Panasonicの2024年製 洗濯機 NA-FA7H2をうちのアパートに設置してみた

先日、洗濯機をヨドバシカメラで購入した件をブログに書きましたが、その約2週間後に洗濯機が届きましたので、設置状況を記載してきたいと思います。

http://k2-ornata.com/washing-machine

最初、8kgの洗濯機の購入を検討していたのですが、一般的な8kgの縦型洗濯機の場合、ぎりぎり我が家の洗面所の防水パンにおさまるかどうか、と言った感じだったので、安全を取って7kgにしました。

(Panasonicの8kg以上の洗濯機では、洗剤の自動投入やスマホ連携がついていたのですが、やむなく断念。その分、お値段は安くなり、結果的に洗剤の自動投入やスマホ連携もなくてもよかったかなと、今は思っております。)

そして、実際に設置してもらった状況がこちら。
洗濯機と壁のすきまはかなりぎりぎりですが、洗濯機を回してもとくに壁に当たっている様子はいまのところないです。

洗濯機と壁のすきま

一方こちらは左右の状況。
左は余裕がありますが、右は下に排水口があるのでぎりぎり被っているかどうかという感じ。

ちなみに洗濯機の下には「洗濯機高さ調整ゴムマット」を入れているので、排水口と被っていても問題なく排水口にホースを挿して排水できています。

洗濯機高さ調整ゴムマット

洗濯機の底の状況はこんな感じ。
「洗濯機高さ調整ゴムマット」を入れていなければぎりぎりですが、それがあるのでまだ少し余裕がありそうです。

洗濯機の底と防水パンの状況

洗濯機自体買い換えてしまったので「洗濯機高さ調整ゴムマット」で音が静かになったかどうかはわかりませんが、安定感はあるようです。

MacのiMovieで動画を結合、分割、一部音声削除、音声追加してみた

以前、iMovie を使って動画に字幕をつけて mp4 ファイルに書き出すといった、基本的な iMovieの操作方法を説明しました。

http://k2-ornata.com/mac_imovie_movie_edit

今回はもう少し高度な編集として、動画を結合、分割したり、音声を編集する方法を説明します。

動画を結合する

すでに読み込んでいる動画と新しい動画を結合したい場合、下図のように既存の動画の最後に、新しい動画ファイルをドラッグ&ドロップで配置します。

iMovie

動画を分割する

動画を分割したい場合、以下のように分割したい部分をマウスで左クリックし、その後、右クリックのメニューから「クリップを分割」を選択します。

iMovie

一部の音声を消す

動画の一部の音声を消すには、「動画の分割」で説明した方法で音声を削除したい動画部分を切り出したあと、以下の1〜3の手順で編集します。

①音声を削除したい動画(クリップ)を選択
②上部のスピーカーマークを選択
③スピーカーマークの下にある音量を0%にする
iMovie

音声を追加する

事前に作成しておいた音声ファイルを、以下のように音声を流したい動画部分にドラッグ&ドロップします。

iMovie

iMovieは Macにデフォルトで入っている動画編集ソフトですが、使いこなせばいろいろなことができそうですね。

WordPressの全記事に共通の広告を表示させる

今までWordPress のテーマとして、Twenty Sixteenを利用してきましたが、最近、ユーザインターフェイスがよりモダンな Twenty Twenty-Fourに変えてみました。

Head, Footer and Post Injectionsを導入する

ところが Twenty Twenty-Four にかえたところ、デフォルトでheader.php を編集する画面がなくなった為、WordPressのプラグイン 「Head, Footer and Post Injections」を使うことにしました。

このプラグインを使えば、ヘッダーに任意のタグを追加するだけではなく、WordPressの全記事に渡って共通の広告を表示させることができます。

WordPress プラグインHead, Footer and Post Injections

「設定」-「Head and Footer」を選択

「Head, Footer and Post Injections」を導入したら、「設定」を見てみます。すると以下の通り「Head and Footer」というメニューができています。

