CentOS にWiresharkをインストールしてみた

CentOS にインストールしたアプリからのパケットの流れを確認したくて、Wireshark をインストールしてみました。

インストール

インストールは非常に簡単です。以下のコマンドを実行するだけです。

$ sudo yum -y install wireshark
・・・
完了しました!

インストールが完了したら、以下のコマンドでバージョンを確認してみましょう。バージョンが確認できたら、インスール は成功していると思われます。

$ tshark -v
TShark (Wireshark) 2.6.2 (v2.6.2)

キャプチャ対象インターフェイスの確認

そしてキャプチャ対象インターフェイスの確認です。以下のコマンドを実行します。

$ sudo tshark -D
Running as user "root" and group "root". This could be dangerous.
1. enp0s5
2. lo (Loopback)
3. any
4. virbr0
5. bluetooth-monitor
6. nflog
7. nfqueue
8. usbmon0
9. usbmon1
10. usbmon2
11. usbmon3
12. usbmon4
13. virbr0-nic
14. ciscodump (Cisco remote capture)
15. sshdump (SSH remote capture)
16. udpdump (UDP Listener remote capture)

このときに、sudo を実施しないと、すべてのインターフェイスが表示されないことがありますので注意してください。

キャプチャの開始

そして以下のコマンドで指定したインターフェイスのキャプチャを開始します。

$ sudo tshark -i enp0s5
Running as user "root" and group "root". This could be dangerous.
Capturing on 'enp0s5'
    1 0.000000000 fe80::c097:faee:3e33:5960 → fe80::21c:42ff:fe00:18 DNS 100 Standard query 0xd31d A adservice.google.com
    2 0.000033477 fe80::c097:faee:3e33:5960 → fe80::21c:42ff:fe00:18 DNS 100 Standard query 0x8f21 AAAA adservice.google.com
    3 1.595906174  10.211.55.8 → 13.225.165.40 TLSv1.2 93 Application Data
・・・

sudo で実行すると dangerous と言われますが、sudo をつけないと enp0s5 をキャプチャできないのでやむなしです。

Mac にプロキシ(Squid)をインストールしてみた

Parallels DesktopのゲストOS(CentOS)からプロキシ経由でのインターネットへのアクセスを確認をする為に、Macに Squidをインストールしてみました。

インストール

Macへの Squidのインストールは簡単です。
以下のとおりHomebrewを利用してインストールするだけです。

% brew install squid
Updating Homebrew...
・・・
Pruned 1 symbolic links and 7 directories from /usr/local
==> Caveats
==> squid
To restart squid after an upgrade:
  brew services restart squid
Or, if you don't want/need a background service you can just run:
  /usr/local/opt/squid/sbin/squid -N -d 1

Squidの起動

Squidの起動も簡単です。以下のコマンドを実行するだけです。
(インストール直後のメッセージに再起動の方法などが書かれていましたね。)

 % brew services run squid
==> Tapping homebrew/services
Cloning into '/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-services'...
remote: Enumerating objects: 2414, done.
remote: Counting objects: 100% (2414/2414), done.
remote: Compressing objects: 100% (1128/1128), done.
remote: Total 2414 (delta 1120), reused 2339 (delta 1098), pack-reused 0
Receiving objects: 100% (2414/2414), 658.87 KiB | 1.51 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (1120/1120), done.
Tapped 1 command (45 files, 826.6KB).
==> Successfully ran `squid` (label: homebrew.mxcl.squid)

Squidの動作確認

Squidはデフォルトで 3128ポートで待ち受けするようですので、curl コマンドで試しにプロキシ経由で Googleに接続してみました。

% curl https://google.co.jp/ http://localhost:3128
<HTML><HEAD><meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
<TITLE>301 Moved</TITLE></HEAD><BODY>
<H1>301 Moved</H1>
・・・

Squidの設定変更

もしポート番号などを変えたければ以下の設定ファイルを修正すればよさそうです。

/usr/local/etc/squid.conf

コーセープレディアのファンゴヘッドクレンズSPAが頭皮の加齢臭とヘナ臭に効果がありました

k2-ornataのkuroです。

数年前から、自分の頭から加齢臭が漂ってくるようになりました。
頭皮臭や加齢臭に効果のありそうなシャンプーやヘアケアをいろいろ試してみましたが、どれも納得がいかず。困り果てていた昨年の夏、ついに見つけました!

