【体験談】神奈川県の自動車税をau PAYで支払ってみた【スマホ決済で簡単納付】

こんにちは。今回は、神奈川県の自動車税(種別割)をスマホ決済アプリ「au PAY」で実際に支払ってみたので、その流れや注意点をまとめてみました。


納付書が届いた

5月上旬、神奈川県から自動車税の納付書が届きました。

自動車税の納付書

納付書には今年度(令和7年度/2025年度)の税額「45,400円」が記載されています。支払期限は令和7年6月2日。eL-QRコードも印刷されており、これを使ってスマホで簡単に支払えるようになっています。


スマホ決済の案内も同封されていた

スマホ決済の案内

案内には、PayPay、au PAY、d払い、楽天ペイ、FamiPayなどのスマホ決済アプリでの納付が可能であると記載されています。今回は普段から使っている「au PAY」で支払ってみることにしました。


実際にau PAYで支払ってみた

手順はとても簡単です:

au Pay 請求書払い
  1. au PAYアプリを起動
  2. ホーム画面の真ん中あたりにある「請求書払い」を選択
  3. 納付書のeL-QRコードをカメラで読み取る
  4. 金額「45,400円」を確認して「支払う」をタップ
  5. 支払い完了の画面が表示されます
取引履歴

こちらが実際の取引履歴。2025年5月25日に「神奈川県 2025年度 自動車税」の支払いが45,400円で処理されたことが確認できます。


領収証書は出ないので注意!

スマホ決済やクレジットカード払いの場合、コンビニのように領収証書が発行されないので、車検が近い人は注意が必要です。車検時には「納税証明書の提示」が必要な場合があり、その場合は金融機関窓口やコンビニで支払うのが推奨されています。


支払った納付書の状態

支払い後の納付書には領収印などはつきませんが、記録として保管しています。eL-QRで支払う場合は、紙の納付書も手元に残ります。


まとめ

  • 支払い方法:au PAY(eL-QRコードを読み取り)
  • 支払日:2025年5月25日
  • 税額:45,400円
  • 領収書:スマホ決済では発行されない
  • 所要時間:わずか1~2分!

注意点

  • スマホ決済を使うと納税証明書が即時発行されないため、車検が近い場合は注意
  • 決済手段によっては手数料がかかる場合もあるので要確認
  • コンビニのレジではスマホ決済による納付は不可

おわりに

税金の支払いもキャッシュレスでスマートに済ませられる時代になりました。au PAYを使えば、いつでもどこでも簡単に支払いができてとても便利です。来年もぜひスマホ決済で対応したいと思います!

マツダ・ロードスター(NC2)の運転席側のパワーウィンドウが下がらないことがあったので修理してもらった

昨年の10月くらいから運転席側のパワーウィンドウが下がらないことがあったので、昨日、マツダにいって修理してもらってきました。

運転的側のパワーウィンドウが下がらないと、駐車場の料金支払い等でいちいちドアを開けて清算しなければならず、影響が大きいですね。

なお、春になってあたたかくなってきたせいか、4月になってほとんど症状がでなくなってはいたのですが、もう15年以上乗っている車なので、関係しそうな部品は丸ごと交換してもらいました。

その結果、下記の通り 71,984円(税込)かかりました。丸ごと交換してもらったので、サービスとして10%値引きしていただきました。

パワーウィンドウの修理費用一式

なお、修理している間、時間があったので ND の RFを試乗させてもらいました。

NCに比べクラッチが異常に軽いのと、バケットシートが窮屈なのが印象にのこりました。

マツダ・ロードスター(NC2)を夏タイヤ(POTENZA S007A 2年目)に履き替えてきた

昨年(2024年)の春にタイア館さんで購入した夏タイヤ(POTENZA S007A)を冬の間、タイヤ館さんに預けていましたが、もう雪が降ることがなさそうなので、スタッドレスタイヤから履き替えてきました。

ちなみにタイヤ館でのタイヤ交換をお値段は、2,200円(1本550円×4本)でした。

POTENZA S007A

まだ2年目なので、ひび割れなどはまったく発生していないようです。

2年目の状態

あと5年くらい、ロードスターと一緒に使っていきたいなと思います。

タイヤ館で保管してもらっていたロードスターの冬タイヤに交換をしてもらった

私はロードスターを購入した時から冬タイヤ(冬季は夏タイヤ)をタイヤ館に預かってもらっていますが、来週の松本でもかえる祭りに向けて、タイヤの交換をしてもらってきました。

