Excelのセルから指定した文字列を含む行だけ抽出する(セルの中のデータを全てではなく、指定した文字列を含む行(改行と改行の間)を出力する)

以下の関数を利用することで、A1セルに”検索文字列”に該当する文字列が含まれている場合、セル全体を表示するのではなく、その行(改行と改行に挟まれた文字列)のみを抽出することが可能となる。

=FILTER(TEXTSPLIT(A1,CHAR(10)), ISNUMBER(SEARCH("検索文字列", TEXTSPLIT(A1,CHAR(10)))))

それぞれの関数の意味は以下の通り。

解説

TEXTSPLIT(A1,CHAR(10)) ・・・セルのデータを 改行ごとに分割
SEARCH(“検索文字列”, …) ・・・分割した行(データ)毎に”検索文字列”を含むか判定
FILTER・・・”検索文字列”を含む行だけを抽出して出力

Outlookからcsvでエクスポートしたデータを Excelでインポートする方法(「ファイル」-「開く」ではうまく取り込めない件)

Outlookで受信したメールは、「ファイル」の「開く/エクスポート」から CSVにエクスポートすることができますが、エクスポートしたCSVを Excelに取り込もうとしたときに手こずったのでここに対処方法を記載しておきます。

Outlookの「ファイル」-「開く/エクスポート」

Excelから普通に「ファイル」の「開く」だとなぜか正しいカラムにデータをとりこめないことがある

この理由はよくわかりませんが、なぜか区切り文字をカンマ”,”で指定しても正しいカラムの場所に取り込めませんでした。

そこで、インターネットで調べてみたところ、CSVをExcelに取り込む方法としてもう一つ以下の方法があることがわかりました。

一見、上と同じ方法で取り込んでいるように見えますが、下記の方法であれば正しく取り込むことができました。

Excelの「データ」-「テキストまたは CSV から」を利用する

上に記載の通り、Excelの「データ」-「テキストまたは CSV から」を利用し、先ほどのOutlookエクスポートデータ(CSV)を取り込みます。

Excelの「データ」-「テキストまたは CSV から」

取り込むファイルを指定すると、なぜか今度は綺麗に取り込みができそうです。先ほどと同じく区切り文字は「カンマ(コンマ)」なのに。。。

結果、下図の通り各カラムに対して正常にデータを取り込むことができました。

Excelの「テキストまたは CSV から」で取り込んだ結果

2年前に購入した Cheftick のソープディスペンサーがついに壊れました

2023年7月24日にAmazonで購入した Cheftickのソープディスペンサーがついに今日、手を近づけても泡が出なくなりました。2年と3ヶ月で寿命を迎えたことになります。

Cheftickのソープディスペンサー

症状としては、手をセンサーに近づけても上部のランプは点滅するのですが、全く泡がでなくなりました。

現在のサクラチェッカーの評価は 1.67/5 、価格は Amazonで2,480円となっていますが、意外とよかったのでレビューもつけておきます。

良かった点

  • 色はシャンパンゴールドを選びましたが、そこそこ高級感はありました。
  • USB(Type-C)で充電できるので経済的。また一度の充電で数ヶ月は利用できていたと思います。

いまいちだった点

  • これは好みによると思いますが、泡の量が4段階だと自分が思うちょうどいい量に調節するのは難しいかもしれません。6段階で出せる製品もありますので、こだわりのある人はそちらも検討したらいいかもしれません。
  • 残りのバッテリーの量がわからない。充電している時にあとどれくらいかかるのはわかったほうが便利だなと思います。