泥が効いた
コーセー プレディア ファンゴヘッドクレンズSPA

コーセー プレディア ファンゴヘッドクレンズSPA (30g入り)

なかなか地味なパッケージですが、使用してみるとパンチのある使用感とその効果にびっくりしました。
中身は緑色の濃厚でクリーミーな普通の泥ですが、たっぷりと頭にのせてマッサージをしてみると、結構強めなメントールに、結構強めな香り。
そして2,3分おいてから洗い流し、ドライヤーで乾かしました。すると・・・

髪の根元に風が通ってるような、ものすごい爽快感。
頭皮のにおいや汚れを泥が全部包み込んで持っていってくれたようです。
とにかく頭が軽く爽やかで、髪がさらっさらでいい香りになりました。
そして一番効果が気になる加齢臭も消えました。
夏の暑い時期でしたがその後もしばらく漂うことはありませんでした。

ヘナ臭にも効果あり

加齢臭に効くのならヘナ後の臭いにもいけるのではと思い使用してみたところ、ヘナ臭にもかなり効果がありました。
私の場合、ヘナ当日よりも翌日か翌々日に使用するのが効果的でした。
ただ、ヘナ臭対策に使用される場合は髪質や使用するヘナやシャンプーなどによって効果が違ってくると思いますので、あくまで私の場合として、ご参考まで。

現物は250g入りのチューブで販売されていますが、私はAmazonさんで見つけた1回分30g入りが使いやすくて気に入ってます。

大山阿夫利神社で春限定!桜色の御朱印をいただいてきました

k2-ornataのkuroです。

先日、神奈川県の大山阿夫利神社へ行ってきました。
そこでとっても可愛い春山の御朱印を見つけました!

大山阿夫利神社 春山の御朱印

ピンク色の手すき和紙がとっても素敵です。
自宅に帰りさっそく御朱印帳に貼ったところ、他の神社でいただいた渋~い御朱印の中でこの桜色がとっても目立っていました。
かわいいです。

甘い香りと淡いグリーンの花、クレマチス・ピクシーが満開です!

k2-ornataのkuroです。

ベランダで育てているクレマチス・ピクシー、いま満開です!

クレマチス・ピクシー

5~6年前、静岡県にあるクレマチスの丘に遊びに行った際、この淡いグリーンの花の愛らしさに一目惚れして買ってきました。それから毎年この時期になると植木鉢いっぱいに咲き誇り、甘くて優しい香りが漂います。

今年も元気に咲いてくれたクレマチス・ピクシーですが、昨年まではこの写真よりもっと大きな株でした。
昨年の夏、なんだか最近元気がないなあと思い、よく見てみたところ、なんと!!カイガラムシが茎にびっしり!!
それから毎日カイガラムシと戦い続けましたが、相手もなかなか手ごわく、どんどん茎や葉が枯れ落ちていきました。
小さな株になってしまい、今年はもう咲かないのではないかと半分諦めていたので、蕾を発見したときは本当にうれしかったです。
今年も咲いてくれてありがとう。

Google AdSenseでようやく8,000円を達成したが、支払い情報設定にてこずった件

ブログを始めてからだいたい1年くらいかけて、ようやく支払い基準額の8,000円を達成したので、振込先の口座を設定しようとしたのですが、いろんな口座を設定してもまったく全く振り込まれませんでした。