冬タイヤに交換後

ロードスターはトランクが狭くてタイヤを持ち運べないので、家のベランダとかに置いておいて交換のときににタイヤを持ち込むっていうことができないんですよねー。

まあ、あまりロードスターを冬タイヤに履き替える人っていないのかもしれませんが。

タイヤの交換は4本で2,000〜3,000円

タイヤの交換費用については、タイヤ館さんと利用し始めたころは、タイヤを預けていれば無料だったのですが、5年前から有料となっています。残念。

おそらく費用てきには一般的な持ち込みと同じくらいの費用になっていると思います。

タイヤの保管費用は2,000円値上がり

一方で、タイヤの保管費用は保管をお願いしはじめてからずっと1年間で18,000円だったのですが、今年から20,000円になってしまいました。

タイヤ預り伝票(タイヤ館)

消費税も含めると22,000円で、月1,000円に近づいてきたという感じですね。

店員さんの話だと最近の原油高などが影響しているということでしたが、今後、値上がりすることはあっても、値下がりすることはないだろうということでした。

スタッドレスタイヤの交換について

また、冬タイヤ(スタッドレス)のゴムが硬くなってきていて、そろそろ交換時ですよと言われてしまったので、来年の冬は買い替えかなーと思っております。

なお、ブリジストンのスタッドレスタイヤは熱が入ると柔らかくはなるんですよねーとも店員さんが言っていたので、走り出しは気をつけようとおもっています。

CARALL の「車まるごと鉄粉クリーナー」でロードスター純正のアルミホイールを洗ってみた

先日、マツダCX-60の内覧会に行って他の参加者の車の横に並べた時に、自分の車のアルミホイールが汚れていることに改めて気づかされました。

そこで先週、島忠に買い物に行った時にカー用品のコーナーでCARALL の「車まるごと鉄粉クリーナー」を見つけたので買って帰り、本日試してみましたのでその使用感をお伝えしておきます。

車まるごと鉄粉クリーナー(CARALL)

この製品、アルミホイールだけではなくボディの鉄粉も落とせるということで一鳥二石ではないですか。(ボディに鉄粉なんかついてたっけ?とは思いましたが。)

まずは水でホイールの汚れをざっと落とす

毎年、夏タイヤと冬タイヤに交換してはおりますが、夏タイヤのホイールに関しては同じものを使い続けており、まったくといっていいほど洗っておりませんでしたので、この通りかなり汚れております。

数年溜め込んでいるホイールの汚れ

そこでまずは水とスポンジでざっと汚れを洗い落としてみました。なんか、おもったより綺麗になったな。。。

水でざっと汚れを流した後

車まるごと鉄粉クリーナーを吹きかける

そして「車まるごと鉄粉クリーナー」を満遍なくアルミホイールに吹きかけてみました。すると、2〜3分後に泡が所々紫色に変化している部分が現れました。

クリーナーを吹きかけて2〜3分後

何かが流れ落ちている気がする。。。

そして、泡を十分に洗い流します。

クリーナーを洗い流した後

水洗いと比較してみる!

今回、両サイドの後輪のアルミホイールだけクリーナーで洗ってみました。(前輪は水洗いのみ)

水洗いの前輪(左)とクリーナーで洗った後輪(右)

ぶっちゃけ、ぱっと見、前輪と後輪の違いはよく分かりません!(笑)

2022/8/28追記
最初、あまりかわらないかなーと思いましただ、じっくり写真を見てみると後輪のホイールの方がわずかに光っている気がする、かも。

しかし、水だけだと中央のナットの部分はスポンジでは洗いきれませんでしたが、クリーナーを吹きかけた時にそのナットの部分の泡が紫色に変わっていました。

なので、そういった細かい部分では効果があるのではないか?と思っております。

なお、今回はアルミホイールだけ洗ってみましたが、もう1つの売りであるボディの鉄粉落としはまだやっていないので、今後機会を見てやってみたいと思います。

どうも来週はずっと天気がわるそうなので。。。ボディはこの次ということで。

ロードスターNC2用にサンシェードを買ってみた

いつのまにか梅雨が明けて、今年も暑い夏がやってきました。

日差しも強くなり、車内の日焼けが気になってきたところですが、そういえば、昨年つかっていたサンシェードは紫外線のせいか表面のプラスチック?がボロボロになっておりもう使えそうにありません。