WordPress プラグインHead, Footer and Post Injections

Posts タブの「AFTER THE POST CONTENT」にタグを追記

「Head and Footer」を選択すると以下の画面が表示され、たくさんのタブが表示されていますが、この中から「Posts」タブを選択します。

Head, Footer and Post Injections – Posts タブ

この「Posts」タブの中の「AFTER THE POST CONTENT」に赤枠の通り広告用のタグをコピぺすると自分で書いた記事の直下に広告が表示されます。

なお、広告用のタグを<center>〜</center>で括ると、いい感じに画面の中央に広告が表示されると思います。

広告が自分の記事の直後に表示されていることを確認

最後に広告が正しく表示されていることを確認しましょう。

広告表示サンプル表示例

できれば記事にあった広告をページ毎に設定するのが効果的だとは思いますが、たくさん記事があるとなかなか難しいと思いますので、こういった方法もありなのでは無いかと思います。

エレコム 電源タップ タワー型(ECT-0620WH)を購入したらテレビ周りの配線がスッキリした件(上に小物も置けるよ)

TVまわりあるあるだと思いますが、我が家でも写真の通り配線がごちゃごちゃしていました。

電源タップ買い直し前の状態

また、緑色の電源タップが古くなってきたということで、新しい電源タップを探すことにしましたが、どうせなら、USBのダイレクト接続ができて見た目もかっこいいのがいい。。。

すると、エレコムからタワー型の電源タップが販売されており、写真のとおりかっこかわいい!大きさも絶妙な感じです。

電気まわりなので、エレコムという信頼のブランドであることも決めてになり、早速購入することにしました。

エレコム 電源タップ タワー型

白で清潔、コンセント8個口 & USB×5

この電源タップ、通常のコンセントが8個口あり、さらに上部には USBが 5個挿せます。

コンセントは裏の方にさせば見た目もすっきり。USBについては、PS4のコントローラを充電するのに重宝してます。

エレコム 電源タップ タワー型 導入前

さらに上は平になっていて、小さなものならおけることに気づきました。いまは、カエルの置物をおいております。

4月は縦型洗濯機の買い時なので久しぶりにヨドバシカメラに行ったら、とてもお得に洗濯機が購入できた件

現在、自宅で使っているサンヨー 6Kgの洗濯機が脱水時に大きな音を出すようになり、今年にはいってから何度か電気店に行き、洗濯機の下見をしていました。

3月末には9万円台から8万円台に

私は基本的にビックカメラ利用者なので、2月頃からビックカメラに何度か通っていたのですが、3月頃にいってみると、私が買いたいと思っていた、Panasonic の 7Kg 縦型洗濯機(NA-FA7H2)が9万円台から8万円台に下がっていました。

在庫取り寄せで再度9万円代に

そして、そろそろ買い時かもなと思いながら4月に入って再度ビックカメラにいってみるとちょうどその洗濯機が店舗で売り切れになっていて、店員さんに相談すると在庫を取り寄せることはできるかもしれないが、9万円台のお値段とのこと。

さすがに9万円は現在の相場から言って、ちょっとたかいんじゃない(価格ドットコム情報だとこの時の最安値は 62,480円)と思い、その場は在庫の確保をお願いせずに、近くにあるヨドバシカメラにもダメ元でいってみることにしました。

なんとヨドバシでは7万円台

すると、なんと写真の通り7万円台で売っているではありませんか?おー!

ヨドバシカメラの洗濯機コーナー

しかも13%特別ポイント還元!

しかも、ゴールドポイントカードを利用すると13%ポイント還元。ということは 74,400 – 9,672 = 64,728円ですね。
さらに、今回新規にゴールドポイントカード会員になったということで 4,000円引いてくれましたー。

ということで結果的には 60,728円!価格ドットコム最安値店の 62,480円より安い!

特別ポイント還元

かなり安く買えたので、浮いたお金で5年保証に入っておきました。

ゴールデンウィークまで 13%特別ポイント還元を実施中のようですので、買いたい家電があれば、このチャンスにヨドバシさんに行ってはどうでしょうか?

