Mineoでデータ通信量が残り0MBになった場合、最大200Kbps制限で使えるのか調べた。

Mineoには500KBのデータ通信契約がありますが、その上が3MBとなっており、以前あった1MBの契約が今はなくなっているようです。
自分には1MBくらいがちょうどよかったのですが。とはいえ、500KBを超えても200Kbpsに制限されるだけと書かれているので、なんとかなるだろうと考えていました。

Lineのメッセージ交換程度しかできなくなる

実際に上限に達すると、ほとんど通信できなくなってしまうようです。いろいろアプリを試してみましたが、Lineのメッセージ以外はほぼ使えない状態でした。

Y!乗換案内

以下の画面のようなエラーが表示され、通信経路の探索ができませんでした。よく見ると、右上にいつも出ている4Gのマークがありませんね。

Y!乗換案内

Line

Lineとのメッセージ交換は特に違和感なく使えました。相手の既読状態や返信メッセージも受信できました。

とはいえ、ハードユーザであればなんとかなる

Mineoのデータ通信制限はおもったよりシビアでしたが、Mineoの場合、お金を追加で払わずにデータ容量を追加する方法がいくつかあります。

現在、私は自分のスマホだけでなく親のスマホも契約していますが、親はほとんどデータ通信をしていない為、あまったデータ容量をギフトとして自分に送ることでしのぐことができました。

Mineo アプリ

これ以外にも、まだ私は使ったことがないですが、フリータンクと呼ばれる機能があり、Mineoの各ユーザであまったパケットをタンクに保存しておき、それを利用させてもら方法もあるようです。

Mineo アプリ

めっちゃ溜まってますね。
もし機会があれば、使わせてもらおうとおもっています。

ピロリ菌検査は何をするのか?

先日、胃カメラの診察を受けた結果、ピロリ菌がいるかもしれないといわれたので検査を受けました。その検査がどんなものであったかをご紹介しておきます。

血液を採取して調べるだけ

そうなんです。ピロリ菌がいるかどうかを調べるには血液を採取してしらべてもらうだけなです。
うーん、それだけなら毎年会社で受診している健康診断で血液をとってもらっているので、ついでに調べてほしいなぁと思いました。
なお、くわしい段取りは以下のとおりです。

1.ピロリ菌がいるかもしれないとの通知

胃カメラの検査を受けた直後、ピロリ菌がいるかもしれないと言われました。そしてその数週間後に通知が来て、正確に知りたい場合は検査を予約してほしいと連絡 がありました。そこで、電話で 予約を取りました。

2.正確な検査の為、血液検査

事前にWebで調べていたところでは、吐く息を採取して検査する方法があったのでてっきりそうやるのかとおもいましたが、実際にやったのは血液採取でした。
当日はそれだけで、検査結果は後日連絡のことでした。急ぎでもなかったので、約1か月後に再度予約をとりました。

3.検査の結果、ピロリ菌がいることが確定

予想どおりピロリ菌がいる判定。ヘリコバクター・ピロリIgGの判定がプラス(+)で濃度が28U/mLとのことでした。どうやらこの値が10以上の場合はピロリ菌がいると判断されるらしいです。

4.ピロリ菌を無くす薬を一週間飲み続ける

病院では薬を飲んでいる間は酒は飲んではいけないといわれましたが、そのあと処方箋を出してもらい、薬局に薬を取りに行った時に再度聞いてみると、特にそういう制限は書かれていないとのことでした。
現在服用中ですが、そもそも、普段そこまでお酒を飲まない方なので、7日間だったら飲まないつもりです。
今、服用している真っ最中ですが、特にお腹が緩くなるということはありませんでしたが(事前に緩くなるかもといわれていました)、 やたらとガスがお腹にたまるようになりました。(3日目、4日目と過ぎていくなかで、それも収まってきているきはします。)
そのおかげて、お腹がいたいというわけではないですがお通じが良くなり、わりと頻繁にトイレにいきたくなっています。

5.再度、ピロリ菌がいなくなったか検査(予定)