そこで、今回はいつもつかっているジャバラタイプのものではなく、コンパクトに折りたたむことが可能な日本ボディーパーツ工業株式会社(NBI、本社:大阪)の
「スプリングシェード Sサイズ」
を購入してみました。

ちなみに川崎の島忠で買ったのですが、お値段は600円前後だったと思います。

BP-T503 スクエアタイプ スプリングシェード Sサイズ

140×60がロードスターNCにちょうどいい

フロントガラスのサイズをちゃんと測ったわけではなかったのですが、他のサイトでロードスターNC用に130×60cmのスプリングシェードを買ったという人がいて、その使用感を読んだ時に、縦はちょうど良かったけど横が少し短いと書かれていました。

そこでそれよりすこし横幅の広い140cmのこの商品を購入することにしたのですが、結果としてぴったりでした。

装着イメージ(外観)

また、安いが故にすこし心配していた製品の厚み(遮光性)ですが、真夏の日差しのなかでも頑張って防いでくれていますので、装着していない場合とは雲泥の差だと思います。

以下の写真は7月後半の11時頃、まさに日差しが真上から降り注いている状態です。左端の日があたっている部分とくらべるとかなり防いでくれているのがわかります。

装着イメージ(内観(左))

なお、ロードスターのフロントガラスは下に行くほど少し広がっているようで、多少すきまがありますが、ダッシュボードに少し日が当たる程度なので、許容範囲かと思います。

装着イメージ(内観(右))

なお、使わないときはスプリング式なので小さく折り畳めるところもいいところだと思います。
あとは耐久性ですね。3年くらい使えるといいですが。。。

マツダ純正もあるが高いし、かさばるらしい

この商品を買う前にいろいろ調べていたところ、欧州のマツダで純正品のカーシェードを作っているようですので、フロントガラス下側の隙間やデザイン、耐久性がどうしてもきになる人は、そちらも検討してもいいかと思います。

ただし値段が非常に高くて、1万4千円くらいはすらしいですし、折り畳んでもあまりコンパクトにはならないらしいです。

ロードスターのタイヤの空気圧を確認してみた

私はこれまで長いこと車を運転していますが、恥ずかしながらいままで一度も自分で車のタイヤの空気圧を確認したことがありませんでした。

しかしながら、いろいろなインターネットのサイトをふと見てみたところ、自転車と同じほどではないにしろ、車も1ヶ月に1度くらいはチェックしたほうがいいと書いてあるではないですか!(やばい。)

私の場合、夏と冬のタイヤを交互にタイヤ館に保管、交換してもらっているのでそのタイミングで空気を入れてもらっています。(そのはずです。)

とはいえ、それでも6ヶ月前後はいつも放置していることになりますが、あまり気にしたことがありませんでした。

そこで、1度空気圧をチェックしてみることにしました。

空気圧の測定器はそんなに高くないので買って自宅でやってもいいかなとは思いましたが、測定するときに失敗して空気が漏れてしまうことも考え、とりあえず、ガソリンスタンドで借りてみることにしました。

チェックは簡単。ただし、事前に手順を確認しておこう。

実際やってみたところ、空気圧を計るのは超簡単でした。

セルフのガソリンスタンドでの手順としては以下の流れになります。

1.ガソリンを注いだあと、店員さんに声をかけ、タイヤに空気を入れたいと伝える。(機械の名前は、空気充填機らしい。)
2.空気充填機を車のところまで持っていく。
(ガソリンスタンドの混雑状況や空気充填機のタイプによっては、車を給油機のところから移動した方が良いと思います。)
3.タイヤに空気を入れる部分のゴムキャップを手で外す。
(そんなに硬くないので、手で簡単に外せました。)
4.空気充填機の空気を入れる部分の先端を、3.の空気を入れる部分に差し込む。
5.残りの3つのタイヤについても、3〜4.を繰り返す。

空気充填機の場所や取り出し方はガソリンスタンド固有。一度やってみるしかない。

上記の手順の中で、初めてガソリンスタンドで空気圧チェックをやろうとして戸惑ったのが、私的には意外に2.の部分でした。

それ以外の部分は、YouTube にたくさん動画がのっていますので、それをみておけば戸惑うことはないと思います。

そこで、2.の部分の戸惑いポイントを以下のとおり上げておきます。

空気充填機がどこにあるのか?