ポータブルCDプレーヤー FELEMAN CDプレーヤーを半年使ってみたら色々あやしくなってきた件

AmazonでFELEMANのCDプレーヤーが手頃で可愛い感じだったので買ってみましたが、気になった点がいくつかありましたので、ここに記載してきたいと思います。

1.音がいまいち&音量調節が難しい

最初からあまり期待はしていませんでしたが、音はいまいちです。私はBluetoothスピーカー「BeYo」を持っているので、それを外部入力端子に差して利用しています。「BeYo」の方が断然、音がよいです。

音量調整も、1段階の音量の幅が大きく、最適な音量を見つけるのが難しい場合があります。また、CDからFMに音源を切り替えると突然大きな音になるのでそのあたりもなんとかしてほしかったです。

2.カバーが閉まりづらい

写真にて赤丸で示しましたが、CDの蓋を閉めるときに締まりが悪いです。閉めるときには、赤丸部分の蓋の部分を上からグッと抑える必要があります。
今のところ閉まらないということは無いですが。。。

FELEMAN CDプレーヤー

3.USBのコンセントが違和感あり

写真の上の方に写っていますが、USBのコンセントが取って付けたようなものが同梱されていました。標準の物が在庫切れだったのかしら?

4.Bluetoothで音が飛ばせれば。。。

これはもともとわかっていましたが、スピーカーの音がいまいちなので、Bluetoothで音を他のスピーカーに飛ばせるようになっているとよかったです。

FELEMAN CDプレーヤーの背面

ちなみに

サクラチェッカーでAmazonサイトのレビューを確認したところ1.67/5とAmazon上の評価よりかなり低く出ました。

かなりサクラの人がダミーの評価を書き込んでいるようなので注意しましょう。

PS4のARMORED CORE 6(国内版)は英語音声にはできるが英語字幕はできない

最近、ようやくPS4のバイオハザード4を1周し、次に英語の勉強に役立ちそうなゲームを探していたところ、少し前に話題になっていたアーマードコア6を店頭で見つけたので購入してみました。

購入前に英語環境について軽く確認してみたところ、英語音声には切り替えられるようでした。

一方で、英語字幕にできるか微妙な感じでしたが、思い切って買ってみることにしました。

英語音声OK、英語字幕NG

結論としてはタイトルにも書いた通り、音声は日本語から英語に切り替えられましたが、字幕は英語には切り替えられないようです。

実際に言語設定の画面を確認してみたところ、以下の通りでした。

ARMORED CORE™ VI FIRES OF RUBICON™ 言語設定

ボイスについてはハイライトされていて日本語から英語に切り替えられましたが、テキストについてはご覧の通りグレーアウトされており、日本語固定のようです。

これについては以下のフロム・ソフトウェアのサイトでも対応言語として「日本語字幕 / 日本語・英語音声」と書かれているので間違いなさそうです。(2024/2/25現在)

FROM SOFTWARE - SUPPORT/ゲームタイトルに関するご質問
https://www.fromsoftware.jp/jp/faq-games.html#sec_106