ロードスター NC のボディカバー(ハーフ)がそろそろへたってきた件

2年前に購入したロードスター用のカバーが2回の猛暑を経て、かなり痛んできたのでここに記載しておきます。

購入当初の記事は以下から参照できます。

2回の夏場を経て、現在はサイドミラーのあたりの生地が裂け始めてきています。

サイドミラーあたりのカバーの状態

おそらくこのあたりが裂けた理由としては、その横にあるマジックテープを止める際に引っ張ったりしているからだと思います。

なお、これ以外にカバーとして気になった点を2点挙げておきます。

トランクに水が溜まっていることがある

これはこのカバーをつけたせいかはっきりしていませんが、そこそこの雨がふった翌日にトランクの底を見てみると水がたまっていることがあります。

この対策として、現在はカバーの後ろをトランクに差し込まず、下の写真のようにトランクの上になるべく広くかかるように外だししています。

カバーの後ろ側

これくらい外に出しておいてあげると、トランクに水がたまることはなさそうです。

白い粉がカバーから出る

何の粉かわかりませんが、カバーをとると白い粉がが吹き出してロードスターのボディに残っていることがあります。

2年使ってみた感想

総じてこのハーフカバーの使い勝手には満足しています。特に質感や各所にマグネットが装着されていて、ロードスターへのフィット感は最高です。

上で説明したようにカバーの後ろをトランクの外にだしていたとしても、通常の台風ではビクともせず、吹き飛んでしまう心配はありません。

ただ、2年ちょっとの耐久性で2万超えのお値段は少々悩みます。

次はマツダからND用のハーフカバーが出ており Amazonでも購入できるようなので、そちらをトライしてみようかなと思っています。

ただ、今使っているカバーのようにマグネットではなく、紐で繋ぎ止めるタイプのようなので、そこが気になる点ですね。

千葉県 新生 房の駅のお刺身が絶品だった件

10月の日曜日に千葉のアウトレットにいったついでに房の駅に立ち寄ったのですが、そこで食べたお刺身がかつてなく絶品でした。

房の駅に到着したのは14時頃で、お客さんが3〜4組くらいいる中、アジフライ定食を頼んだのですが、その定食についていた4切れのお刺身(タイと何か?)がぷりぷりしていて絶品でした。

房の駅 アジフライ定食

純粋にお刺身だけが食べられるお刺身定食もあるみたいなので、今度はそれを食べてみたいなと思っています。

ちなみにアジフライは肉厚でその他に野菜のフライも4つくらい付いてお腹いっぱいになりました。

なお、お昼の注文は14:30がラストオーダのようですので注意が必要です。

Microsoft の認定資格SC-200の勉強方法 – ExamTopicsのおかげでなんとか合格できました

2025年10月、Microsoft認定試験 SC-200(Microsoft Security Operations Analyst Associate) に、2回目でようやく合格しましたのでその体験談をここに記載しておきます。

試験の印象と難易度

正直に言うと、SC-200はかなり難しい試験です。
KQLの理解だけでなく、「どの製品のどの機能で何ができるか」を細かく把握する必要があります。

特に難解なのは以下の部分ではないかと思います。

  • Security Admin、Owner、Contributorなどの権限違い
  • Sentinelのトリガー(Playbook, Automation rule, NRT rule)
  • Defender for Servers / Endpoint / Cloud の有効化条件

1回目で不合格だった理由

1回目の受験では、途中まではそこそこ順調に進めていたのですが、途中でそれまで解いた問題の一覧が表示され、その時点で全問解いたと勘違いし問題の見直しをじっくりしてしまいました。

しかしながら実は最後に長文の問題が残っており、それに気づいた時には残り5分をきっていました。

結果、700点まであと14点というところだったので、すべて問題を解き終わっていたら合格していたかもとおもうととてもくやしい思いをしました。

全体で問題数がどれくらいあるのかは、最初に把握しておくことが重要だと思い知らされました。

2回目で合格できたポイント

2回目は、前回の出題内容をしっかり思い出し、弱点を徹底的に潰す学習法に切り替えました。(ただ、1回目と同じ問題はほどんど出なかったように思います。)

その時に実施したことは以下の通りです。

  • 試験結果の紙に自分の弱点が書かれているのでそれを確認
  • 特にSecurity for COPILOT はあまり勉強していなかったにもかかわらず結構出題されていたので重点的に勉強
  • ExamTopicsで似た問題を反復練習
  • ChatGPTで不明点を深掘り(公式ドキュメントもあわせて確認)

結果、問題を見直すことなく時間にも余裕を持って合格できました。合格点はそれでもぎりぎり730点くらいでしたが。。。

ExamTopicsについて 有効度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

このサイトには過去問題が掲載されており、最も実践的な学習サイトです。私が受けた試験でも、10問以上は同じ問題が出たのではないでしょうか。

一方で、このサイトでは明確な解答は書かれておらず、受験者が正しいと思う答えが投票されているだけので、ChatGPTやMicrosoft Learnで裏付け確認をしながら使うのがコツです。

ExamTopics – SC-200
https://www.examtopics.com/exams/microsoft/sc-200/view

なお、残念ながら現在、無料では最初の10問くらいしか見ることができず、有料契約する場合、月700ドルくらい支払う必要があります。(以前はもっと見れたようですが。)

この支払いをする価値は十分にあると思いますが、このサイトにてクレジット支払いしても大丈夫かどうか正直心配になりました。

ちなみに一瞬だけですが、Googleで以下の通り「サイト指定 sc-200 検索文字列」で検索を行うと、最初の10問以外のSC-200の質問も表示されます。(5秒くらいですが。)

Google 検索例
site:www.examtopics.com sc-200 copilot

ChatGPT 有効度:⭐️⭐️⭐️⭐️

ExamTopicsなどと並行し、ChatGPTに対して正解とその根拠について質問しながら勉強を進めました。

これにより、単純に問題に対する正解を覚えるだけではなく、正解の背景を詳しく確認することができ、理解促進につながったと思います。

最後に

SC-200は決して簡単ではありませんが、1回で受からなくても諦めず、ChatGPT・ExamTopics・Microsoft Learnを組み合わせて勉強すれば、必ず合格できます!

【花が咲きました!】〜種から育てたサンダルウッド(白檀)〜

白檀(ビャクダン)の花、ついに咲きました!

