんを普段入れている水槽から逃げ出そうと、もがき始めますし、ウンチの匂いについてはわりと強烈なので水槽の蓋をあけると大体わかります。

ウンチをするとその周りにソイルがくっつきますが、ソイルごとスプーンで救ってあげれば簡単に捨てられます。

1.4 脱皮への影響もなし

これは2番目にご紹介するTerrarium Soilに切り替えた時に発見したのですが、このソイルを使っている限り、ベルツノ さんの脱皮に支障を感じたことはありません。3〜4日に1回の割合で、きれいに脱皮しています。

脱皮はベルツノ さんにとってはとても大事で、脱皮をして古い皮を取り除かないとそれが原因で病気を発症してしまうとも言われているようです。

2.Terrarium Soil(ジェックス)

こちらは、今年になって1度買ってみたTerrarium Soilです。2回くらい使ってみましたが、結局、最初にご紹介したFROGSOILに今は戻しています。
ただ、見た目や使い勝手はFROGSOILと大体一緒です。見ただけでは違いはわからないかもしれません。

Terrarium Soil(ジェックス)

2.1 Amazonで購入前提比較しすればかなり安い

なぜ、一度これを買ってみたかというと、Amazonで最初にご紹介したFROGSOILを購入しようとしたときに、2.5Kgで1,550円程度と少々お高いからです。

一方でこのTerrarium Soilは4.0Kgで1,500円とかなりお安いです。ただ、この商品はあまり実店舗のペットショップでは見かけたことがありません。(大きなペットショップなら売っているかもしれませんが。)

2.2 爬虫類前提の商品かも?

こちらのTerrarium Soilは爬虫類・両生類等向けと書いてはありますが、パッケージを見る限り、爬虫類(レオパード)がメインターゲットと思われます。

写真に変えるも写っていますが、ヤドクガエルみたいで、あまり土に潜るタイプのカエルはターゲットにしていないのかもしませんね。

2.3 ウンチについては衛生的かも?

この商品の一番の魅力だったのは、バクテリアがフン食べ残しを分解してくれるというフレーズです。

ベルツノ さんの若い頃は、ウンチをすると必死でそこから逃げようとするのでわかりやすかったのですが、いろいろ経験(ペットホテルでなかなかウンチをかえてくれなかったり。。)を積んだせいか?、最近はさとりを開いた様にウンチの上にどっかりと座り込んでいることがあります。

したがって、今日はなんだか姿勢がいいなぁとかそいういう形でしか違和感を発見することができなくなってきたので、ちょっと自家中毒を心配しています。

適用してみた結果は、利用期間が短かったせいもあり、正直よくわかりませんでした。ただ、ベルツノ さんの大きなウンチ(だいたい、一般的なウィンナーソーセージをひとまわり小さくしたくらい)を分解できたとしても、1日2日では無理な気がしています。

2.4 脱皮への影響あり?

そして私がこのソイルを使わなくなった一番の原因は、脱皮への影響が懸念されたからです。

たしかに夏の暑い時期だったせいもあるかもしれませんが、このソイルを使い始めてしばらくしてから、脱皮が綺麗にできなくなってしまいました。(脱皮するときの皮が薄くなり綺麗に剥けなくなりました。
なので、ベルツノ さんは足や手で必死に皮をめくろうとするのですがなかなか取れず、最後はやけになった?ように足で背中をかいていました。そのやけになっている姿はこれまであまり見たことが無く、どうみても、ベルツノ さんのストレスになっているようでした。

そこでこの土の利用をやめてFROGSOILに戻したところ、割とすぐにきれいに脱皮できるようになりました。もしかしたら、この商品のバクテリアが土に潜るタイプのカエルさんには影響してしますのではないか?と疑っています。

個人的はおすすめはFROGSOIL

そんなにいろんな種類をつかってきたわけではありませんが、今回ご紹介したソイルの中では、個人的にはFROGSOILをお勧めします。

少々、Terrarium Soilに比べるとお高いですが、いつも私たちを癒してくれるベルツノ さんには長生きしてほしいですから、健康によいものを選びたいですよね。

*.duckdns.orgにリンクが貼られているSMSはフィッシングの可能性大

先日、突然携帯のSMSの方に、「不在だったので荷物を持ち帰った」とのメッセージとリンクが送られてきました。

思わずリンクを開こうかと思いましたが、リンク先のURLがあやしかったのでGoogleで調べてみらところ、どうやら最近流行っているフィッシングメールのようでしたので、注意喚起しておきます。

不審なSNSのリンクはクリックしないように!