リージョン設定を変えても英語字幕はNG

ちなみに、ボイスについては別の画面から変更可能なリージョン設定でも切り替えられるようですが、テキストについてはリージョン設定でも切り替えられないようです。

音響設定はボイス音量を上げるべき

このように、残念ながら英語字幕にはできませんが、実際にゲームをしてみたところ、英語音声に切り替えられるだけでも大きな不満はありません。

特に戦闘中では字幕を見ている暇がないので、英語音声を集中して聞くことで英語リスニングの勉強にはなるかと思います。

なお、デフォルトの音響設定だと「ボイス音量」が低めに設定されており聞き取りづらいので、以下の画面のようにおもいっきり「ボイス音量」をあげてもよいかと思います。

ARMORED CORE™ VI FIRES OF RUBICON™ 音響設定

「BGM音量」と「ボイス音量」を2対10にしても戦闘の音声はしっかり聞こえながら、英語の音声を楽しむことができます。

英語の勉強抜きでもかなりたのしいゲーム

最後に言っておきたいのですがこのゲーム、英語の勉強を抜きにしてもかなり楽しいゲームになっています。

噂通り、最初に出てくる戦闘ヘリは強敵で、さらになんとこのゲーム、難易度設定変更ができません。したがって自分の力でなんとかするしかありません。

しかしながらYouTobeでいろいろな人が攻略法が説明しているので、それを真似すればなんとか勝利することができます。

具体的には、できるかぎりL3ボタンでヘリに近づいて、L2ボタンで切り込む、を続ける感じでしょうか。

ヘリをやっつけたあとも、やりがいのある難しいミッションが控えており、しばらくはたのしんで英語のヒアリングができそうです。

テトラの温度調整機能付きヒーターが割安なのにちょっとかっこいい

先日まで熱帯魚用水槽のヒーターとして温度を26度に保ってくれるものを使っていました。

しかしながら、1月に入って寒さが厳しくなってくると、それだと少し寒いのか、熱帯魚たちの体の艶やひれの状態が良くないように見受けられました。

そこで温度をコントロールできるヒーターを探していたところ、テトラのミニヒーターコントロールというものを店頭で見つけたので購入してみました。

コントローラとヒータの一体型でお安い

テトラのミニヒーターコントロール

普通、温度をコントロールできるヒーターは、コントローラとヒーター部分が別売りとなっていて結果的に値段が高くなるのですが、このミニヒーターはコントローラと一体型になっており、4,000円とちょっとで購入できました。

かっこいい&インジケータランプ付き!

さらに買った時はあまり意識していなかったのですが、このヒーターには写真の通りインジケータランプが付いていて、ヒーターが稼働しているかどうか一目瞭然です。

テトラのミニヒーターコントロール

また、そのランプの周りは半透明の鏡のような筒状になっていて中身の砂?のようなものがうっすら見え、その造形はなかなかこのお値段とは思えないかっこよさです。(この写真だとちょっとわかりずらいですが。。。)

テトラのミニヒーターコントロールを水槽に設置したところ

特に夜、電気を消した中でみると思いのほかグリーンのランプが明るく、水槽内がクリスマスのように少しライトアップされた感じになります。(熱帯魚にとってはありがた迷惑かもしれませんが。)

温度調整は設定値より1度低いかも?

なお肝心の温度調整ですが、上の写真の通りの設置状態と水温計の位置関係でみるとコントローラのダイヤルで設定した温度より1度低い感じに水温計では見えています。(例えば、29度に設定すると、水温計では28度になる。)

このあたりはヒーターの設置方法(写真では横に設置していますが、この製品は縦にも設置可能!)や水温計の位置で変わってくると思います。

なお、ダイヤルで1度設定温度を上げると水温計も1度きっちり上がってくるので、特に大きな問題はないかと思っています。

スマホの機種変更をしたので Microsoft Authenticator の移行をしてみた

最近スマホの機種変更をしましたが、そのせいでMicrosoft社等のログインの際に2段階認証でつかっていた Authenticator が新しいスマホで使えなくなっていたので、再セットアップしてみました。

1.マイサインインにアクセス

まず、以下のサイトに記載されているマイクロソフト社のマイサインインのページにアクセスします。

スマホを替える時は、Microsoft Authenticator の移行を忘れないでください!(Microsoft)
https://jpazureid.github.io/blog/azure-active-directory/move-authenticator-to-new-phone/

すると以下のようなページが表示されます。

Microsoft My Sign-Ins

2.新しいサインイン方法の追加

上記ページから「+Add sign-in method」をクリックします。
すると「Add a method」というポップアップがでるので、そのプルダウンの中から「Authenticator app」を選択します。(※ここ重要!)