まだ薬を飲んでいる最中ですが、飲み終わってしばらくしたら、また病院にいって検査を行う予定です。前回と同様に血液検査をするようです。

胃がんを心配しているなら、いきなりピロリ菌チェックもありかも

いきなりピロリ菌チェックをしてくれるかどうかはわかりませんが、胃がんが心配で、胃カメラやバリウムはちょっとという方は、とりあえずピロリ菌チェックをしてもらえないか相談してみるとよいかもしれません。

Macを量販店で購入する前に考えておくこと

iMacを購入した時に、量販店の店員さんから以下の3つを勧められました。
20万円の買い物を決めた後であり、また店員さんから強く勧められて(この辺りの店員さんの説明はうまい)結構悩みましたので、そのときのことを書いておきます。

1.ウィルス対策ソフト
2.フィルム貼り
3.延長保証(3年)

それぞれについて考えてみた結果は以下のとおりです。

1.ウィルス対策ソフト

最近の報告では、マルウェアの数についていうと、MacがWindowsを超えたというニュースもあり、必要な対策だと考えています。
Windowsについては、最近ではOS自身にウィルス対策ソフトが組み込まれており、無料ながら非常に評判がよいものが入っています。

一方、Macについては、基本的に信頼しているサイトからダウンロードされたものや、信頼できるベンダーが作成したものしか実行できないようになっていますが、それが必ずしも安全というわけではないですし、この設定をやむをえず変えなければならない場合があります。

なお、変え方については、以下のページを見てください。

http://k2-ornata.com/instantwp-error-on-mac/

また、Macの場合、近頃のWindowsと違って、ウィルス対策ソフトがOSに最初から組み込まれていないので、心配であればウィルス対策ソフトを別途導入する必要があります。

なおその際に、どのウィルス対策ソフトを導入するかはよく考えましょう。

私の場合は、すでに既存のPCが壊れかけたおり、取り急ぎMacをつかってみたかったので、店員さんに勧められたトレンドマイクロを買ってしまいました(Macと一緒に買えば安く買えると言われました。)。

しかしながら、Macにもいろいろなベンダーからウィルス対策ソフトが提供されているようです。

2021.1.11 追記
約10ヶ月程度、トレンドマイクロのウィルス対策ソフトを利用してきましたが、いまのところ大きな不具合もなく、順調に動作しております。

2.フィルム貼り

これについては、店員さんにMacのRetinaディスプレイは日焼けするといわれて、不安になって買ってしまいましたが、もしかしたら不要だったかもしれません。

理由は、Retinaと日焼けでググってもそういった記事はあまりみつからないこと、そして、私が買ったのはiMacで基本的に屋内でしか利用しないからです。

なお、27インチのディプレイに張るフィルムの価格は約10,000円と高額で、自分できれいに張り付ける自身はなかったので、それもお願いしたら3,000円くらいとられました。(そのときは特別安く貼ってくれると店員さんが言っていたので、もしかしたら今は料金がもっと高いかもしれません。)

2021.1.11追記
10ヶ月程度たった時点での使用感ですが、フィルムが表面にはってあるというのは少し安心感がありますね。(たとえば、メモリを増設するときにディスプレイを寝かせるときとか。)

ただ、どうせ貼るなら反射を抑えるフィルム(があれば)の方がよかったかなとも思っています。(Retina自体の美しさは少し損なわれるかもしれませんが。)

3.延長保証(3年)

保証については、そもそもメーカの保証が1年ついているのところを、3年にできるという話でした。まあ確かに長い方がいいとは思いますが、初期不良がでるなら最初の1年でしょう。

また自分の場合、丁度すこし前に、今住んでいるアパートの火災保険を更新したばかりだったのですが、その内容を確認したときに、誤って大型のディスプレイ等を落として壊してしまった場合にも保証されると書かれているのを記憶しており、不要と判断しました。

なお、店員さんからは購入後30日くらいの間であれば加入できるとも聞いていたので、今、自分が加入している保険の内容を見直してから考えてもよいとおもいます。

2021.1.11追記
いまのところ、特に不具合らしきものは出ていません。
ただ、メモリを増設した直後、OSが起動せず冷やっとしましたので、そういった作業は保証のあるうちにやっておいた方がいいかもしれません。

Macを量販店が扱うメリット

こういったものを勧められるのは量販店の好意の部分もあるでしょうが、おそらくiMacを売っただけではあまり量販店の利益にはならないからだと思います。

だからその周辺のもので利益を増やそうとしているのではないかと邪推おります。
そうおもうと、Macのスペースのわりに店員さんがすくないのも納得がいきます。
お客さんを呼び込むにはMacの展示は必要ですからね。