原因がわからず困っていたのですが、ふとあるサイトを見ていたところ原因に気がついたのでここに記載しておきます。

もしかしたら、これが原因でなかなか振り込まれない人がいるかもしれません。

アカウントの種類は「普通」に変えよう

お支払い情報を追加する際に、銀行口座の名義の下に「アカウントの種類」を設定する画面があります。

ここ、デフォルトで「貯蓄」が入っているのですが、ここを「普通」に変えないといけませんでした。

人によっては当然でしょ、なのですが、私の頭の中では「貯蓄」=「普通」と思い込んでおり、また、ここを変える必要があるという発想がまったくなかったので気がつきませんでした。

Google AdSenseのお支払い情報設定画面

ここを「普通」に変えて再度登録したところ、2日後くらいには9円、Googleからお金が振り込まれており、それを確認金額として入力したところ、ついに8,000円とすこし、指定した口座に振り込みが行われました!

Googleから確認用の振り込みがおこわなれたところ

もし口座番号を何度変えても振り込まれない人がいたら、ここをチェックしてみるといいかもしれません。

銀行口座の名義について

なお、私が「アカウントの種類」の間違いに気がつくまでずっとここが原因ではないかたと疑っていたのが「銀行口座の名義」です。

この「銀行口座の名義」に設定する名字と名前の順番やその間にスペースがいるかどうかについては、

ミョウジ ナマエ

といった感じで、最初に名字(半角カタカナ)+半角スペース+名前(半角カタカナ)でうまくいきました。

銀行カードによってはアルファベットになっていると思いますが、その場合でも上の書き方で(たぶん)いけるのではないかと思われます。

世界最軽量の634g 富士通FMVのノートパソコンが本当に軽くて驚いた

k2-ornataのkuroです。
とにかく軽いノートPC!!昨日買いました。

なんとなんと本体の重さ634g

富士通ノートPC FMV UH-X/G2

ここ最近、冬になると必ず腰痛になっていました。
原因はだいたいPCを持ち上げたり移動させたとき。
以前は会社で支給された重さ約2㎏の一般的なPCを使用していました。
リモートワークで運動不足になり凝り固まってしまった体にはこの重さはかなり負担でした。

13.3インチで使いやすい

昨日購入したノートPCは、Fujitsuさんの「FMV UH-X/G2」です。
なんと重さ634g!!
世界最軽量、しかもMade in Japan。
一般的なノートPCの約1/3の重さ。これはもうミラクルです。

お店でこのPCを初めて持ち上げたとき、あまりの軽さに落としそうになりました。
片手でらくらく、ちょっとした雑誌を持ち上げる感覚。
中身が入っていないのではないかと思ってしまうような軽さ。
衝撃でした。

カラーは黒色のピクトブラックのみ。この艶消しで手で触るとカシャカシャいう素材がちょっとおもちゃっぽくて、人によって好みが分かれると思いますが、このおもちゃっぽさがわたしはとっても気に入りました。

あともう一点、個人的に気に入っているのが指紋認証付きの電源ボタンです。
PCのふたを開けて、電源ボタンを押すだけですぐに使えるのが本当に便利。
パスワードの誤入力や覚えておかなければならないストレスから解放されました。

デザイン第一主義のわたしとしては、自分のPC買うなら絶対Mac!!と考えておりましたが、今回あっさりこのPCを選んだことに自分でも驚きです。
昨日買ったばかりなのでまだ使いこなせていませんが、まずはPCを出すときのよっこいしょという声がなくなりました。
片手でさっと出せてさっとしまえる。

軽いPCってすばらしい!!

SOARと連携させるActive DirectoryをWindows Server 2019上に構築してみた

SOARへのログイン連携や、SOARからのユーザ情報問い合わせの為に、MacにインストールしたParalleles Desktop上にWindows Server 2019をインストールし、その上にActive Directory機能をセットアップしてみました。

SOARと連携に必要なWin2019作業

SOARのAD連携用のインテグレーションと連携させるには、Windows Server 2019上に最低限、以下の機能を構築する必要があることがわかりました。

・Active Directory ドメインサービスのインストール
・DNSサービスのインストール
・AD上でのドメインユーザの作成
・DNSサービスでの前方参照ゾーンの設定(DNSをADと一緒に作成すると自動的に作成される。)
・DNSサービスでの逆引き参照ゾーンの設定