Microsoft My Sign-Ins
※ここがポイントで、間違って Phone をセットアップすると、SMS でのワンタイムパスワード通知設定しかできません。

3.Authentiatior で QRコード読み取り

上の画面で「Authenticator app」を選択し「Add」ボタンを押すと以下のポップアップがでてきますので、ここは「Next」ボタンを押します。

※もしまだ新しいスマホにAuthenticatorをインストールしてなければ、このタイミングでインストールしておきます。

Microsoft My Sign-Ins

次に以下のポップアップが表示されますので、ここも「Next」ボタンを押します。

Microsoft My Sign-Ins

すると、以下の通り QRコードが表示されますので、新しいスマホにインストールされている Authenticator で読み取ります。

Microsoft My Sign-Ins

QRコードを読み取った後、「Next」ボタンを押すと以下の画面が表示されますので、スマホから画面の下部に表示された2桁の番号を選択(or 入力)します。

Microsoft My Sign-Ins

スマホで2桁の番号を入力(or 選択)後、しばらくすると以下の通り成功の画面がでますので「Next」ボタンを押します。

Microsoft My Sign-Ins

4.新しいAuthenticator の追加確認

上記が完了すると、Authenticator に新しいアカウントが追加され、マイサインインのページにも赤枠の通り、新しいAuthenticatorが追加されているはずです。

Microsoft My Sign-Ins

新しいスマホ上のAuthenticatorをつかって Microsoft社などのサイトにログインできることが確認できたら、古いスマホのAuthenticatorはマイサインインから消しておきましょう。

ビックカメラで契約した Wimax と UQ mobileを自宅セット割にしようとしたらややこしかった件

先日、スマホを交換したタイミングで通信会社を mineo から UQ mobile に変えたので、以前から利用していた Wimax と合わせて自宅セット割にしようとしたのですが、非常にてこずったのでここに記録しておきます。

本当は、UQ mobile に乗り換えた時にその場で Wimax の電話番号をビックカメラの店員さんに伝えられればよかったのですが、その時は番号がわからなかった為、仕方なく家に帰ってから自宅セット割の申請をすることにしました。

まずはスマホから申請してみた

そこで自宅に帰ってスマホから申請してみたところ、以下の通り、Wimax と UQ mobile で契約者の住所が一致しないので申し込みできないとのこと。。。

自宅セット割申請画面 – UQ mobile

じゃあ、Wimax の契約者情報が古いのかな、とUQ Wimax の Webにアクセスしてみることにしました。

UQ Wimax の Webにアクセスできない。。。

しかし、UQ Wimax の Webにアクセスできない。。。そこで UQ Wimaxにチャットで連絡してみたところ、ビックカメラで契約した Wimax は UQ Wimax ではなく BIG Wimax なので、ラネットというところに問い合わせてくれという回答。。。まじか。

ちなみにラネットへの連絡先は以下のサイトに記載されています。

BIG Wimaxお問い合わせ(ラネット)
https://bic-ws.net/contact

ラネットという会社はBIG Wimax のサポートをビッグカメラにかわって代行しているみたいですね。

ラネットからはやや冷たい回答

ラネットに電話すると、ビッグカメラのサポートセンターというガイダンスが流れ、そのあとつながったオペレータの方がWimax の電話番号と登録住所はおしえてくれたのですが、あとは UQ mobileお客様センターに聞いてくれというやや冷たい対応。。。

その後、下記のBIG Wimaxサイトにアクセスして契約情報を確認してみたのですが、アパートの部屋番号の記載の位置などが、UQ mobile と契約したときと微妙に違う。。

BIG Wimax
https://mypage.bic-ws.net/member/PIM1/PIM1S010.jsp

どこまで一致してればいいのだろう?半角全角やスペースの有無などまで一致していないといけないのであればお手上げだ。。。

UQ mobileお客様センターに連絡で解決!

そこでやむなく下記のUQ mobileサポートのページにアクセスすると表示されるチャットからオペレータの人に相談しました。

UQ mobileサポート
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/member/

すると、今回のケースは Webでは申請できないので、
1.店舗での手続き
2.電話窓口での手続き
のどちらかになるとのこと。

UQ mobileお客様センターの回答

最終的に、UQ mobileお客様センターに電話(下記のサイトに電話番号の記載あり)することで、自宅セット割の手続きすることができました。

UQ mobileお客さまセンターの受付時間変更について
https://www.uqwimax.jp/information/202105011.html

ちなみに自宅セット割は申し込んだ月の翌月から適用になるようで、私の場合は2月に申し込んだので3月分を4月に引き落とすタイミングから有効になるようです。