白檀の花  6月28日の朝 

蕾を発見してから3日目の朝、最初の花が咲きその後次々に開花しました。
5ミリ程の小さな花ですがとても個性的で存在感があります。
咲いていく過程も大変興味深いものでした。

狭いベランダの過酷な環境でまさか花を咲かせてくれるとは・・・嬉しいです。

種から育てたサンダルウッドに蕾がつきました!

ベランダで育てているサンダルウッド(白檀・ビャクダン )ですが、今朝じっくりと眺めていましたら、なんと、蕾がついていました。

種から育てて8年ほどですが、ベランダの小さな鉢で育てるには少し大きくなってしまったので今年は4月頃に思い切って強めの剪定をしました。それから弱ってしまわないか心配していましたが、弱るどころか蕾がつくとは。。うれしい。

この後どのように花が咲いていくのか楽しみです。
またご報告します。

↓↓関連記事です。もしよろしければご覧ください。↓↓

http://k2-ornata.com/sandalwood_flower/
http://k2-ornata.com/kuro-sandalwood-fromseeds/

【体験談】神奈川県の自動車税をau PAYで支払ってみた【スマホ決済で簡単納付】

こんにちは。今回は、神奈川県の自動車税(種別割)をスマホ決済アプリ「au PAY」で実際に支払ってみたので、その流れや注意点をまとめてみました。


納付書が届いた

5月上旬、神奈川県から自動車税の納付書が届きました。

自動車税の納付書

納付書には今年度(令和7年度/2025年度)の税額「45,400円」が記載されています。支払期限は令和7年6月2日。eL-QRコードも印刷されており、これを使ってスマホで簡単に支払えるようになっています。


スマホ決済の案内も同封されていた

スマホ決済の案内

案内には、PayPay、au PAY、d払い、楽天ペイ、FamiPayなどのスマホ決済アプリでの納付が可能であると記載されています。今回は普段から使っている「au PAY」で支払ってみることにしました。


実際にau PAYで支払ってみた

手順はとても簡単です:

au Pay 請求書払い
  1. au PAYアプリを起動
  2. ホーム画面の真ん中あたりにある「請求書払い」を選択
  3. 納付書のeL-QRコードをカメラで読み取る
  4. 金額「45,400円」を確認して「支払う」をタップ
  5. 支払い完了の画面が表示されます
取引履歴

こちらが実際の取引履歴。2025年5月25日に「神奈川県 2025年度 自動車税」の支払いが45,400円で処理されたことが確認できます。


領収証書は出ないので注意!

スマホ決済やクレジットカード払いの場合、コンビニのように領収証書が発行されないので、車検が近い人は注意が必要です。車検時には「納税証明書の提示」が必要な場合があり、その場合は金融機関窓口やコンビニで支払うのが推奨されています。


支払った納付書の状態

支払い後の納付書には領収印などはつきませんが、記録として保管しています。eL-QRで支払う場合は、紙の納付書も手元に残ります。


まとめ

  • 支払い方法:au PAY(eL-QRコードを読み取り)
  • 支払日:2025年5月25日
  • 税額:45,400円
  • 領収書:スマホ決済では発行されない
  • 所要時間:わずか1~2分!

注意点

  • スマホ決済を使うと納税証明書が即時発行されないため、車検が近い場合は注意
  • 決済手段によっては手数料がかかる場合もあるので要確認
  • コンビニのレジではスマホ決済による納付は不可

おわりに

税金の支払いもキャッシュレスでスマートに済ませられる時代になりました。au PAYを使えば、いつでもどこでも簡単に支払いができてとても便利です。来年もぜひスマホ決済で対応したいと思います!

三浦半島の HARAPAN でインドネシア料理を食べてきました(3台分?くらいの駐車場あり)

5月3日(土)に鰻屋さんで昼食を食べたあと、デザートを食べられるお店を探していたところ、HARAPANというインドネシア料理屋さんがあったので行ってきました。

そのお店は「すかなごっそ」という地元の農産物を売っているお店から道を挟んでほぼ向かい側にあり、こじんまりとしてはいますが駐車場が広く、わりと入りやすいお店でした。

HARAPANの外観

お店に入るとちょうど先客が帰ったところのようで、テーブルを片付けている店員さんが別のテーブルに気持ちよく案内してくれました。

店内にはインドネシアのアイテムや調味料などがたくさん飾ってあり、注文したパフェやコーヒーが来る間、見ることができましたが、意外とカエルさんのアイテムがたくさん置いてありました。

パンダンパフェとマンダリンコーヒー

注文はパンダンというインドネシアに生息する植物をつかったゼリーがはいったパフェとマンダリンコーヒーを頼みました。

そのゼリーはちょっと変わった味でしたが、あっさりしてアイスと一緒に食べるとちょうどいい感じでした。

またマンダリンコーヒーは久しぶりに飲みましたが、普段お家で豆から挽いて飲んでいるコーヒーよりあっさりしていました。(量はおもったより多かったので満足です。)

今回はここにくる直前に昼食を食べてしまった為、インドネシアの料理(麺類やナシゴレン的なもの)が食べられなかった為、次に来た時はトライしてみたいと思います。