MacでログインからSafariのお気に入り選択までをキーボードで行う方法

Macのマウスは何故か、USBポートが裏に付いています。したがって、充電している間は使えません。
そこで、すこしでもマウスの充電時間を稼ぐ為?に、Macを起動してからブラウザのお気に入りにアクセスするところまで、キーボードで操作を済ませる方法をご紹介します。

キーボードでログインする

まず最初につまずいたのが、ログイン画面でキーボードだけでログインする方法です。
通常はマウスでログインユーザを選択し、パスワードを入れてログインしますが、キーボードでログインする場合は、
左右の矢印
を押せば良いです。 そうするとログインユーザ名の周りに四角い枠がうっすらと表示されますので、それでログインユーザを選択し、リターンキーを押します。
その後、パスワードを入力すればログインできます。


わかる人にはすぐわかるかもしれませんが、 Macを使い慣れていないひとにはわかりづらいかもしれません。

Safariをキーボードで起動する

Safariをキーボードで起動する方法はいろいろありそうですが、簡単な方法の一つが、キーボードの最上列にある、[F4]キー(四角い枠が6つ並んでいる)を押す方法です。

これを押すとアプリの一覧がディスプレイ全面に表示されるので、そこから上下左右の矢印でアプリを選択し、リターンキーをたたくとSafariが起動します。
なお最初の画面の一覧表示に無い場合には、[Command]+左右の矢印キーで次の一覧に切り替えることができます。

Safariのお気に入りをキーボードで選択する

1.ショートカットで直接アクセス

これもいろいろやり方がありそうですが、もしあなたがアクセスしたいサイトの何番目にはいっているかを知っている場合には、
[Option]+[Command]+番号
で直接アクセスできます。もし覚えていなければ、
[Command]+[Shift]+[L]
のキーを同時に押せば、お気に入りのサイドバーをひらくことができます。

2.サイドバーから選択

もしSafariを起動したときに、すでにお気に入りのサイドバーが開かれている場合、すかさず
[Shift]を押しながら[Tab]を一回押す
と、矢印の上下で登録されているお気に入りを選択することができるようになります。そして、選択したら
[SPACE]
を押してください。つい[Return]キーを押してしまいそうになりますが、[Return]キーを押すと名前の編集モードになってしまいます。

AWS上のWordPressで管理者メールアドレスを変更する方法

WordPressを導入し、管理者のメールアドレスを変更する際に、変更後のメールアドレスにメールを送って承認を取ろうとしますが、メールが送れずに承認待ちとなり変更できないことがあります。

その際にWP Mail SMTP のプラグインを導入すればよいという記事をたくさん見かけますが、AWSの場合は、それだけではメールがまだ送れません。

メールが送れない場合、以下の対応が必要になります。

AWS SES をセットアップし、その情報をプラグインに登録しよう

WP Mail SMTP のプラグインをセットアップする前に、AWS SES(Simple Email Service)をセットアップし、その SES 経由でメールを送信する必要があります。
また、送信できたとしても、Gmail の場合、SPAMとして判定されてしまうことがありますので、SPAMフォルダも確認する必要があります。
プラグインは導入されている前提で、その後、以下の手順で対応していけば、メールが送信できるようになります。

1.AWS SESをセットアップ

AWS SESをセットアップし、認証の為のID、パスワードを取得します。

AWS SESを選択すると、自動的にUSリージョン(バージニア北部)に飛ばされ、SESのホームが表示されます。

そこで、左の枠から[Email Address]を選択し、[Verify a New Email Address]を選択すると、以下のポップアップが表示されますので、メールを送信したいE-mailアドレス登録し、 [Verify a New Email Address] ボタンを押してください。

そうるすと、メールが入力したE-mailアドレスに送られてきますので、リンクをクリックして承認してください。

次に SESホームの左の枠から[SMTP Setting]を選択し、右枠に表示されるServer NameとPortをメモした後、[Create My SMTP Credentials]ボタンを押します。

そうすると以下のようにIAM User Nameが表示されますので、そのまま[作成]ボタンを押してください。SMTPユーザー名とパスワードが作成されますので、メモしておきます。