以下の画像が私の方に先週、突然おくられてきたSNSのメッセージになります。一見、よく使っている運送会社からのメッセージかなと思ってしまいそうですが、よく見ると怪しいですね。

パッと見て、怪しいポイントは以下の3つですね。

  • 運送会社名が書かれていない。
  • URLのドメインが聞いたこともない。
  • httpを使っている(暗号化していない)

1.運送会社名が書かれていない。

他のSMSと比較すると分かり易いですが、他のメッセージの場合、まず会社名をかいてきていますが、今回の場合、何も書かれていません。むしろ、偽名を使われていたら思わずクリックしてしまいそうですが。。。

2.URLのドメインが聞いたこともない。

実際、私はこれでまずあやしいとおもいました。最後の「org」も民間企業としてあやしい気がしますが、なんといっても「duckdns」ですね。DNSの会社から?変だなとおもいました。

そこでいつも使っている aguseでこのドメインの情報を調べてみました。

Webサイトはかわいらしいですね。マルウェアも直接埋め込まれてはいないようです。

こちらは該当Webサイトから外部へのリンクです。そこまであやしいリンクはなさそうです。もしかしたら、このドメインの特定のサブドメイン(今回の場合、uajgrmumox)が悪い人に勝手に作成されたのかもしれません。

そう考えると、正規の運送会社のサイトが乗っ取られたら、避けようがないですね。

3.http を使っている

まあ、今時、http をつかっていること自体が怪しいですね。個人情報を扱っているサイトなわけですから。

ちなみにAguseをつかってhttpsでこのサイトに接続してみましたが、問題なくつながりました。
まあ、マルチドメイン証明書を使っているようなので、かってにサブドメインを作成されてもhttpsで接続可能となっているようですが。。。

ブックマークやその会社のアプリから確認しよう

どうしても送られてきたSMSがあやしいかどうかはっきりわからない場合、過去に運送会社にアクセスした時のブックマークや、Googleでその会社のサイトを検索してアクセスしましょう。(そもそもどこの会社から来たメッセージかわからない場合は放っておきましょう。)

今回のケースの場合、少し調べてみたところ、どうもリンクをクリックするとプログラムをインストールするように指示され、身に覚えのない請求をされることもあるようですので、十分ご注意ください。

AndroidをMACへ接続し、ファイルを参照する方法について

AndroidのスマートフォンをMacにUSB接続し、Androidの中にあるファイルをMacにコピーしようとおもいましたが、WindowsのようにただAndroidとPCをUSB接続するだけではダメだったので、その方法を記載しておきます。

AndroidをMacに接続するには別途ツールの導入が必要

調べたところ、MacにAndroidをUSB接続する為にはMac標準の機能ではダメで、別途ツールを導入する必要があるようです。
そのツールをMacにインストールし、Androidを接続するまでの手順は以下の通りです。

1.Android File Transferのダウンロード

Android File Transferというツールがどうもメジャーらしいので、そのサイトからツールをダウンロードします。

Android File Transfer
https://www.android.com/filetransfer/

2.ダウンロードしたツールをMacへインストール

ツールをダウンロードすると、Macのダウンロードフォルダに「AndroidFileTransfer.dmg」(dmgとはDisk Copy Disk Imageの略)というファイルが保存されているので、これをダブルクリックします。

すると以下のウィンドウが表示されますので、左のAndroidのアイコンをマウスでつまんで、右のApplicationsフォルダに持っていきます。

するとインストールが始まります。

3.AndroidをMacにUSBで接続

インストールが完了したら、ツールを起動する前に、MacとAndroidをUSB接続します。(Androidの電源コードがUSBケーブルになっていると思いますので、先端の電源コンセント部分を取り外し、接続してください。)

接続するとAndroid画面に以下のようなポップアップが表示されると思いますので、「Yes」を押します。

すると自動的にMac側でAndroid File Transferが起動すると思います。
もし自動起動しなかったり、以下の画面が表示された後、「OK」ボタンを押してAndroid File Transferが終了してしまった場合は、4.の方法で手動で起動してください。