AD上でのドメインユーザ作成

SOARと連携させる際の認証ユーザを以下の通り作成しました。

ADでのユーザ作成(Microsoft Windows Server 2019)

MacのParallels Desktop上のWindows Server 2019にActive Directoryをインストールしようとしたらてこずった件

題名の通り、Mac OS上の Parallels Desktopに Windows Server 2019をインストールし、ADドメインサービスの機能追加をしようとしたところ、何度トライしてもインストールに失敗しました。

その後、いろいろ試したところ、Parallels Desktopの設定から、Mac – Windows間のファイル/アプリ共有の残らず無効にしたところ、正常にADドメインサービスがインストールできるようになったので、ここに記録しておきます。

Parallels Desktopの設定を変更

Parallels Desktopの設定画面1
Parallels Desktopの設定画面2
Parallels Desktopの設定画面3

Windows Server 2019の機能追加

Windows Server 2019

以下のように無事、ADドメインサービスの機能追加ができました。

Windows Server 2019

SentinelでService Principal Privilege Escalationのアラートが出た場合の対応方法をChatGPTに相談してみた

ChatGPT に以下の相談をしたところ、かなり的確に答えが返ってきたので、その回答も踏まえて対応方法を検討してみました。

SentinelでService PrincipalのPrivilege Escalationアラートが出た場合、誤検知かどうか判断する為に何を調べればいいですか?

以下、ChatGPTの答えとその考察です。

Step.1 ターゲットサービスプリンシパルのアクティビティログを調べる

ChatGPTの答え:
ターゲットのService Principalのアクティビティログを調べて、アラートが発生した時刻の前後のログを確認します。これにより、アラートが発生した原因を特定できる場合があります。

おそらく「Service Principalのアクティビティログ」とは「Azure Active Directory の監査ログ」のことを指しているのだと思います。

下記の「Azure Active Directory の監査ログ」のサイトを見ると、アプリケーション中心のビューを使用すると、「アプリケーションのサービス プリンシパルは変更されたか」に対する答えを得ることができると書かれています。

Azure Active Directory の監査ログ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/active-directory/reports-monitoring/concept-audit-logs

Step.2 対象サービスプリンシパルのアクセス許可を確認する

ChatGPTの答え:
Service Principalに与えられたアクセス許可を確認し、アクセス許可が不適切なものがないかを確認します。アクセス許可の削除または変更が必要な場合は、それに従って対応を行います。

「アクセス許可が不適切なもの」とは、必要以上に権限が与えられていないか確認する、ということだと思います。

Spte.3 対象サービスプリンシパルの構成を確認する

ChatGPTの答え:
Service Principalの構成を確認して、異常があるかどうかを確認します。Service Principalの設定が不適切である場合は、それに従って対応を行います。

うーん、「Service Principalの構成」とはなんだろう?という感じですが、Step.2の「アクセス許可の削除または変更が必要な場合は、それに従って対応を行います。」と同義かなと思っています。

Step.4 ファイアウォールやセキュリティグループのログを調べる

ChatGPTの答え:
ターゲットサービスプリンシパルに対する不正なアクセスを防ぐために、ファイアウォールやセキュリティグループのログを調べて、アクセスがあったかどうかを確認します。

「ファイアウォールやセキュリティグループのログを調べて」とありますが、これは「Service Principal」によってファイアウォールやセキュリティグループ(ネットワークセキュリティグループ?)に変更が加えられていないか確認する、という意味じゃないかと思っています。

また実際にあやしいIPからアクセスがきていないかどうかも調べましょう、ということかなと思います。

ChatGPTにまた質問すれば、この疑問にも答えてくれるのかな?

参考:Azure のService Principalって何?

ちなみに最初、Service Principalってなんだろう?って感じだったのですが、以下の「SIOS TECH.LAB」さんのページにわかりやすく書かれており、大変参考になりました。

SIOS TECH.LAB
https://tech-lab.sios.jp/archives/23371