2.WP Mail SMTPプラグインの設定

AWS SESの情報を以下の通りプラグインにセットアップします。

・SMTPホスト:SESの Server Name
・SMTPポート: SESの Port
・SMTP Username:SESの SMTPユーザー名
・SMTP Password:SESの SMTP パスワード

この後、メール送信テストをしてください。

3.テストメールが届いていることを確認

送信先にメールが届いていることを確認しますが、Gmailの場合は、SPAMフォルダに振り分けられる場合がありますので、そちらも確認してください。

4.WordPressの管理者メールアドレスを変更

これで、変更後のWordPressの管理者メールアドレス宛にメールが送れるようになります。 届いた変更確認メールのリンクをクリックし、承認してください。無事メールアドレスが変更できているはずです。

おすすめのコーヒー豆:鳥のパッケージがかわいいだけではない「パロット」

私は小さい頃からコーヒーが好きで、学生の頃には夜、眠くならない為もあって、たくさんコーヒーを飲みましたが、その時には砂糖をたくさん入れて飲んだものでした。

しかし、いくら飲んでも夜眠れなくなるということは全くなく、逆にすぐ眠くなってしまって、まわりのみんなのように徹夜で勉強というのは苦手でした。

社会人になった今も、一日に3~4杯はコーヒーを飲んでいるが、最近はインスタントではなく、豆から挽いてドリップしたコーヒーを楽しんでいます。

通常、豆はは近くのスーパーで安いものを買っていたが、Amazonを利用するようになってから、色々な種類の豆を試しています。そんな中でこれは美味しいと思った豆を紹介します。

パロットのブラジル最強

私が思うに、パロットさんの豆、特にブラジルは最強です。 「Amazon パロット コーヒー」でググれば出てきます。

パロットコーヒー

泡立ちが他の豆と全然ちがう

最初はグァテマラが飲んでみたくて、パロットさんのグァテマラとブラジルがセットになったお試しセットを購入しました。
しかし実際にその二つを比較して飲んでみると、あまり期待していなかったブラジルが実は非常によかったのです。
特に良いと感じたのは以下の2点です。

1.豆を挽いて、最初にお湯をかけて蒸らした後、追加でお湯を注ぎ始めることにしているのだが、そのときの泡立ちが通常の豆とは明らかに異なるります。
会社の同僚にも進めてみましたが、やはりこの点は同意見でした。その同僚によると、豆が新鮮な場合、泡立ちが良くなるらしい。

2.味は酸味があまりなく、チョコレートの風味がします。この点については、私はグァテマラの方に期待していましたが、実はブラジルの方がこの風味が強いように思います。酸っぱいのが少し苦手で、口当たりのまろやかなコーヒーを探している人にはぴったりだと思います。

ドリップコーヒー最高

豆から自分で挽いたドリップコーヒーには、やはりインスタントにはない美味しさがあります。
今後も休日にゆっくり過ごすときには、ドリップコーヒーをのみたいと思います。ドリップされたコーヒーがビーカーの底に溜まっていくのをゆっくり待つのもたまにはいいですよ。

ベルツノガエルが便秘になった場合の対処方法

ベルツノ ガエルは毎日エサは食べません。

小さい頃は、3日に一回程度だし、大人になると2週間に1回程度でよくなります。
そうすると当然、ウンチも出てこないわけで、大人になると良くて2週間に1回、長いと2〜3ヶ月に1回がざらになります。

我が家のベルツノは大人になってから、最短で1週間、長い時には4ヶ月程度ウンチがでてこないときがありました。

さすがに3ヶ月超えたときはまずいのではないかと思い、背中にできたコブをみてもらうついでにお医者さんでレントゲンを撮ってもらったことがありす。

その時は、からだの3分の2くらいのながさのウンコが溜まっていましたが、ウンコの直径がまだ、お尻の骨の間より小さかった為、自力で出せる可能性があると言われ、とくに切開はしませんでしたが、その後も1ヶ月くらいでてきませんでした。