これは店員さんに聞いてみるのが早いのですが、店員さんも忙しく、またおそらく知っているだろうとおもって「いいよ」と言ってくれるだけで、場所まで教えてくれない場合があります。

しかしながら、以下のどちらかの場所にあると思います。

1.給油機のそば
2.自動車整備を行う場所

私の場合は、2.の自動車整備を行う場所の入り口にエアタンク型の空気充填機が置いてありました。

ちなみに持ち運び可能なエアタンク型以外に、据置型でノズルを車にひっぱっていく形のものもあるようです。

空気充填機、もしくはノズルの取り外し方

これが私には盲点でした。
ただ単純に空気充填機(エアタンク型)が床においてあるのだろうと思いっていましたが、そんなに単純ではなく、どこか別の所に置いてある空気充填機(本体)と繋がっているようでした。

つまり以下のような感じです。

空気充填機(本体) → 空気充填機(エアタンク型)

これにより、エアタンク型を誰も使っていないときに、本体からエアタンク型に空気を充填しているようです。(なるほど、そうなってるのかー、という感じでした。)

そこで、エアタンク型をそこから取り外そうとおもったのですが、パッと見では川崎の工場群のようにパイプが複雑に曲がりくねっていたので、一瞬とまどい、最初、本体から伸びているパイプの方を掴んでしまいました。

その時にすかさず店員さんが、「上の方を持って」と言ってくれたので気がつくことができました。

(参考)ロードスター(NC2)の場合

ちなみに私が乗っているロードスター(NC2)の場合、前後共に200kPaが適正値のようです。(つまり、2気圧らしい。)

ロードスターNC2(ハードトップ)のタイヤ空気圧

そして、実際に空気充填機でチェックしてみたところ、前後共に220kPaくらいでした。

4月17日にタイヤ館で冬から夏タイヤに変えてもらって1ヶ月以上経過しているのですが、もしタイヤ館が1割増して入れてくれていたとすると、ほとんど減ってない感じです。

空気圧のチェックは機械によって精度にばらつきがあるという話を聞いたことがあるのでもしかしたらもう少し低いのかもしれませんが、意外と減っていなかったのでほっとしました。

なので今回は補充まではしませんでした。(もしかしたら、窒素を入れてもらっていたのかな〜?)

また、一ヶ月後に様子をみてみたいと考えています。

Rain Drop一本で車全体をコーティング

私は今の車に10年以上乗っていますが、これまであまり洗車の際にワックスなどはかけてきませんでした。(メーカーのコーティング処理は2度やってもらったのですが。)
そのせいか、10年目をすぎたころにトップの塗装の一部が剥がれ始めてきました。やっぱりワックスちゃんとかけないとダメかなーとおもっていたころに、ガラスも車体もこれ一本でいけるというコーティング剤 Rain Dropを発見し、購入してみましたので、その使用感を書いておきます。

Rain Drop

良い点:これ1本で十分。しかも長持ち。

1.効果が長持ち

2〜3ヶ月前にオートバックスで Rain Dropを購入し、現在は、2度ほど使用した状態です。
2度目の施工のあとの2週間後に車が汚れてきたので、再度、水だけをつかって洗車しました。そして昨日、雨が降ったときの状態が以下の写真のとおりです。
ガラスも車体もバッチリ水を弾いていて、きれいな水玉が流れ落ちています。

Rain Drop施工後

2.経済的

1本でたしか1500円くらいだったとおもいます。
私の車はオープンカーなので少し表面積が小さめですが、2回使用してまだ半分以上は残っていると思います。あと4回くらいはいけるのかな?
使い切った時にまた情報をアップしたいと思います。

悪い点:操作が分かりづらい

バーが2本あってちょっとわかりずらい

通常スプレーする際に使うレバーとは別に、ガス抜き用のレバーがあり、最初すこしわかりずらかったです。

右はガス抜き用のレバー

まあ、よく見ればちゃんと買いてあるので、見なかった私が悪いのですが、後ろのレバーは通常のスプレー用(左側)のレバーのロックだと思ってしまいました。
なので、最初に後ろのレバーを開けようとしたところ、どめどなくコーティング剤が吹き出しはじめ、びっくりしました。みなさん初めて使用される際はご注意ください。

レバーのわかりづらさはありましたが、水で車を洗ったあとのこれを全体に吹き付けて布で拭くだけで車全体をコーティングでき、その効果もバッチりでしたので、しばらくはこのRainDropを使っていきたいと思います。
気のせいか、これをつかってからガラスの水汚れも少しクリアになった気がします。