4.Android File Transferを起動する

MacのLaunchpad(アプリケーションの一覧表示画面)にAndroid File Transferが登録されているハズですので、[F4](もしくは[fn]+[F4])キーを押して、Launchpadを起動します。

たぶん、Launchpadの2画面目以降に表示されているハズですので、[command]+左右の矢印キーで画面を切り替えてみてください。

上図の様なアイコンが表示されているハズですので、それを選択すると、Android File Transferが起動します。

ご参考:Android標準のカメラアプリで撮影した画像/動画の場所について

ちなみに私はAndroid標準のカメラアプリで撮影した動画を編集の為にMacにもっていきたかったのですが、それらのファイルは以下の通り、DCIM(Digital Camera Imagesの略)の下のCameraフォルダに入っているようです。

皆様のご参考になれば幸いです。

TOEICの試験に役立つ無料スマホアプリ(スタディサプリ)

ある契機をきっかけに英語をわりとまじめに勉強するようになって3年くらい経ち、TOEICの得点が600点台だったのが800点台に乗ってくるようになりました。(一度だけですが。。。)
そんな中で使い続けているスマホアプリをご紹介したいと思います。

ちなみに続いている理由はなんといっても英会話に使われているストーリーが面白いからだと思っています。飽きっぽい人にもぜひおすすめします。

スタディサプリ ENGLISHは週2話まで無料

このスタディサプリ ENGLISHには今ではいろんなバリエーションがあるようですが、私は昔からある「日常英会話コース」を3年間くらい利用しています。

スタディサプリ

今は「新日常英会話コース」というアプリが新規にリリースされていて、「日常英会話コース」の有料会員申し込みは終了していますが、無料会員のままでも週2話まで無料で学習できます。(以下の「チケット不要」が該当)

スタディサプリ

週2話だとちょっと少ないかなーと思われるかもしれませんが、1話の中には以下のように5種類の勉強方法が提供されており、それぞれ3〜5分くらいかかります。
(ちなみに以下の画像の下2つはスピーキングの練習ですので、周りに人がいるところではちょっと難しいかもしれません。口パクでできなくはないですが。)

スタディサプリ

おそらく1回レッスンを通しただけでは完璧に学習はできないと思いますので毎日1レッスンずつつづければ、1週間で2レッスンを3回程度繰り返して学習することができますので、毎日電車の中などで挑戦すればちょうどいい感じに毎週勉強することが出来ると思います。

1.内容理解クイズでTOEICのリスニング練習

最初の「内容理解クイズ」では、ストーリーとなる登場人物の会話が流れますので、それを聞き取ります。

スタディサプリ

その後、会話の内容に関する3つの質問と、会話の中に出てきた英単語のクイズがありますが、この3つの質問に答える部分は、TOEIC のリスニングの試験に結構にているのではないかと思います。

もっと英語の出来る方が言っていましたが、会話の内容を聞きながら、上の画像に表示されている質問を読めるようになってくると、得点が上がってくるのではないかと思います。

2.ディクテーションでコロケーションを学習

次のディクテーションでは会話のある部分を聞きながら、それをそっくり書き落とす練習をします。

スタディサプリ

これを実施すると、リスニング力の向上はもちろんのこと、よく使われる単語と単語の組み合わせ(コロケーション)も覚えることができるようになると思います。

最初の頃は、聞き取れなかった場合にその場で立ち往生して、ヒントを聞いてしまっていましたが、このコロケーションを覚えてくると良く聞こえなかった場合でも、この場合は次にこの単語がくるんじゃないかなと推測ができるようになってきます。

たぶん日本語が早口でも聞き取れるのは、こういった推測ができるからではないでしょうか?

3.会話文チェックでポイントとなる表現の確認

私の場合はあまりスピーキングの練習をこのアプリではしていないので、この会話文チェックでこのアプリでの1日の学習を終了させています。

スタディサプリ

たまに自分が使ったことがない表現を詳しく説明してくれるので、別途、スピーキングの為に活用しているアプリに書き写して話せる練習をしたりしています。

このように「スタディサプリ ENGLISH 日常会話コース」では、無料でTOEICに近いのリスニングやディクテーションの練習ができますので、使ったことのない方はぜひトライしてみてください。