そこで、私の経験上、便秘になったと思われるときによい方法をいくつか挙げてみたいと思います。

1.温浴させてあげる

毎日、少しあたたかめのお湯につけてあげる。

夏は食事の量が少ないとは言え、そこそこ餌を食べますし、ウンチの頻度もあがってきます。

一方で、 冬は夏と比較して食事の量が減るし、その分、ウンチの回数が減ってきます。
やはり体を温めて、代謝を高めてもらうのは大事でしょう。

2.夜に飼育ケースから出してあげる

夜11〜12頃まで飼育ケースの外で遊ばせてあげる。

ちなみにカエルをお医者さんに連れていった時に、カエルに散歩は必要ないよーと言われました。(笑

でも、うちのカエルは散歩がすきなんですよねー。たまにぴょんぴょんと別の部屋に行こうとしたり、お気に入りのソファーの下に隠れに行こうとしたりします。

ベルツノはかなりの夜行型でいつも自分が寝た後、動きが活発になってきます。(電気を消して暗くなるからかもしれませんが。)
そうすると、たまに外に出たがって、飼育ケースの壁を手でガシガシし始めることが良くあります。(特に夏場に寝ていると、よく起こされます。)

おそらくガシガシする理由は、これまでの経験上、

1.単純にケースの外に出たい
2.ウンチがしたいので外に出たい
3.ウンチをしてしまったので外に出たい

の3択ではないかと考えています。

ちなみに1→3になるに従い、ベルツノ の必死さが違いますのでなんとなくどういう状態なのか、わかるようになってきます。

2.の場合、ケースから出してあげるとウンチをし始めます。
これは、ベルツノ がきれい好きということもあると思いますが、最大の理由はウンチをした後は、においで敵がやってきてしまうので、その場からすぐに離れたいということもあるようです。

逆にこの時に気がついて飼育ケージから出してあげられなかった場合、ベルツノ は我慢してしまうこともありそうです。

そしてどうしても耐えられない場合は、3.のように飼育ケージの中で出してしまうようです。

以前、うちのベルツノが4か月便秘が続いて、ついにウンチ出したのは、普段10時過ぎには寝てしまう私がたまたま夜遅くまで起きていて、ベルツノを飼育ケージの外にだしていたときでした。

3.車でドライブする(2021.5.23追記)

これはここ1年くらいで発見したのですが、病気になった時に連れていくお医者さんが千葉にあり、川崎から千葉まで4〜5回くらい車で連れていったことがあるのですが、ウンチが溜まっている状態で連れ出すと、ほぼ確実に途中でウンチをします。(多分1時間も経たないうちに。)

私の乗っている車がスポーツカータイプで少し振動があるので、その振動でお腹が刺激されるのではないかと思います。

どうしても困ったときには、この荒技がかなり効くと思います。

ただし、あまり快適な車だと刺激されない可能性がありますし、あまり長時間、車にのせるとベルツノ 的にはつらいと思いますので、注意が必要だと思います。

27インチのiMacを机に置いた時のスペースは?

私がiMacを買いたくなった時、一番気になったのは、私が普段使っている机は奥行きが38センチしかないということでした。
iMacの21インチなら何とかなると思っていましたが、27インチにすると作業スペースが厳しくなってしまうのではないだろうか? また、置けたとしてもディスプレイが近すぎるのではないだろうかと心配していました。

スタンドがコンパクト!

iMacの27インチを購入して机に置いてみたが、スタンドがコンパクトで幅をとらない為、作業スペースは十分に確保できました。
また、キーボードを叩いているとディスプレイはやや近いが、そうは言ってもノートPCをつかっていた時とそれほどかわらない気がします。

ディスプレイをコーナーに置けば、7割程度のスペースで作業可能

私が使っている机の奥行きは38cmですが、幸いにも横幅が1mありました。そこで、机を5cm程度壁から離し、またディスプレイ(iMac)を少し斜めにしてコーナーにきっちり置くと机の7割は作業スペースとして使うことができるようになりました。
結果として、iMacのキーボードとB5のノート(紙)を縦にきっちりおけて、さらに以下の写真のように余裕が確保できました。

問題はマウスとキーボードの操作性

机のスペースは確保できました。しかしどちらかというとそれ以外の問題がありました。

1つ目は、マウスがちょっと使いづらいです。デザインはとてもいいのですが、スマートすぎて、手のひらにあまりフィットしません。

2つ目は、キーボードで漢字変換をした後にリターンを2回叩かないといけないところです。これは、これまでWindowsを使ってきた人間としては非常に使いづらいです。キーボードの変換については、あとで何とかしたいと考えています。

(2020.5.9追記)リターンを2回叩かないといけない件は、[システム環境設定]の[キーボード]から以下の通り、「Windows風のキー操作」にチェックを入れると、Windowsのようにリターン1回で確定してくれるようになります。

「Windows風のキー操作」設定

PS4のゲームで英語学習(スターウォーズ)

最近、ゲームをやりたいんだけどモチベーションがあがらず、以前熱中していたオンラインゲームも飽きてきたので困っていました。
そんな中で、最近仕事において英語の必要性が高くなってきたので、ゲームしながら英語の勉強ができないかと考えました。そこで昨年頃から海外製のゲームを中心にいくつかプレイしてきました。(海外で制作されたゲームは、大概、PS4の言語を英語にすると英語音声でプレイできます。)
今までやって来た英語のゲームとしては、ラスアス、ゴッド・オブ・ウォー、F1 2018、ストレンジ、などがあります。これらを遊んだ経験を元にゲームによる英語学習の有効性を説明したいと思います。

ストーリーの面白いゲームは英語学習に有効

やはりストーリーが面白くないとゲーム事態がつづきません。逆にストーリーが面白ければ多少英語がわからなくてもなんとかなるものです。
また、英語だと1回目で完全に内容を把握できないが故に、内容が気になって2回目、3回目と繰り返しプレイできる場合があります。私の場合は、ラスアスがそのパターンの一つで、ストーリーが秀逸だったこともあり、3、4回はプレイしました。
そう考えると、ひとつのパッケージで何度もプレイできて、英語も学習できるということで、一石二鳥ではないでしょうか?
今回は、現在プレイ中のStart wars JEDI Fallen Orderについて感想を書いていきたいとおもいます。

Star wars JEDI Fallen Order

現時点での感想を言うと、このゲームはDark Soulを好きな人であれば多少英語がわからなくても楽しめると思います。
実は、あまりスターウォーズ自体興味はあまりなく、映画も2、3本テレビで見た程度です。また、最初は飛び道具が使えず、ライトセーバーのみということで飽きてしまうのではと不安を感じていました。(そういう意味でWitcher3もやりましたが、私には合いませんでした。中世のゲームはどうも私に合わないようです。)

1.わりと死にゲーです

しかしFallen Orderの場合、ライトセーバーを使うことで、相手の電子銃を弾き返して相手を倒すことができるし、タイミング良く相手の攻撃を弾けば、ライトセーバーでかっこよく(状況によっていろんなモーションが発生する)敵を倒すことができます。
また、難易度も丁度良い感じです。(デフォルトの場合)最初の方の敵は簡単過ぎるように感じたが、だんだん敵がつよくなってきて、やみくもに突っ込んでいくだけでは勝てなくなってきます。崖からも簡単にちてしまうし、全体的に緊張感があってよいとおもいます。

2.会話が意外と現代的?

ストーリーは日常的な物語ではないので、最初はあまり普段使える会話が出てこないのではないかと心配していましたが、そうでもありませんでした。
主人公を最初に救いだしてくれる船長と元ジェダイの騎士との会話は意外と現代的だし、背中に乗ってい一緒に戦ってくれる BD-1との会話はよりフレンドリーで友達と会話している感じです。(もちろん、BD-1の言っていることはわかりませんが。。。)

3.ストーリーを振り返ることが可能

これは他のゲームではあまり無い Fallen Order 特有のメリットだと思いますが、物語が進む度に、ストーリーの概要が記録され、じっくり振り返ることができます。
もちろん概要も英語でかかれていますが、会話のようにすぐにながれてしまうことがなく、いつでも見返すことができすので、ストーリーがわからなくなった場合は、これを読むとよいと思います。

Respawn Entertainment

英語教材としては良い方だと思う。

個人的にStar Wars JEDI Fallen Order を評価した結果は以下の通りです。いままで遊んできたゲームの中でも、かなり英語の勉強に向いている方だと思います。

  • ゲームの熱中度 :★★★☆☆
  • ゲームの難易度 :★★★★☆
  • 聞き取りやすさ :★★★☆☆
  • 字幕の見やすさ :★★★★☆
  • 言葉使いの平易さ:★★★★☆

(2020.5.4)ちなみに、このゲーム結構バグがあります。途中で、エレベータに乗ることがよくありますが、乗っている最終に数秒固まります。

WordPressを公開する場合にDNS設定でハマるポイントは?

AWS上にWordPressを構築した時に一番手こずったのが、DNSの設定でした。

設定自体はそんなに難しくありませんが、ドメインを登録してから実際にそのドメイン名でアクセスできるようになるには、いくつか時間が掛かる場所があります。

私の場合、うまく行っているか不安になり再度余計な設定をしてしまい、さらに時間がかかる結果となってしまいました。

そこで途中で焦らない為の確認方法を記載しておきます。

Whois, nslookupの順で反映状況を確認

AWS上でのWordPress構築から実際にドメインでアクセスできるようになるまでには、以下のステップで実施していきます。

1.AWS上でWordPressを構築
2.IPアドレスでWordPressにアクセスできることを確認
3.ドメイン名の取得(お名前.com)
4.Route 53の設定(AWS)
5.ネームサーバ情報の登録(お名前.com)
6.DNSレコードの登録(お名前.com)
7.ネームサーバ情報の登録内容確認(お名前.com)
8.DNSレコードの登録内容確認(お名前.com)
9.whoisでドメイン登録状況の確認
10.nslookupでドメイン登録反映状況の確認
11.数時間待つ

なお今回は「3.ドメイン名の取得」「5.ネームサーバ情報の登録」「6.DNSレコードの登録」については、お名前.comで作業しました。

以降では、今回手こずった「7.ネームサーバ情報の登録内容確認」以降の手順について記載していきます。

ネームサーバ情報の登録内容確認

「お名前.com」でネームサーバ情報を登録した後、「ドメイン詳細」で「ネームサーバ情報」を確認してみます。

いろいろいじっているといつまにか設定が外れていることもあるので注意してください。

DNSレコードの登録内容確認

次は、DNSレコードの設定から、CNAMEが正しく登録されているか、再度確認してみみます。

この設定をする際に最後に”.”(ドット)があると怒られるので、VALUEの最後は”aws”で終わっているはずです。

Whois確認

以上のようにネームサーバ情報とDNSレコードが正しく設定されていれば、nslookupが可能となっているはずです。

まずその前に、whoisに情報が登録されているか確認してみましょう。
Whoisサイトに行き、Whois情報検索を実施し、以下のようにIPアドレスが表示されていれば問題ないはずです。

この時、AWS上のインスタンスの「IPv4 パブリック IP」と一致している必要はありません。このIPはAWSのサービスエンドポイントを示しているらしいです。

心配なら同じサイトでこのIPを使って逆引きしてみると良いと思います。

nslookupによるドメイン登録反映状況の確認

nslookupサイトに行き、ホスト名からIPアドレスが表示されれば、AWSのサービスエンドポイントまでは到達できるようになっているはずです。

しかし、ここまでたどり着けても、まだドメイン名でWordPressにアクセスできな場合があります。
それは、AWS内でDNS情報の伝達に時間がかかっている場合があるからです。

数時間待ってみる

アクセスできないからと言って、すぐにネームサーバ情報やCNAME情報を再設定したりしてはいけません。

そうすると、再度設定情報が反映されるまでに数時間を要してしまうことになります。(私の場合、一度ネームサーバを初期化し、再設定してしまった為、丸1日程度、反映に時間がかかってしまいました。

またもう一つの注意点としては、AWS上のWordPressのインスタンスを一度落としてしまうと、再度立ち上げてもすぐにドメイン名でアクセスできなくなってしまいます。

おそらくインスタンスを落とすことでAWS内のDNSレコードの反映が消えてしまい、再度反映されるのに時間がかかる為だと思われます。

うまくドメイン名で接続できた後は?

もし今、ドメインにHTTPで接続しているのなら、HTTPS(SSL通信)に変えた方が良いです。

特に、WordPressの管理画面に入る場合にはログインIDとパスワードを入力するが、それが盗聴されてしまう恐れがあります。

また最近のグーグル検索ではHTTPSのサイトが優先的に表示されることもあり、そう言った意味からもHTTPSにする意味は大きいと思います。